幼稚園だより
ちゅうりっぷ組クラスだより 2025.3.17
寒い冬が終わりを迎えると共に、ちゅうりっぷ組も最終日となりました。
先日外でお弁当を食べた時は、「最後に遠足出来て良かったね」と声が聞こえてきました。
年少が終わるということを、子どもたちなりに感じていたようです。保護者の皆様にとって、どのような1年だったでしょうか。それぞれのペースで、幼稚園に慣れて、友だちに慣れて…あっという間だったと思います。運動会で列に並んで歩くことが出来るようになり、クリスマス会で何度も練習して覚えたダンスを堂々と発表、作品展ではみんなで作り上げる達成感を味わいました。他にも、モンテッソーリの教育に触れ、神さまのお話で優しいお心について学び、絵の具遊びやおもちつき、1年通して様々な経験をしてきました。子どもたちも「できるかな」と思うこともちょっとやってみようと思えるようになり、身体だけでなく、心も大きくなりました。友だちや先生が何か間違えてしまった時は「いいよ」「大丈夫だよ」「そういうときもあるもんね」と励ましてくれました。優しい気持ちの溢れているちゅうりっぷ組が大好きです♡「せんせい!」と呼ぶ子どもたちや保護者の皆様の声や、笑い声が聞こえることがどれだけ恵まれていたのかと感じています。
至らぬ点が沢山あったとは思いますが、毎日幼稚園に子どもたちを優しく元気に送り出してくださったおかげで、子どもたちと保護者の皆様と素敵な時間が過ごせました。日々の保育にご理解ご協力いただきまして本当にありがとうございました。
年中組という新しい舞台でも、輝かしい日々が過ごせますように、お祈りしています。
ひまわり組クラスだより 2025.1.31
子ども達の「あけましておめでとうございます!」の挨拶と共に新年が始まりました。久しぶりに会った友だちと冬休みの楽しかったことを共有したり元気な子ども達の姿を見てとても嬉しかったです(^▽^)これから豆まき、お弁当会、作品展や園外保育もありますね♪体調に気をつけながら子ども達、保護者の皆様と一日一日を大切にし沢山思い出を作って過ごしたいです。
先日はお忙しい中、面談や参観に足を運んでくださりありがとうございました。園での様子から日々の成長を改めて感じていただけたのではないでしょうか。最近クラスでは、自由遊びの時間にすごろく、トランプ、あやとりなど皆で楽しむ遊びが大人気です。特にすごろく遊びでは、子ども達同士が意見を出し合い「どんなマスを作ると面白いかな?」とアイデアを重ねながら自分たちだけのオリジナルのすごろくを作りました。グループによって、役割を決めながら作ったり、じゃんけんや多数決…と進め方はそれぞれでしたが一つの目的に向かって協力し合う姿、悩んでいる友だちを見て「一緒に考えよ!」と声を掛け助け合う姿を見て成長を感じました。最初から答えを伝えるのではなく、「どうしたら良いと思う?」と子どもの力を信じて見守ることも大切ですね。友だちの意見も聞きながら考えて完成させたすごろくで遊ぶ姿からは達成感が感じられました。このように遊びを通して子ども達が話し合ったり、協力する楽しさを感じることで一人ひとりが自信を持って過ごせる三学期にしたいです。三学期も宜しくお願いいたします。
- おもちつき
- あやとり
- 指人形製作
ばら組クラスだより 2025.1.31
「あけましておめでとうございます」と子どもたちの元気な声で新しい1年が始まりました!新年にちなんで子どもたちと3学期の目標を話し合い、その中で「みんなで」という言葉が沢山出てきて、仲間を思う気持ちに成長を感じました。3学期も1日1日をみんなで大切に過ごしていきたいと思います。
最近UNO等のカードゲームが流行っています。ルールを教えあいながら、負けると泣いて悔しがる姿も…。短い3学期ですが、友だちと刺激しあいながら、より関係が深まっていくと良いなと思います。
おもちつきでは、朝から「はやくやりたいな~」とわくわくドキドキ。実際に杵を持つと…しっかりと腕をあげ、「よいしょ~!」と力いっぱいおもちをつく姿はさすが年長!終わった後に臼の周りに集まり、「わあ~すごい!」と大興奮!つきたてのおもちもとても美味しくて、「おかわり」の声が続々と聞こえてきました!役員の方々、お父様方、お手伝いありがとうございました。
今月は面談や参観等、園に来ていただく機会が多かったですね。ありがとうございました☆面談ではお子様の成長を共有でき、参観でもお家とはまた違う姿を見て頂けたと思います。2月は年長合同で作品展に向けての活動が始まります。協力し合いながら作品を仕上げていきたいです!そしてお弁当会、園外保育等、楽しみが沢山です♪体調管理に気を付けながら過ごしていきましょう!また、これから就学に向けて期待や不安…様々な気持ちの変化があると思います。一人ひとりに寄り添い、自信を持てるよう、日々関わっていきたいです☆
3学期も宜しくお願いいたします!
