幼稚園

さくら組クラスだより 2022.3.16

元気に幼稚園にきてくれてありがとう。友だちに優しくしてくれてありがとう。先生の手伝いをしてくれてありがとう…。振り返るとありがとうでいっぱいです。この年中での経験が自信に繋がり、成長した一人ひとりの様子をたくさん見ることができました。

4月最初の日「あれ?いわせせんせいって ばらぐみじゃないの?」と言われて、大笑いしたことを思い出します。そんな子ども達も「いわせせんせい~~」とたくさんたくさん呼んでくれて、いつも側にいてくれました。保護者の皆様には、ご理解ご協力に、心から感謝しております。私の折れそうな心が皆様のお子さま達にどれだけ助けられたかわかりません。支えてくれて、励ましてもらいました。そして、至らない私に、素敵なお子さまを預けてくださり感謝しかありません。今、とても寂しくて寂しくて仕方がないです。でも次は年長組です!楽しみですね。子ども達一人ひとりが活躍することを期待しています。来年度もお願いいたします。1年間ありがとうございました。

さくら組 担任

 

1年間よく頑張りました☆年少の時から知っているみんななので、成長が見ることが出来てとても嬉しかったです♪毎日、元気に「おはよう!」と挨拶をしてくれたり、お話してくれたりしてたくさんの☆元気パワー☆を子ども達からもらいました!

4月からはついに年長さんですね!みんなの持ち前の明るさで楽しんで過ごして下さい♪これからもずっと、応援しています♪

1月後半からの少ない日数でしたが「せんせい~!」とたくさん呼んでくれてありがとう♡ みんなと過ごすことが出来て楽しかったです。

さくら組 補助

 

各クラスだより -  2022. 03.30

たんぽぽ組クラスだより 2022.3.16

木々や花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節となりました。外遊びをしていると「さむ~い!」から「あったかいね!」という声が増え、会話の中にも春を感じるようになりました。

一年前の入園式、制服に身を包み保護者の方に手を引かれ「幼稚園ってどんな所だろう?」とドキドキわくわくした子ども達の表情が昨日のことのように思い出されます。分散登園から始まった4月、泣き声の大合唱でしたが、お部屋で好きな遊びを見つけて遊ぶうちに笑顔が沢山見られました。初めての園生活…先生手伝ってと言っていた支度や着替えも、「自分で出来た!」が増え自信に繋がったのは、日々の積み重ねを子ども達が頑張ってきたからこそです。楽しい・嬉しい・悲しい・嫌だ…色々な感情や思いを沢山表現してくれた子ども達。この一年で色々なことが出来るようになり心も身体も大きく成長した姿を近くで見守れて嬉しかったです!4月からは年中組ですね♪新たな環境へのはじめの一歩はとても勇気がいります。不安そうな顔をしている時は「大丈夫だよ」と背中をポンっと押してあげてください💗頼もしく成長したたんぽぽ組のみんなのこれからの成長をとても楽しみにしています(^^)

コロナ禍で行事や予定の変更などご迷惑をお掛けすることもありましたが、無事に一年を終えられたのも保護者の皆様のご理解とご協力のお陰です。鈴木先生と毎日「たんぽぽちゃん可愛い~💗」と話す程、一人一人個性豊かで、毎日沢山笑って過ごした一年でした。子ども達と過ごした日々は、沢山の思い出でいっぱいです💗大切なお子様を私たちに預けてくださりありがとうございました。

~これからも神さまのお恵みが沢山ありますようにお祈りしています~

各クラスだより -  2022. 03.30

ちゅうりっぷ組クラスだより 2022.3.16

春の陽気を感じられる日が増えてきました。花粉症の人には少し辛い季節ですね。子ども達の中にも目をこする姿が見られるようになりました。

さて、今年度最後のクラスだよりとなりました。4月を思い出してみると排泄面の援助が多く必要で保育と言うより気付くとトイレで過ごしていたことが思い出されます。それが、トイレへの促しから自分で気付いていけるようになりました。お弁当や給食も食べられないと訴えていたのが、もう一口食べてみての言葉掛けで、チャレンジしてみようという気持ちが持てるようになりました。いつの間にか出来るようになっていることが増え、小さなことに成長を感じます。しゃがんでいると背中にベターと寄り添って来たり、かわいい姿を沢山感じることができました。折り紙や切り紙を行っている時の真剣な顔、使いたかった玩具を使えなくて怒っている顔、「ママに会いたいよ~」と泣いている顔、先生の間違いに気付いて「も~う、せんせいったら~」と笑っている顔…この1年、一緒に過ごした全てが思い出です。もうすぐ年中さん!ちらほら「ちゅうりっぷがいい…」と言う子も。でも子ども達は4月になったら前を見て進んでいくことでしょう…年中での姿・成長を楽しみにしています!

