スミレ幼稚園
今年度は全ての予定が変更の可能性があります。 変更する際は「おしらせ」に載せますが、急な変更の場合はご容赦ください。

預かり保育教諭募集

預かり保育教諭の募集を行っております。詳細については、下記ボタンより専用ページをご参照くださいますようお願い申し上げます。

預かり保育教諭募集について

スミレ幼稚園からのおしらせ

おしらせをすべて表示

園長の悲喜こもごも

園長  佐藤 直樹 11月の歳時記に「七五三」があります。お祝い日は11月15日です。古くは平安時代に宮中で行われた、子どもの年齢に伴った通過儀礼「髪置(かみおき)」「袴(はかま)着(ぎ)」「帯解き(おびとき)」が由来とされ、江戸時代に入ると裕福な町人にも広まり、明治時代には、これらの儀式を総称して「七五三」と呼ぶようになりました。 「髪置(かみおき)」とは、3歳の春を節目に髪を伸ばし始めていくようになること。そして「髪置(かみおき)の儀」にて髪を結い直していました。それが江戸時代になると、男女ともに3歳のお祝いとなりました。 次に「袴(はかま)着(ぎ)」ですが、「袴着の儀」と言う男の子の風習として、5歳になると、初めて袴と小袖を身につけ、手に扇を持つ儀式を行いました。また袴を身につけるとは、子どもから少年になり、男性社会への仲間入りの意味合いをもっていました。 そして「帯解き(おびとき)」とは、7歳前の女の子が付紐の着物をやめ、本式の帯を締めるようになることを祝う儀式です。鎌倉時代からの風習で、江戸時代末期からは、男の子は5歳、女の子は7歳になると行うようになりました。 形としての儀礼を通して、子どもの健やかな成長を年齢の中で喜ぶだけでなく、その子が「神さまから愛されている子ども」として、子どもの成長を支えて下さる神様を思い起こしながら、その神様に賛美と感謝の祈りを皆で奉げることを通して祝う…その意味で、日本のキリスト教界は、日本の風習としての「七五三」を採り入れるようになりました。

園長の悲喜こもごもをすべて表示

幼稚園だより更新中

幼稚園だよりをすべて表示

スミレ幼稚園紹介動画

在園児の保護者の皆様へ

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222