幼稚園だより
うめ組クラスだより 2024.1.31
【2月のねらい】集団の中で自分を発揮し、自信をもって生活する
【主な活動】・共同制作・おひなさま製作・〇×ゲーム
のんびり家族で過ごしていた方も多いのではないかと思う元旦、テレビの特番はニュースにかわり、地震で被害に遭われた方のことを思うと心が痛む夜となりました。3学期がスタートし、避難訓練では、地震や火事が起きた時にはどうすれば良いのか、まずは慌てず、落ち着いて行動することを確認しました。いつもとは変わらない日常を過ごせることに感謝しながら、3学期も大きな怪我がなく、笑顔で過ごしていけたらと思います。
年長さんのお茶ごっこに招待してもらいました。みんなで正座をし、まずは床の間に飾ってある「お花は〝すいせん〟という名前ですよ」など教えてもらいました。年長さんがお菓子を運んできてくれ、お菓子を頂きました。小袋に入ったようかん巻き。「あけて~」の声もありましたが、やり方を伝え、頑張ってあけてみるように促すと自分で袋をあけました。26人中22人が出席でしたが、全員食べることが出来ました!事前に「お菓子は食べられないかも」と聞いていた子もいましたが、出されたものを全員が口にできたということに少し驚きました。次は抹茶。大人の味…だったようです(笑)。「無理しないでいいのよ」と先生から声を掛けてもらいました。4月からはいよいよ年長さん。年長さんの姿を見て、少し意識もできたのではないかと思います。良い経験となりました。
気付けば、うめ組で過ごすのも残り2カ月となりました。子ども達との1日1日をますます大切に過ごしていきたいと思います。3学期も宜しくお願いします。
- ようこそうめ組へ
- お茶ごっこ
- つきたてのお餅は口の中で溶けてしまうくらい柔らかくておいしかったです!
さくら組クラスだより 2024.1.31
【2月のねらい】集団の中で自分を発揮し、自信をもって生活する
【主な活動】・共同制作・おひなさま製作・〇×ゲーム
子どもたちの元気な声や挨拶と共に、新しい年が始まりました。お部屋に入って早々に冬休みの思い出を話してくれました。相当、楽しかったようです♪
1月のある日、ある女の子が絵の具を溢してしまいました。しかし、その女の子は何も言わず絵を描き続け、他の子が気づいて、教えてくれたのです。その子は「怒られると思ったから言えなかった」ようです。
大人でも間違いや失敗をしてしまった時、「言いづらいな」と思いますよね。その子の気持ちを受け止めた上で「素直に教えてくれた方が嬉しいよ」と伝え、話を終えました。成長と共に色々なことが分かり始め、人目を気にしたりと、敏感になっているようです。まずは気持ちを受け止め、その後にこちらの話をすることを、意識しています。
先日は、お忙しい中面談に足を運んでいただきありがとうございました。年中での1年はあっという間ですね。次は年長です。残り約2カ月と短いですが、年長に向けて、子どもたちと日々過ごして行きたいと思います。
🌟3学期もよろしくお願いします🌟
- 年長さんから、「お茶ごっこ」に招待していただきました💓 抹茶はちょっぴり苦く、全部飲むのはまだ難しかった ようです。お菓子は、おいしくいただきました!(笑) 来年度のお茶ごっこが楽しみですね🌟
たんぽぽ組クラスだより 2024.1.31
【2月のねらい】・自分の思いを言葉で伝え、友だちとの関わりを深める。
【主活動】・豆まき ・おひな様製作 ・楽器あそび(タンバリン)
子ども達の元気な声と共に新しい年がスタートしました。「サンタさん来てくれた!」と冬休みの思い出を楽しそうに話してくれたり、「幼稚園早く行きたかったんだ~」という声も聞こえ、久しぶりに会う子ども達が元気で先生たちも嬉しかったです(^^)今年度も残すところあと少しになりましたね。たんぽぽ組の子ども達、保護者の皆様と過ごせる一日を大切に過ごしていきたいです。今年もよろしくお願いします。笑顔溢れる楽しい一年になりますように…お祈り申し上げます。
先日はお忙しい中、面談や参観に足を運んで頂き、ありがとうございました。友だちと遊ぶ様子や、集団生活の中で一人ひとりが成長している姿を見て頂けたと思います。「頑張っている所見せる!」とやる気満々でした。これからも「自分の力でやってみる」という気持ちを大切に、年中さんに向けて色々なことにチャレンジしていける3学期にしていきたいです。
さて、1月はお正月にちなんだ行事や遊びを行いました。初めてのお餅つき…杵を持つと「重いよ~」と言いながらも一生懸命持ち上げて、「よいしょ~!」とお餅をつく姿が年少らしくて可愛かったです♡頑張ってついたお餅を食べることが出来てとても嬉しそうでした(^^)お手伝いに来て下さった役員の皆様ありがとうございました。お正月遊びで製作した辰の凧揚げでは、最初は中々飛ばず苦戦していましたが何度も走るうちにコツを掴んだようで楽しむ姿が見られました♪何事も諦めずに挑戦してみることが大事ですね。
引き続き手洗いうがいや体調管理に気をつけて過ごしていきたいと思います。
- バトンを握って初めてのリレーに挑戦しました!