保護者の皆さま1年間有難うございました。子どもはもちろんですが、お母様方の気持ちに少しでも寄り添いたいと思いながらも至らない点がたくさんあったと思います。行事の感想に「先生方には~」と温かい言葉が書いてあったり、子ども達や保護者の皆様の笑顔に私たちが沢山救われてきました。

~これからも皆様が素敵な笑顔で過ごせますようにお祈り申し上げます~

 

各クラスだより -  2022. 03.30

ひまわり組クラスだより 2022.2.28

【3月のねらい】先生方や友だちに感謝の気持ちを持ちながら過ごす

【主な活動】・卒園式練習 ・思い出の表紙作り ・お楽しみ会(3月9日(水)に予定しています)

「鬼は~外!福は~内!」と元気な声で始まった2月!節分や豆まきの意味を伝えると「体の中にいる鬼をだそう!」「怠け鬼がいなくなるように豆をまく!」と色々な声が聞こえてきました!お面も鬼とお福ちゃん(子どもたちがそう呼んでいます(笑))の両面を作り、ばら組とゲーム形式で豆まきを楽しみました!最初は鬼に変身すると「やめて~!」と豆から逃げ、今度はお福ちゃんに変身!掛け声を合わせ、無事に鬼を退治することができ、身体もスッキリ!沢山の幸せが入ってきたようです💕

作品展では、お家の方に見てもらいたい絵を2枚選ぶ時に「う~ん…こっちも良いけどなー…」と悩む子が多かったです。おひな様の共同制作は、1からみんなで考え、意見を合わせていく難しさも感じながら、「お~それいいね!」と互いの意見を認め合いながら作っていきました。お部屋に帰ってくると「そっちのチームは終わった?」と互いに気にする姿も(笑)ようやく完成すると、「すごい~!」と褒め合い、素敵なひな壇に大興奮!自分が作った物をお家の方に見てもらい、「上手だったよ!」と言ってもらえたことが自信にも繋がったようです☆見に来ていただき、ありがとうございました(*^^*)

さて、ひまわり組で過ごす日々も残りわずかとなりました。1日1日があっという間に過ぎてしまい、とても寂しいです…。残りの日々、みんなで過ごす楽しさや友だちの大切さ感じながら過ごし、期待や自信を持って小学校に行けるように背中を押してあげたいです☆そして、卒園式に笑顔で年長42名が参加できるよう引き続き体調管理に気を付けていきましょう!3月も宜しくお願いします☆

各クラスだより -  2022. 03.10

ばら組クラスだより 2022.2.28

【3月のねらい】・先生方や友達に感謝の気持ちを持ちながら過ごす

【主な活動】・卒園式練習 ・思い出の表紙 ・お楽しみ会(3月9日(水)予定)

日中の暖かな日差しに春の訪れを感じながら、子ども達は外遊びを楽しんでいます。

先日の作品展では、感染対策をしながら足を運んでくださりありがとうございました。どの作品も子ども達のこだわりや思いが詰まっていて、個々で頑張ったことはもちろんですが、協力しながらみんなで作り上げることの達成感や喜びを感じられた作品展となりました。作品を通して、子ども達の成長を感じていただけたのではないかと思います。

南林間小学校の見学では、学校の先生が色んな教室を案内してくださいました。授業中の様子を見せてもらえて、子ども達は緊張しながらも、目を輝かせて見ていました。幼稚園に帰ってきて、小学校と幼稚園の違うところや気付いたことをみんなで話し合いました♪「楽しそうだった!!」「机が1人ひとつあった」「広かった!」「おもちゃがない!(笑)」…沢山の気付きがあったようです。みんな手を挙げて自分の意見を言える姿はもう小学生のよう。その姿が嬉しくもあり寂しくもあり…先生達はいろんな場面で既にうるっときています(笑)1年生との交流会は残念ながらできませんでしたが、1年生がおりがみで作った駒をプレゼントしてくれました。小学校見学を通して、小学校への期待が膨らんだようでした。

子ども達と卒園まであと何日あるか数えたり、幼稚園でやりたいことリストをみんなで作って一つ一つ実現していったり…着々と卒園が迫っていることを感じながら過ごしています。子ども達が自分達で意見を出し合って決める機会を大切にしながら、残りの日々も毎日が思い出になるように楽しく過ごしていきたいと思います。保護者の皆様も子ども達と幼稚園に通う日々を楽しんでくださいね❤

卒園式を全員揃って迎えられるよう、幼稚園でも引き続き感染対策をしながら過ごしていきたいと思います。

各クラスだより -  2022. 03.10

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222