幼稚園だより
うめ組クラスだより 2023.10.31
【11月のねらい】クリスマス会に向けて、友だちと一緒に劇を作り上げていくことの楽しさを味わう
【主な活動】・クリスマス会練習・雑巾がけレース・切り絵
どんぐりや、落ち葉など“自然の宝物”が沢山の季節となりました。園庭では虫を見つけたり、1学期年長組が育てたジャガイモが土の中に残っていたようで芽が出て、掘るとジャガイモが出てくることにうめ組の子ども達は大喜びです。お芋掘りでは実りの秋を感じ、土の感触に触れることが出来ました。畑に向かう途中、庭から顔を出していた年配の方に「おいもほりにいってくるね~」と手を振っていた子ども達。笑顔が返ってきました。子ども達の純粋さ、素直さは周りを笑顔にしてくれますね。
さて、クリスマス会の練習が始まります。クリスマスの本当の意味を少しずつ伝えていきたいと思います。うめ組は“ブレーメンのおんがくたい”の劇を行います。ロバ、いぬ、ねこ、にわとり、どろぼうの中から、やりたい役を聞きました!11月からは本格的に練習が始まります。歌の振付も子ども達と相談をしながら決めていきます。
1人1つセリフもありますので、楽しみながら練習ができればと思います。
スポーツ…読書…芸術…食欲…の秋ですね。充実した実りの秋にしましょうね♪
- 絵の具画☆テーマ“自分” カラフルなかわいい作品ができました🎵
- トライアングルに挑戦!
さくら組クラスだより 2023.10.31
【11月のねらい】・クリスマス会に向けて、友だちと一緒に劇を作り上げていくことの楽しさを味わう
【主な活動】・クリスマス会練習 ・雑巾がけレース ・切り絵
木々の葉の色が変わり始め、園庭には沢山のどんぐりが落ち、秋の季節が目に見えて分かるようになりました。子ども達は体を動かし、園庭や芝生で元気に遊んでいます。
さて、10月は子ども達の「考える力」を育むことに重点を置いてきました。子どもから聞かれると、つい答えてしまいますが、「どう思う?」と一度は「自分で考え、気付く」ような声掛けを行っています。すると「これで合ってる?」と確認をすることが減り、自分たちで決めて行動する姿が見られ少しずつ変化が見られました。子ども達も自信がついてきたように思えます。そう考えると1つひとつの関わりに、意味が込められていますね。
11月からは、クリスマス会の練習が始まります。さくら組は「くれよんのくろくん」の劇をします。年少の頃とは違い、クラス全員で一つのものを作り上げる難しさがありますね。その分の達成感や充実感は、今までで1番感じるはずです💓
練習を積み重ねていく中で、様々なことを感じ、楽しく過ごせていけますように…
11月もよろしくお願いします。
- 年長さんがファッションショーに招待してくれました🌟
- 芝生では滑り台に続き、キャタピラも人気です💓
- カルタもお部屋で楽しんでいます🎵
たんぽぽ組クラスだより 2023.10.31
【11月のねらい】・生活の中で、自分でできることは自分でしようとする。
【主活動】・クリスマス会練習 ・はじき絵 ・クリスマス製作
涼しい風も心地よく、秋の深まりが感じられるこの頃… 楽しみにしていたお芋掘りでは、「沢山採れた!」と自分で一生懸命掘ったお芋をリュックいっぱいに入れ、「まだ疲れてない!」「重くても泣いてないよ~」と頑張って歩く姿に成長を感じ、思い出に残る楽しい一日になりました。皆様で美味しく食べられますように💗
頑張った達成感を、楽しい気持ちと共に感じた事で、日々の生活でも自分から“やってみよう”という気持ちに繋がるといいですね😊お手伝いのお母様方ありがとうございました!
