幼稚園だより
ばら組クラスだより 2021.2.26
【3月のねらい】・楽しかったこと、頑張ったことを振り返り、身近な方々に感謝して自信を持って卒園する。
【主な活動】・卒園式の練習 ・壁面製作(花たば)
2月は作品をたくさん作りました。紙粘土、毛糸や空き箱などのいろいろな素材を使ったり、絵の具や切り絵にして描いたり、作品展に向けての取り組みではありませんでしたが、作品作りを通して一人ひとりの成長が本当に感じられる時が、たくさんありました。自分で考えたり、形にしたりすることが苦手な子も、先生達と一緒に頑張りましたね。
指人形は立体的に作る難しさを改めて知り、色ぬりも大変そうでした。でも、細かいところまで丁寧に作ることができ、出来上がった作品であそぶ姿がいつも見られとても楽しそうでした。
3月になります。終わりが近づいてきて段々淋しくなっていくのでしょう・・・今はまだ大丈夫です(笑)。卒園に向けて子ども達と一緒に楽しく過ごす中で、小学校に行くという、新しい生活に向かって自信を持ってほしいと願っています。環境が変わるという不安も、楽しみになるように願い、残りの時間を大切に接していこうと思います。
今度、南林間小学校まで年長みんなで行きたいと思います!校舎内を見学させてくださるそうです。
- 英語 最後でした。
- 紙粘土で作った 指人形が できました。
- 内藤先生と📷
うめ組クラスだより 2021.2.26
【3月のねらい】・進級することへの期待を持ち、色々なことに積極的に取り組もうとする。
【主な活動】・製作帳・ハンカチ落とし
早いもので今年度も残り1ヵ月となりました。作品展はなくなりましたが、いつもより大きな画用紙に絵を描いたり、紙粘土に触れたり、様々な経験をしました!これから少しずつ持ち帰りますので、出来上がりはもちろん、どのように作ったか、子ども達から聞けるかもしれませんね。楽しみにしていて下さい。紙粘土は絵具を紙粘土に混ぜ込み色が均一になるまで練りこみました。冷たくて気持ちいいねと感触を味わっていましたが…意外と力と時間が…「すごい気持ちいいけどね、大変だ~」と言っていました(笑)鉛筆が立てられるように3本ストローをさし、周りにはビーズを飾りました。小さいものを指でしっかり掴み、指先も上手に動くようになりました。この時の子どもの集中はすごいです!用意したビーズがあっという間になくなりました。集中している真剣な表情もかわいいですね。
保育では作るだけではなく、色々な経験ができるように毎月考えています。ジェスチャーゲームをしたり、震源地当てゲームをして、ルールのあるものを楽しんだり、身体を動かすことを取り入れたり。得手不得手はありますが、色々な活動を通して、
子ども達が何事もまずはやってみようと思う気持ちが育ってくれればと思います。もしかしたら、やってみると意外にも楽しかったり、好きな事にかわったり、違う発見があるかもしれませんね。3月も色々な発見をしていきたいと思います!
- 自由画帳で練習してから↑大きく描きました↑
- うめ組で過ごすのもあと少し!
- 豆まき★みんなの心の中にいる悪い鬼も追い出しました!
さくら組クラスだより 2021.2.26
【3月のねらい】・進級することへの期待を持ち、色々なことに積極的に取り組もうとする。
【主な活動】・製作帳・ハンカチ落とし
「鬼は外!」「福は内!」子どもたちの元気な声と共に2月がスタートしました。
コロナ禍で色々な制限がある中ではありますが、日本の伝統行事は子どもたちに伝えていきたいですね。みんなで同じ事をする楽しさを一人ひとりが感じ、遊びも個から集団へと変わってきました。クラスでジャンケン列車やフルーツバスケット等のゲームもみんなで楽しめるようになり、負けたら悔しいという気持ちの先にある「負けても友だちと一緒だと楽しい」と思うことの出来る柔軟な心や、ひとつのルールを共有して遊べる姿に成長を感じる日々です。うめ組さんと合同でお祈りや製作をして過ごす時間も多い2月でした。クラスだけではなく色々な友だちや場所で過ごした経験は、より広い視野を子どもたちに与えてくれたことでしょう。とても楽しそうでした!
