幼稚園

ばら組クラスだより 2022.2.28

【3月のねらい】・先生方や友達に感謝の気持ちを持ちながら過ごす

【主な活動】・卒園式練習 ・思い出の表紙 ・お楽しみ会(3月9日(水)予定)

日中の暖かな日差しに春の訪れを感じながら、子ども達は外遊びを楽しんでいます。

先日の作品展では、感染対策をしながら足を運んでくださりありがとうございました。どの作品も子ども達のこだわりや思いが詰まっていて、個々で頑張ったことはもちろんですが、協力しながらみんなで作り上げることの達成感や喜びを感じられた作品展となりました。作品を通して、子ども達の成長を感じていただけたのではないかと思います。

南林間小学校の見学では、学校の先生が色んな教室を案内してくださいました。授業中の様子を見せてもらえて、子ども達は緊張しながらも、目を輝かせて見ていました。幼稚園に帰ってきて、小学校と幼稚園の違うところや気付いたことをみんなで話し合いました♪「楽しそうだった!!」「机が1人ひとつあった」「広かった!」「おもちゃがない!(笑)」…沢山の気付きがあったようです。みんな手を挙げて自分の意見を言える姿はもう小学生のよう。その姿が嬉しくもあり寂しくもあり…先生達はいろんな場面で既にうるっときています(笑)1年生との交流会は残念ながらできませんでしたが、1年生がおりがみで作った駒をプレゼントしてくれました。小学校見学を通して、小学校への期待が膨らんだようでした。

子ども達と卒園まであと何日あるか数えたり、幼稚園でやりたいことリストをみんなで作って一つ一つ実現していったり…着々と卒園が迫っていることを感じながら過ごしています。子ども達が自分達で意見を出し合って決める機会を大切にしながら、残りの日々も毎日が思い出になるように楽しく過ごしていきたいと思います。保護者の皆様も子ども達と幼稚園に通う日々を楽しんでくださいね❤

卒園式を全員揃って迎えられるよう、幼稚園でも引き続き感染対策をしながら過ごしていきたいと思います。

各クラスだより -  2022. 03.10

うめ組クラスだより 2022.2.28

【3月のねらい】先生や友だちと過ごせたことを喜び、進級に期待を持って生活することを楽しむ

【主な活動】・思い出画表紙 ・お楽しみ(ゲーム)

うめ組として過ごすのも残り1ヶ月となりました・・春の訪れと共に成長した子どもたちの姿もより一層に感じる季節です。もうすぐ年長組になる頼もしさも同時に感じ、感慨深いものがあります・・コロナ禍で色々な制限がある中での幼稚園生活や登園自粛にご理解ご協力を頂きありがとうございます。全員が揃うことの少ない日々に寂しさも感じつつ、自分と周りの命を守る大切な時であることをクラスでも話をして過ごしました。その中で作品展を開催することが出来たことは子どもたちにとって嬉しいことであったと実感します。見に来て下さりありがとうございました。製作活動の多い2月でしたが、合間でハンカチ落としや氷鬼・・ルールのある遊びが盛り上がっています。皆で同じ事をする楽しさを感じ、遊びも集団遊びへと変わってきました。ひとつのルールを共有して遊べる姿に成長を感じる日々です。「ばら組になりたいな」「ひまわり組はこんなことしているね」と・・子どもたちの目線の先には年長組が・・。他者を認める心の育ちが更に深まり、保護者の皆様と子どもたちが1日1日を大切に楽しく過ごせますようにお祈りしております・・☆

 

各クラスだより -  2022. 03.10

さくら組クラスだより 2022.2.28

【3月のねらい】・先生や友だちと過ごせたことを喜び、進級に期待を持って生活することを楽しむ。

【主な活動】・思い出画表紙 ・お楽しみ(ゲーム)