友だちの輪が広がりつつある二学期。園では勝ち負けや、ルールのある遊びに親しむ機会が増えてきました。集団生活の中で、先生や友だちと関わる楽しさを知り、「皆と一緒に遊びたい!」という気持ちが芽生えてきているからですね。しかし、ルールのある遊びなので楽しい気持ちだけでなく、時には悔しくて涙を流すこともあります。遊びの中で「楽しい」「悔しい」等皆で共感しあうことで、相手の気持ちを考えたり、伝え合ったりするきっかけになると良いなと思います。その時の思いを大切に、寄り添いながらこれからも様々な集合遊びを楽しみたいです(^^)
さて、これからクリスマス会に向けて練習が始まります🎄各クラス舞台を使える時間が決まっています。皆で気持ち良く練習に取り組めるように、登園時間を守る等ご協力宜しくお願いします。
- ひまわり組のお兄さんお姉さんと公園で遊びました♪
- 「寒天遊び」 型抜きをしたり、潰したりして感触を楽しみました😊
- 最初は「難しい~」と苦戦している姿も ありましたが、最後まで諦めずに掘りました✊ 頑張って掘ったお芋は格別ですね✨
ちゅうりっぷ組クラスだより 2023.10.31
【11月のねらい】・生活の中で、自分でできることは自分でしようとする。・自分の思いを言葉で伝えようとする。
【主な活動】・クリスマス会練習 ・はじき絵 ・クリスマス製作
木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えて分かるようになってきました。外遊びでも伸び伸びと身体を動かしたり、じっくりと遊びを楽しむ姿が見られます。最近は少しずつ個から集団へと目が向き始めているので、ルールのある遊びやゲームを取り入れています。かくれんぼや鬼ごっこでは「鬼やりたい!」と大勢が集まり「僕が先だよ!」「やりたかったのに~!」と思い通りにならず悔しい気持ちを味わうこともあります。気持ちを受け止めながらも、順番を伝え、「じゃあこうするのはどうかな?」と、ルールを意識できるように伝えています。まだまだ揉めたり、折り合いをつけていくには大人の手が必要です。子ども達の声に耳を傾けながら、どうしたら良いかを一緒に考えられるように関わり、みんなで一緒に遊ぶ楽しさを感じてほしいなと思います。子ども達の成長を一緒に温かく見守って頂ければ嬉しいです。
楽しみにしていたおいも掘りでは、最初はどのように掘るか戸惑いながらも、掘っていくと「あった~!」「わぁ~大変だ!」と大きなさつまいもにびっくり!力いっぱい引っ張る姿がとても可愛らしく、「やった~(^^)!」「見て!獲れたよ!」と掘れた時の笑顔も印象的で、喜びいっぱいの収穫になりました☆帰りは重いリュックを背負い「自分で歩けるかな?」と心配でしたが、ばら組さんと一緒に頑張って幼稚園まで歩くことが出来ました!お手伝いのお母様方、ありがとうございました。
11月からクリスマス会に向けてダンス練習が始まります。練習を通して表現する楽しさを経験できるように進めていきたいです♪また各クラス、ホールで舞台を使える時間が決まっています。みんなが気持ち良く練習に取り組めるように登園時間を守る等ご協力宜しくお願いいたします。
- おいもほり楽しかったね♪
- 「くっついたゲーム」 背中と背中がくっついた♪
- ☆寒天あそび☆ 「ぷにぷにしてる~!」「きもちいいね~」と寒天の感触を楽しんだり、「緑色になってる!」と色の変化に気付いたり、「楽しいね~!」という声も沢山聞こえてきました。型抜きをしたり料理を作ったり盛り上がっていましたよ♪
ひまわり組クラスだより 2023.9.28
【10月のねらい】・生活に見通しを持ち、様々なことに意欲的に取り組む。
【主な活動】・親子遠足 ・おいもほり ・思い出画 ・年少と散歩
2学期が始まり、子ども達の元気な姿がまた戻ってきました。夏休み、家族と楽しい時間が過ごせたようで、色々な話を聞かせてくれました。子ども同士も久しぶりに会うことができて、とてもうれしそうでした。
この前、絵が上手く描けず泣いてしまった男の子がいました。突然泣いたので、同じグループの女の子たちはびっくり!「なんでないてるのよ~~」と最初は言っていました。でも、理由がわかると「そうかぁ~そういうときあるよねぇ」や「なかなくてもだいじょうぶ!がんばって!」と声を掛けていました。その言葉にとても思いが込められていて温かさを感じました。相手を思いやる、素晴らしい関わりが見られました。お部屋で過ごす子ども達を見ていて、やり取りが上手にできるようになり、友だちと一緒に過ごす姿に成長を感じています。製作も集中して取り組める様子が増えてきました。今回の壁面製作では、自分の考えを形にするということが、経験できたと思います。得意な子も苦手な子もいましたが、頑張って取り組んでいました。
これから、遠足もありますね!子ども達、とても楽しみしています。9月はお休みする子が多く、全員来た日はありませんでしたが、生活リズムを整えて健康に過ごせますように…。2学期も宜しくお願いします。_(._.)_
- 青池先生と佐々木先生の英語
- 🚔交通安全教室 パトカーにも 乗せてもらいました☆彡
- 壁面製作「デザイナーになる」自分のサイズに合わせて型紙作り