3月の目標にもあるように、進級への期待を持てるように少しずつ心の準備を整えていきますので、少しでも不安な様子等がありましたらお声掛け下さい。
「とくのはな」を通して良い行いをする習慣が身についてきました。まだまだ自分を見て欲しい年齢ではありますが、友だちの良い所を探してみようと意識して過ごしている所です。1日を振り返り子どもたちに帰りの会で発表してもらっているのですが私でも気が付かない所で子どもたちは友だちの優しさや出来ていた所に気付いています。視野の広がりと共に、他者を認める心の広がりを感じますね。さくら組で過ごす時間も残りわずかとなりました。1日1日を大切に楽しく過ごせますように・・♪
- ジャンケン列車
- パペット作ったよ♪作るのって楽しい♪
- 自由工作で「犬」作ったよ♪
たんぽぽ組クラスだより 2021.2.26
【3月のねらい】・大きくなったことを喜び、進級する期待をもって楽しく生活をする。
【主な活動】・思い出の表紙・おかしやさんごっこ
「おにはーそと!」「ふくはーうち!」という元気いっぱいな子どもたちの掛け声で今月も始まりました!
豆まきの前の日に「どんな鬼が来るの?」「赤鬼と青鬼じゃない?」とみんなのイメージが膨らむ中「本当に鬼が来たらどうしよう!」と焦っていたのでネタばらし!「明日は本物の怖い鬼は来ないけど、みんなの心の中にいる鬼さんを退治するんだよ」と伝え、みんなの心の中にいる鬼はどんな鬼?と考えました。すると「食いしん坊鬼!」や「怒りん坊鬼」等色んな鬼が出てきました!当日は園長先生、小泉先生が作ってくれた鬼に向けて球を投げて鬼退治をしました☆もちろん、みんなが作ったお面を付けて♪とっても似合っていましたよ!
2月はおひなさま製作や絵の具でのお絵描き、はじき絵と沢山製作をしました!はさみやクレヨンの使い方や約束もしっかり守って使えるようになってきました☆この時期ならではのおうち時間を楽しみながら子ども達の成長を感じてみてください♡今はおかしやさんごっこに向けてクレープ、キャンディ、クッキー、アイス作りをしています!土台は絵の具が混ざった紙粘土を丸めて感触を楽しみながら行っています☆通りがかった年中さん、年長さんに得意になりながら「おかしやさんごっこするんだよ~!」と会話している姿も見受けられました!みんなで思い出に残る素敵なおかしやさんごっことなりますように…♡
小俣先生も米田先生も食いしん坊なのでぜーんぶ食べられないように気を付けてね!(笑)
今年度もあと1か月になりました。1日1日を大切に、今月もおもいっきり楽しんで過ごしたいと思います!
- ☆おひなさま製作☆
- ビー玉を転がして着物の模様を作ったよ♪
- ☆豆まき☆ 心の中の鬼は倒せたかな~?☆
ちゅうりっぷ組クラスだより 2021.2.26
【3月のねらい】・大きくなったことを喜び、進級する期待をもって楽しく生活する。
【主な活動】・思い出の表紙作り・おかしやさんごっこ
2月の行事と言えば…豆まき!「どんな鬼を退治したい?」と聞くと、考えながら「う~ん、朝起きるのが大変だから眠い鬼!」「おこりんぼう鬼!」等と色々な声が聞こえてきました。豆まきでは新聞紙を丸めた豆ボールで鬼を退治!「おには~そと!ふくは~うち!」と元気いっぱい子ども達の声が響いていました!
体操では初めてリレーをクラス対抗で行い、運動会で年長さんがやっていたのを覚えていたようで「お兄さんがやってたやつやるの?!」と憧れのリレーが出来る喜びがいっぱいで、一生懸命走る姿がありました!1回目は勝ち、2回目は負けてしまい「悔しいね」という言葉が出てきて、楽しみつつも「次は勝ちたいね!」という1つの目標に向かう気持ちの芽生えを感じ、また成長を感じることが出来ました☆
3月に行うおかしやさんの準備も進んでいます♪キャンディー、クレープ、アイスクリーム、クッキーの4種類を作って、売り買いをします!味付けや飾りつけをする姿は本物のパティシエのようです(笑)「お腹すいてきたね!」「食べた~い!」という声も沢山!また他の学年の友だちが「わぁ~おいしそう!」と見に来ると「これね、~味のクッキーなんだ!今度お店屋さんするの!」と少し自慢げに話す姿もとっても可愛らしいです❤「看板とかも必要かな?」と準備する物も考えてくれているので、みんなで楽しみながら進めていきたいです♪
あっという間に2月も過ぎ、このクラスでの日々も残り少なくなってきました。進級に向けて不安に思う子、楽しみな子様々だと思いますが、期待や自信を持って進級出来るように気持ちに寄り添いながら、1日1日をみんなで楽しく過ごしていきたいです☆
- ☆豆まき☆ 園長先生と小泉先生の 手作りの鬼にびっくり!
- はじき絵
- ラーメン体操♪