幼稚園

ばら組クラスだより  2021.5.31

【6月のねらい】・保育者や友だちに考えたことを話したり、相手の気持ちに気付いたりする・周りに目をむけ、進んで行動する

【主な活動】・マーカー画 ・七夕製作 ・ゲーム

新年度がスタートして1か月が経ちました。ばら組の新しい環境にも慣れ、子どもたちの笑顔も増えたように感じます。

登園してきて、自分の支度を終わらせると、年少の子たちの支度をお手伝いに行ってくれる頼もしい姿も!!ちゅうりっぷ組と一緒にリトミックをした時には、自分たちがお手本になろうと張り切っていました。年長になった喜びや、子どもたちの成長を日々感じています♡

5月になり、お弁当の時間に年長組の放送局が始まりました。1回目のテーマは「好きな食べ物」を発表しました。初めて使うマイクにドキドキ!放送局を終えてお部屋に戻ると、「ちゃんと聞こえた?」「聞こえたよ!上手だったよ~!」と会話が聞こえてきます♪楽しみながらも、自分の考えを相手にきちんと伝える経験にもつながっているように感じます。これからもいろんな経験が子どもたちの成長へとつながっていくように、楽しい活動を考えていきたいと思います!

マリア祭にむけて、優しい気持ちで過ごせるように、クラスでも徳の花をお捧げしました。自分から進んでお手伝いをしてくれたり、友達に譲ってあげたり「ありがとう」の言葉が自然と増え、相手の優しさにも気づくことができるきっかけになっています。これからもみんなの優しさのお花が沢山咲きますように🌸

~デカパンリレー~
ばらVSひまわりで二人組になり、息を合わせてデカパンを履いてリレーをしました。
焦れば焦るほど上手く履けない!!(笑) 結果は1勝1敗の引き分けでした!
とっても盛り上がりました☆

各クラスだより -  2021. 06.08

うめ組クラスだより  2021.5.31

【6月のねらい】・楽しいことを重ねる中で、様々なことへの興味、関心を広げる

【主な活動】・保育参観 ・父の日参観 ・絵の具画 ・七夕製作

連休から始まった5月・・🍃休みあけの子どもたちの表情は笑顔で溢れていました。登園して身支度を整えるとすぐに遊び始める元気なうめ組です!「一緒に遊ぼう」「いいよ」というやり取りもたくさん耳にするようになりました。年少の時のクラスでまとまって遊ぶ姿が多く見られていたのが、いつの間にかその壁は無くなり・・「うめ組」の輪が出来始めています♡すっかり身も心も年中さんですね。言葉でのやり取りも増えてきて、時にはおもちゃの取り合いも・・関わりを育てる大切な時期です。それぞれの気持ちを受け止め、相手にも気持ちがある事を伝えています。心配なことがありましたら、お気軽に声をお掛けください。

マリア祭を通して「善い行い」について考え、取り組んできました。ご家庭でもお花やとくの花のご協力ありがとうございました。引き続き自分だけではなく友だちを大切に思い、思いやりの心を持つことの大切さについて、子どもたちに伝えて過ごして参ります。  ~6月も皆様の上に神様のお恵みが沢山ありますように~

各クラスだより -  2021. 06.08

さくら組クラスだより  2021.5.31

【6月のねらい】・楽しいことを重ねる中で、様々なことへの興味、関心を広げる

【主な活動】・保育参観 ・父の日製作 ・絵の具画 ・七夕製作

5月は連休から始まり、久しぶりに幼稚園に来てちょっとだけ泣いてしまう子・・・もいましたが、さくらぐみでの生活に、更に慣れてきて、楽しく過ごしている様子がたくさん見られるようになりました。お部屋では男の子たちはブロックであそんだり、女の子たちはおかあさん?プリンセス?ままごとあそびを楽しんだりしています。きりがみやぬりえに集中して取り組む姿など、あそびの時間は様々です。そんなあそびを通して「いれて~いいよ!」「かして~いいよ!」と子どもらしいやりとりもありますが、「~ちゃんがいれてくれない」「だめっていわれた」などもあったり・・友だちと関わることを学んでいる時のようです。成長している子どもたちを見守りながら、様子を見て、言葉を掛けていきたいと思っています。

壁面製作をするため、「はらぺこあおむし」を読みました。本の文章が歌詞になっている曲に合わせて、毎日読んでいたら、いつの間にかみんな覚えて、はらぺこあおむしの本の絵や字を見て歌いながら読んでいる姿がたくさん見られ、驚きました。これからもいろいろなことを覚えて、楽しさも味わっていけたらいいですね。

6月2日3日4日は保育参観です。初めての参観ですね、日頃のお子さんの様子を見ていただける機会です。子ども達はどんな様子になるのでしょうか?楽しみです♡

各クラスだより -  2021. 06.08

たんぽぽ組クラスだより  2021.5.31

【6月のねらい】・園生活の中で友だちとの関わりが増え、一緒に楽しむ。

【主な活動】・新聞紙ちぎり・七夕製作

あじさいの花が少しずつ色づき始め、 梅雨の訪れを感じる季節となりました。

ゴールデンウイーク明けから、スモックへの着替えも始まりました!保育者と一緒に支度や着替えをしていた子も、年長組さんに手伝ってもらいながら一生懸命、小さな手と足を動かして頑張っています。今までは「先生手伝って!」だった子ども達ですが、少しずつ「自分でできた!!」という喜びを感じているようです。“自分で出来た”時の顔は喜びと自信に満ち溢れています☆これからも、“自分で出来た”という経験の手助けをしていきたいと思います。

園生活が始まって、早2か月が過ぎようとしています。先生や友達にも慣れ、周りも見えるようになってきました。あの子・この子から「○ちゃん、○君」と名前を呼ぶ声が聞こえるようになりました。泣いている子が居たら「大丈夫?」と声を掛けたり、頭を撫でてあげたり…相手を思いやる心や優しさを大切にしていきたいです♡

これからの季節、ジメジメして過ごしにくいですが、恵みの雨に感謝しながら…梅雨を楽しく過ごせるように工夫をしていきたいと思います。

引き続き、手洗い・うがいを行ないながら6月も元気に過ごしましょう(^^)

各クラスだより -  2021. 06.08

ちゅうりっぷ組クラスだより 2021.5.31

【6月のねらい】・園生活の中で友だちとの関わりが増え、一緒に楽しむ。

【主な活動】・新聞ちぎり・七夕製作

新型コロナウイルスの影響が続く中、気温・湿度共に上がる季節を迎えます。この時期から増える他の感染症や暑さ対策など、子ども達の健康管理に気を付けながら過ごしていきたいと思います。

5月になり、友だちの名前を呼ぶ姿が増えてきました。トラブルも増えてきましたが、友だちと関わることが多くなってきたのでしょう…排泄面では失敗が減ってきました。「やって~」と制服を持って来ていたのが手伝おうとすると「自分でできる」と向きをくるっとかえます。少しずつではありますが日に日に成長する姿をそばにいても感じます。“お弁当が全部食べられた”“支度ができた”“泣かなかった”成功体験が子どもの自信につながっていきます。出来たことを見逃さず『できたね』と声を掛けたり、達成感を味わえるように工夫をしたり、子どもたちの“やってみよう”という意欲につながるようにしていきたいと思います。

各クラスだより -  2021. 06.08

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222