幼稚園だより
モンテッソーリだより ~「これ やってみようかな?」~ 2025.5.30
子どもはみんな、すばらしい可能性をもって生まれてきます。 その可能性は、適切な時期に、適切な環境を与えてあげることによって、すばらしい発達をみせてくれます。
4月末から年少さんも、【ゆりの部屋】でのモンテッソーリ活動が始まりました♪新入園の子ども達には、まず『お約束』を伝えます〔室内は歩く・使った物は元に戻す・鈴がなったら止まって話を聞く〕。それから、自分でやりたいことを選びます。みんな、とっても楽しそうです♪ 年中・年長さんは、はじめにモンテッソーリ教具をみんなでやってみます。その後、それぞれ自分で選び、活動します。よく集中している姿に成長を感じます(^^♪
- 野菜切り「じょうずにきれるよ♪」
- はめこみ円柱「ひとりでできる♪」
- 通す(おはじき)「ぜんぶできるよ」
- 折紙「今⑥のところ♪次は⑦」
- 赤い棒みんなで並べて段差をチェック♪【年中】
———– モンテッソーリ教育って? ——————
今から約100年前、イタリアで女性として初めて医師になったマリア・モンテッソーリは「子どもは自分で伸びていく力をもっている」ことを発見し、それを援助する教育法を確立しました。
★自分でやりたいことを選ぶ→ 集中してくり返す→ 満足感→ 自信 ・・・この学びのサイクルが子どもの心を育てます♪ 自分で選ぶことをくり返すうちに、脳の思考回路が育っていくのです。
・ 「自分でできた!」 という満足感や自信を得て、考える力がつき、「自立」へ向かいます。
・ モンテッソーリ教育では、子どもの発達を助けるために 『教具』と呼ばれる教材を使います。
・ 子どもが「やりたい」と思う自発的な活動のことを 『お仕事』と呼びます。
・ ①日常生活 ②感覚 ③言語 ④数 ⑤文化 の5つの分野があります(次号より順番に紹介します)
——————————————————–
- 鉄製はめこみ「きれいにかけるよ♪」
- 色つき円柱「ぜったいできる!」
- 数のビーズとカード(1,10,100,1000) ★100は10が10個だよね 【年長】★
- 二項式の箱(a+b)³「できるよ♪」
- 4本あみ「きれいに作れるよ♪」
★子どもは一人ひとり違います
ゆりの部屋では「やってみたい!」という気持ち(自主性)を大切にしています。子ども達が自分で選んだ活動を自分のペースでやりとげられるように見守っています。 子どもが自分で考えて、自分らしく行動するためには、『急がないこと』 と 『くり返すこと』 が大切なポイントです。同じ活動をくり返しながら、指先を上手に動かせるようになり、自信をつけていきます。 これからも、「ひとりでできた!」という喜びをたくさん経験して、もっともっと笑顔になってほしいと思います。 そして、親子いっしょに成長を喜び合えますように ♡