- 「もちもちしてる~」「いい匂い!食べたーい♪」柔らかくて美味しかったです💗
- 寒さに負けず皆でかけっこ👣
ちゅうりっぷ組クラスだより 2024.1.31
【2月のねらい】自分の思いを言葉で伝え、友だちとの関わりを深める。
【主な活動】・豆まき ・おひな様製作 ・楽器あそび(タンバリン)
「あけましておめでとうございます」と子どもたちの元気な声で新しい1年が始まりました!「サンタさん来た~!」、「おじいちゃんのお家に行ったんだ!」等、冬休みの話もしてくれました。
友だちとのやりとりも深まってきて、「一緒に遊ぼう」と声を掛け合うことも増えてきましたが、最近「ダメって言われちゃった」と伝えにくることも…。一緒に友だちに聞きにいくと「私はこれをしたいから」「~ちゃんと遊ぶ約束をしたから」と自分のしたいことやこの子と遊びたいという気持ちが出始めてきたようです。お互いの気持ちを受け止めながら「じゃあダメじゃなくてこういう風に伝えてみようよ」と一緒に考えながら関わっています。短い3学期ですが、友だちとの関わり中で刺激を受け、色々なことを学んでほしいです☆
初めてのおもちつきでは、「はやくやりたいな~」とわくわくドキドキ(*^^*)杵を持つと、どのように持ったらいいかを考えながらしっかりと腕をあげ、「よいしょ~!」と元気におもちをつく姿が見られました。つき終わった後におもちを見て「もちもち~!」と大興奮!(笑)おもちも美味しく頂き、喜びいっぱいのおもちつきとなりました!役員の方々、お手伝いありがとうございました☆
今月は面談や参観等、園に来ていただく機会が多かったですね。ありがとうございました☆面談ではお子様の成長を共有でき、参観でもお家とはまた違う姿を見て頂けたと思います。2月は作品展に向けての活動が始まります!年中に向けて、製作活動を通して一人ひとりが自分を表現することの楽しみや自信を持てるように過ごしていきたいです☆3学期も宜しくお願いいたします(*^_^*)
- 絵の具画
- 「おもちつき」わぁ~!もちもちしてる~!
- 体操でリレーをしました! みんなでバトンをつないで、 上手に走ることができました!
「やさしさ・思いやり・親切な子ども」と言う、スミレ幼稚園が 大切にしている価値に求められるもの。
園 長 佐 藤 直 樹
2月の恒例行事に「節分」があります。本来節分とは「季節」を「分ける」ことを意味しますから、各季節が始まる前日が「節分の日」となります。特に2月の立春は春の始まり、一年の始まりとして、最重要視されたことで「節分」の行事が、今も残るに至りました。昔は「節分」には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、その邪気を祓(はら)い、幸福を呼び寄せる上で豆まきや、恵方巻を食べると言う習慣も根付いていきました。
豆まきの際に鬼が登場しますが、鬼と言えば、私は昔話の『泣いた赤鬼』をいつも思い出します。「本当の友だちとは、どういう人のことを言うのか?」を考えさせられる話だからです。真の友とは青鬼が示した行動の価値の中に如実に表れています。そこにあるのは“心配”と“自己贈与”です。心配とは漢字の如く、友の益となることに「心を配る」こと。自己贈与とは、友にとって「善きこととなるなら、自らを省みない」ことです。それだけに、赤鬼が泣いたのは、友がいなくなった喪失感ではなく、友である青鬼が採った行動の真意に触れ涙するのです。
イエス・キリストも、『泣いた赤鬼』の話が生まれるよりも、はるか昔の2000年以上前に「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない(ヨハネ福音書15:13)。」と語っています。