幼稚園だより
ひまわり組クラスだより 2025.9.30
夏の暑さも和らぎ、少しずつ秋の気配を感じる季節になりましたね。外で体を動かして遊べる時間が増えました。長い夏休みを終えて子どもたちが元気に登園してくる姿を見てとても嬉しかったです。「プール行ったよ!」「おじいちゃん、おばあちゃんに会ったよ♡」と楽しかった夏休みの出来事を皆で共有し、友だちとの会話も広がりました♪気持ちも新たに、にぎやかな毎日が始まっています!
最近の子どもたちは、友だちと思いやアイデアを共有して遊ぶ姿が増えました。出来たことを一緒に喜んだり、「こうしてみる?」と意見を出し合ったりしながら遊びが発展していきます。何か困っている時も子どもたち自身で考えようとする姿に成長を感じました。皆でやることの楽しさや達成感を味わう中で、次の挑戦への自信や意欲に繋がると良いなと思います☆改めて子どもの力を信じて見守ることの大切さも実感しました。自分の思いを伝えながら相手の気持ちに気づき、思いやりを持って関われるように声をかけていきたいです。
二学期は遠足やお芋ほり、クリスマス会など楽しい行事が待っています♪新しい挑戦を通して子どもたち、保護者の皆様と一緒に沢山の発見や成長を喜び合えるように、これからも寄り添いながら関わっていきたいです。二学期も宜しくお願い致します!
- スイカ割り
- 恐竜🦕
ばら組クラスだより 2025.9.30
2学期が始まり、子ども達の元気な姿がまた戻ってきました。夏休み、家族と楽しい時間が過ごせたようで色々な話を聞かせてくれました。子ども同士も久しぶりに会うことができて、とてもうれしそうでした。ばらぐみは、新しい友だちを迎えて25名になりました。よろしくおねがいします。
この前、絵が上手く描けず泣いてしまった女の子がいました。突然泣いていたので、周りのみんなはびっくりして「なんでないてるの?~」と最初は言っていました。でも、理由がわかると「そうかぁ~そういうときあるよねぇ」や「なかなくてもだいじょうぶだよ~」と声を掛けていました。
子どもたち同士のその言葉は、とても思いが込められていて温かさを感じました。
相手を思いやる、素晴らしい関わりが見られました。お部屋で過ごす子ども達を見ていて、やり取りが上手にできるようになり、友だちと一緒に過ごす姿に成長を感じています。製作も集中して取り組める様子が増えてきました。今回の壁面製作の「いえ」と「き」では、自分の考えを形にするということが、経験できたと思います。
得意な子も苦手な子もいましたが、頑張って取り組んでいました。縄跳びも、体操で伊藤先生が丁寧に跳び方を今年も教えてくれました。去年よりみんな上手になっていて驚きました。練習の成果や上手くできなくても、根気強く頑張る姿が見れて、これからの生活に繋がる力となるように願い、関わっていきたいと思います。
2学期もよろしくおねがいします。
- ☆新しいお友達を迎えて25名!
- ちゅうりっぷぐみのみなさんとおさんぽにいきました🌷
うめ組クラスだより 2025.9.30
朝晩が涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりましたが、日中はまだ暑い日が続いています。2学期の始まりは室内で 涼しく過ごしていましたが「先生、寒い」と感じたことを伝える子どもたちを見て、言葉の大切さを改めて感じました。例えば「寒い」と言うことで快適な環境に変わったり、「貸して」と言うことで使いたいものを手にすることができます。今の時代、 兄弟喧嘩や近所付き合い、地域の交流が 減り、子どもたちが他者との衝突を経験する機会が少なくなっています。自分の気持ちを表現できる力がつくと、友だちとの関わりも深まり、時には意見がぶつかり合い、小さな喧嘩が起こることもあります。
幼稚園ではこうした経験を通じて、相手の気持ちを理解しようとしたり、喧嘩のあとに「ごめんね」と言い合ったり、一緒に遊び直したりすることで友情が深まっていきます。子どもたちが、成長していく姿を温かく見守りながらサポートしていきたいと思います。何か心配なことがありましたら、いつでも声を掛けてください。心配なことはもちろん成長の気づきも共有し、一緒に喜んだり、考えたりできればと思います。
2学期も宜しくお願いします。
- 9月から仲間が増えました♪
さくら組クラスだより 2025.9.30
毎日「暑いね…」と言っていた夏もようやく終わり、朝晩も涼しくなり秋の気配が近付いてきました。猛暑の間は外遊びを我慢する日もありましたが、最近は長い時間遊ぶことができ、身体を伸び伸びと動かして楽しんでいます!
9月はハンカチ落としや椅子取りゲーム等を楽しみました。1学期は負けてしまうと悔しくて涙が溢れてしまうこともありましたが、今回は「悔しいけど次は頑張る!」と気持ちを切り替え、心が強くなった姿に成長を感じました。
友だちとの関わりも日々変化しています。1つの遊びをみんなで進めようとすると「こうしよう!」「でもそれだとできないよ~」と、意見がぶつかり合うこともあります。自分の気持ちを伝えようとする姿が増えてきたからこそ、相手の気持ちを受け入れる難しさを経験しているようです。その中で「どう伝えれば良いか」を一緒に考え、自分の言葉で気持ちを表せるようにしています。また困ったことがあった時も、すぐに大人が手を出すのではなく、自分から伝えられるよう促し、「そういう時は~って言うんだよ」と言葉にできるよう関わっています。ご家庭でも「自分の言葉で伝える」を意識すると、「こう言えばいいんだ」と自信につながり、友だちや大人とのやりとりも広がっていくと思います。
2学期も様々な経験を通して自信を深めたり、友だちとの関わりの中でもお互いに刺激し合ったりしながら、一人ひとりが大きく成長できるように関わっていきたいです。また「楽しかった~!」と、笑顔で充実した毎日を過ごせるように子ども達と一緒に歩んでいきたいと思います。
☆~2学期もどうぞ宜しくお願いいたします!!~☆
- ミックスジュース作り🍎
- 製作帳「たぬき」
- 自由遊びも笑顔いっぱいです♪
たんぽぽ組クラスだより 2025.9.30
長かった夏休みも終わり、園に元気いっぱいの子どもたちの声が戻ってきました。久しぶりの登園に不安そうな表情を見せる子もいましたが、少しずつ友だちや先生との生活を思い出し、普段の元気いっぱいなたんぽぽの様子に戻ってきました😊
友だちの名前を呼んで一緒に遊ぶ姿が増え、「貸して」「いいよ」と言葉でのやり取りも少しずつ広がってきました。思い通りにいかず涙することもありますが、先生や友だちと気持ちを伝え合いながら遊びを楽しんでいます。遊びを通して「自分もやりたい!」という意欲的な姿にも成長を感じています。
まだまだ暑い日も多いですが、子どもたちの大好きな園庭遊びができる、過ごしやすい日も増えてきました。夏期保育に捕まえた夏のシオカラトンボから秋の赤トンボになったり、園庭のみかんがいつの間にか大きくなっていることに気付いたり、季節の変化を子どもたちと感じながら過ごしています。かたつむりを見つけて調べたり… 自然の物や生き物からの気付きや学びが沢山あります!2学期も子どもたちの気付きや「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、子どもたちの成長を見守っていきたいです。
~2学期もよろしくお願いします♡~
- とんぼの眼鏡の製作
- 全身で絵の具遊び