「まだ寒いね‼」と子ども達と言いながら、ホール前の梅のつぼみが膨らみ始めていることに気付き、「もうすぐ春なんだねえ~」と感じた2月は、作品をたくさん作りました。いろいろな素材を使ったり、絵の具や切り絵にして描いたり、作品展に向けてではありましたが、自分で考えたり、形にしたりすることを目標に取り組みました。得意な子も苦手な子も、作品作りを通して一人ひとりの成長が感じられる時が、たくさんあり、とても頑張りました。今は色々な制限がある幼稚園生活の中で、作品展を開催することができて、本当に良かったです。見に来てくださりありがとうございました。

先日、年長さんが小学校に行っている時に、ばらぐみにちょっとお邪魔いたしました。「この部屋、外がよく見えるね」「ラキューがある!」「いすがきれい✨」など、感想を言いながら、「わたし、青がいいの~」と年長になることを楽しみにしている様子でした。

これから、環境が変わるという不安も楽しみになるように、新しい生活に向かって自信を持ってほしいと願っています。さくら組はあと少し…と思うと淋しくなりますが、残りの時間を大切に、子ども達と接していこうと思います。

各クラスだより -  2022. 03.10

たんぽぽ組クラスだより 2022.2.28

【3月のねらい】・進級することに期待を持ち、自分のことは自分でしようとする。

【主な活動】・ボディパーカッション・中当て

寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになりました。ポカポカ暖かい日差しに包まれながら、外遊びを楽しんでいます(^^)

先日は、お忙しい中作品展にお越しくださりありがとうございました。どんなことも楽しく取り組めるたんぽぽ組。作品を通して、子ども達の思いや成長を感じて頂けたら嬉しいです♡

子ども達の会話に耳を澄ませると、以前は「貸して」と言われると「いいよ」「ダメ」と言っていたのが、「次貸して」「今使ってるからちょっと待ってね」等、やり取りが上手になり成長を感じます。友達同士の関わりの中で、自分の気持ちを相手にどう伝えたら良いか一緒に考えながら、一人一人の学びとなる関わりをしていきたいです。

2月に入り少しずつ進級を意識する声が増えてきました。「うめ組・さくら組どっちになるかな?」と進級に向けて期待や楽しみがある分、環境の変化への不安もあると思います。子ども達の気持ちを受け止め、寄り添いながら、たんぽぽ組26名で3月も元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

各クラスだより -  2022. 03.10

ちゅうりっぷ組クラスだより 2022.2.28

【3月のねらい】・進級することに期待を持ち、自分のことは自分でしようとする。

【主な活動】・ボディパーカッション・中当て

今年度も残すところ僅かとなり、1年を締めくくる3月を迎えます。早いですね!先日の作品展はいかがでしたか?作品を通して、子ども達の成長、幼稚園での生活を感じていただけたのではないかと思います。また年中・年長さんの作品や絵から、1年後2年後の姿を想像したのではないかと思います。

友だちと一緒に遊ぶことを楽しめるようになってきたと感じる3学期。その分、小さなケンカやトラブルが増えてきたように思います。「い~れ~て」と聞こえてきたら、「だ~め~よ」とかわいらしい声が。“あれっ?”と思うことが増えてきた2月。「貸して…」あきらめずに「貸して…」「貸して…」「貸して…」、「貸してくれない」と泣いていたり、先生に言いに来たり。その様子に相手の友だちも無言で玩具を握りしめたり、涙を浮かべたり…やっと“今”使うことができた玩具を手放すのは…お互いの気持ちを思うと“そうだよね、今使ったばかりだもんね”“でも使いたいんだよね”とどちらの気持ちも分かります。なるべく見守ろうと思いますが、助けを求めてきた時には、気持ちを受け止め、どうしたら良いかを一緒に考えていきたいと思います。

大人気のトミカで遊んでいた時。ぶつかり合う場面が増えたので「ブロックもあるよ~」と声を掛け、分散させようとしたら全員がトミカを片付けて、ブロックに移り…(笑)他にも遊べるもの・遊ぶ場所はあるのにわざわざくっついて友だちと身を寄せながら遊んでいる姿に笑ってしまいます。友だちに折り紙の折り方を教えていたり、困っている友だちに手を差し伸べたり、優しいちゅうりっぷ組の子ども達。

最後の3月も沢山笑いたいと思います!

 

各クラスだより -  2022. 03.10

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222