- お茶ごっこ🍵 今月は年中さんをご招待💕おもてなしも立派に出来ました☆
- すごろくゲーム🎲 友だちとお題やマス目の相談をしながら、1つのすごろくを作りました!
- 指人形作り🌷
うめ組クラスだより 2025.1.31
毎日寒い日が続く季節になり、冬の深まりを感じます。3学期が始まりました。
年末年始と、家族で温かい時を過ごせたことと思います。変わらぬ笑顔で、元気に登園してきてくれてうれしいです。
今年の干支は「へび」ということを知るために、「十二支のうた」を歌いました。
十二の干支をすぐに覚えて、とても楽しく歌うことができました。どうして「ねこさんごめんなさい…」なのかも知ることができましたね。また、おちゃごっこに招待され、茶道の時間を体験しました。お菓子はみんなほとんど食べましたが、抹茶は…「にがすぎる」「まずい…」と子どもの正直な感想に思わず笑ってしまいました。飲むことができた子もいて「おいしい!」という声も聞きました。年長でどうなるのでしょうか??楽しみです。
これから作品展に向けて製作活動が始まります。子ども達からの、アイデアもたくさん出てくるでしょう。製作って楽しい‼と思えるように、表現することを味わってほしいと思います。個人面談、保育参観とお忙しい中、来ていただきありがとうございました。3学期はまとめの時期、年長になるにあたり、見えてきた課題もあります。
とにかく‟あっ!“という間に過ぎていく3学期、うめぐみで過ごしたこの1年が、良い思い出となるように、楽しく過ごしていきたいです。よろしくお願いいたします。
- 保育参観の 様子
- ゆりの部屋も見ていただきました
- お茶ごっこ 🍵抹茶「にがい~」
さくら組クラスだより 2025.1.31
少し恥ずかしそうに「あけましておめでとうございます」と挨拶から始まった3学期。風邪などの感染症も少なく、毎日元気いっぱい過ごしています。
年長さんから、お茶ごっこに招待してもらいました。お部屋では「お茶苦いかな~?」と心配をしていた子ども達。いつもとは違う雰囲気のホールでのお座敷。正座をして、少し緊張気味でしたが、お兄さん、お姉さんが運んでくれたお菓子と抹茶をいただきました。お菓子はおいしそうに、そして抹茶は想像通り、子ども達にとっては少し大人の味のようでした。もうすぐ年長さん♪4月からは月1回お茶の時間があります。楽しみですね。
おもちつきでは、鏡餅の意味などを説明しました。外に出て、道具を前に「これは何でしょう?」と聞くと大きな声で「木!」と答えてくれた子も。“うす”という名前も覚えました。「早く食べたいな~!」という声にお弁当の時間を早めて、おもちをおいしくいただきました。自分たちでついた、つきたてのおもちは格段においしいようです。良い経験が沢山できた1月でした。
3学期はいよいよ進級に向け心の準備をしていきたいと思います。自分で出来ることは自分で行う、友だちとの関りの中での学び、少し頑張ればできそうなことに 挑戦してみる等、一人ひとりに合わせた成長のお手伝いができればと思います。
- おもちつき

鬼製作