幼稚園だより
モンテッソーリだより ~ 手を使うの大好き♪ ~ 2025.6.30
子ども達は絶えず動きながら成長しています。 切る・折る・貼る・縫うなど、「やりたいこと」を自分で選び、くり返し手を動かして学んでいます。 例えば、『2本あみオバケ👻』作りは(写真☆)①紙2本とオバケを選ぶ②用具を机に運ぶ③紙2本をのりで貼る④交互に折る⑤端をのりでとめる⑥オバケを貼る⑦片づける。
- (写真☆)
1つのものを完成させるためには、たくさんのプロセスがあり、自分で考えて手を使わなければなりません。子どもをよく観察してできない部分だけを手伝います。 くり返すたびに自分でできる部分が増えていきます。 やがて子ども達は3本あみ・・・へと挑戦していきます! そして「できた!」「みて!」「もう1回!」 という声と笑顔があふれます♪
自分で考えて行動するチャンスはとても貴重です。日々の小さな積み重ねが、子どもの未来を創っていくのです♡
- お豆のあけうつし「できるよ♪」
- 色水実験(初めは2色)「できるよ!」
- 【年少】ピンクタワー(順番に大きなものから積む)
- 色つき円柱「やってみる!できた♪」
- 幾何立体のかご「卵みたいな形♪」
—————– モンテッソーリの生活教育 ——————–
生活教育はすべての教育の土台で、日常生活に必要なことを自分の力ですることです。 『依存』から『自立』へと成長させ、さらには精神的にも自立する心を育てます。
・「手は人間に与えられた宝」 とモンテッソーリは言っています。指先を使うほど、脳の様々な部分がフルに働き、発達することが、現代の脳科学により証明されています。
・例えば、服を着る・脱ぐ、いすを運ぶ、紙を切る、野菜を切る、折り紙など・・・子どもは手を使って自分でできることが増えてくると、大きな自信と満足感を得て、落ちついていきます。
・子ども達が興味あるものを見つけられるように、環境を整えています(子どもサイズの魅力的な教具教材)
————————————————————————-
- 【年中】赤い棒(1本抜いて当てるゲーム)
- 二項式の箱「ひとりでできるよ♪」
- 鉄製はめこみ(連続)「できるよ♪」
- 4本あみ「きれいにあめるよ♪」
- セガン板1(数の構成)「10と9で19」
★子どもが作った作品を、大切にしていますか?
ぬいさし、紙切り、うで時計、折り紙、2本あみ👻、3本あみ・・・何度も何度も同じものに挑戦する子ども達。くり返すたびに、より集中し、よく考えて、自分の力で作れるようになります。 そして、自信をつけていきます。
同じに見えても、同じではありません。 世界で一つしかない作品を、どうぞ飾ってあげてください。 自分が大切にされていると感じ、自己肯定感が高まります。 がんばったと感じるところをほめてあげてくださいね♡