幼稚園だより
たんぽぽ組クラスだより 2022.7.19
【9月のねらい】喜んで登園し、園生活のリズムを取り戻す。
【主な活動】・お当番表づくり ・寒天あそび
眩しい太陽の日差しと共に暑い夏がやってきました🌞七夕に向けて短冊のご協力ありがとうございました。お家で願い事を書いたお星さまを手に「プリンセスになりたい」「新幹線に乗りたい」と嬉しそうに教えてくれました。七夕製作や短冊に触れ、七夕当日にはちゅうりっぷ組さんと一緒にホールを暗くして七夕の“ブラックシアター”を楽しみました。「きれいだね」と目を丸くしてみていました・・🌠
これからも色々な日本の伝統行事を大切に季節の移り変わりを感じていきたいです。
1学期を共に過ごす中でたんぽぽ組の輪も広がってきています。仲間意識も高まり困っている友だちに気が付き助けてあげる姿も沢山見られるようになりました。物を落とした友だちがいれば拾ってあげる姿や、困って泣いている友だちの涙を拭いてあげる姿も・・子どもたちの優しい姿に沢山の感動をもらっています。自分だけが楽しければ良い、だけではなく引き続き周りの人の幸せも考えられるたんぽぽ組であるように・・2学期も楽しく過ごしていきたいと思います。1学期は検温やマスクのご協力ありがとうございました。我慢の日々がまだ続きそうではありますが・・健康に気を付けて楽しい夏をお過ごし下さい・・🌺🌺🌺
- 参観日で作った「バス」 後日動物に顔を描きました♪
- 水遊び☀ 楽しかったね☺
- ~お祭りあそび~
ちゅうりっぷ組クラスだより 2022.7.19
【9月のねらい】・喜んで登園し、園生活のリズムを取り戻す。
【主な活動】・お当番表づくり ・寒天あそび
7月に入り、梅雨が戻ってきたかのようなすっきりとしない日々が続いていますが、子ども達は「ヤッホホ夏休み」を歌いながら元気に過ごしています♪
参観や個人面談と幼稚園に何度も足を運んでくださりありがとうございました。初めての参観は「かっこいい所・素敵な所を見てもらう」と張り切ると同時に、少し緊張したようで(笑)いつもよりお部屋が緊張感に溢れていました(笑)お家の方が見に来てくれてとても嬉しそうでした(^^)☆
7月7日に年少組で集まり、ブラックシアターで七夕の話を聞きました。お家で考えて頂いた短冊の願い事も「警察官・ケーキ屋さん・消防士」など、沢山の夢が溢れていて素敵でした♡お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
初めての幼稚園、身支度に自分で取り組んだり、友達と一緒に遊んだりと出来ることが沢山増えてきた1学期でした。「幼稚園楽しい」と笑顔で登園し、「一緒に遊ぼう」「頑張ってみる」と声を掛けてくれ、色々なことに挑戦する姿に先生たちはいつも、元気とパワーをもらっていました。1学期もよくがんばりました!!💮
保護者の皆様、毎日の送迎、幼稚園の活動にご理解とご協力ありがとうございました。楽しい夏休みを過ごせるようにお祈りしています。2学期も宜しくお願いします。
- お祭りあそび 楽しかった~!と沢山の笑顔が見られました(*^^*)
モンテッソーリだより~ 手を使うの大好き♪ ~ 2022. 6.30
子ども達は絶えず動きながら成長しています。 切る・折る・貼る・縫うなど、「やりたいこと」を自分で選び、くり返し手を動かして学んでいます。 例えば、『うで時計』作りは(写真☆)・・・①色・形を選ぶ②用具を机に運ぶ③はさみで切る④時計の針をかく⑤両端を折って、わゴムをかける⑥ホチキスでとめる⑦片づける。 1つのものを完成させるためには、たくさんのプロセスがあり、自分で考えて手を使うことが必要です。初めのうちは「切る」だけで十分です!
子どもをよく観察して、できない部分だけを手伝います。 くり返す度に自分でできる部分が増えていきます。
そして「できた!」「みて!」「もう1回!」…という声と笑顔があふれます♪
自分で考えて行動するチャンスはとても貴重です。日々の小さな積み重ねが、子どもの未来をつくっていくのです♡
- ビーズの色分け(ピンセットで)
- 色水実験 (楽しい♪)
- ぬいさし(♪でてきたとなり♪)
- 3本あみ「ひとりでできるよ」
- みんなではめこみ円柱3本「みててね」
——-モンテッソーリの生活教育—————————————
生活教育はすべての教育の土台で、日常生活に必要なことを自分の力ですることです。
『依存』から『自立』へと成長させ、さらには精神的にも自立する心を育てます。
・「手は人間に与えられた宝」 とモンテッソーリは言っています。指先を使うほど、脳の様々な部分がフルに働き、発達することが、現代の脳科学により証明されています。
・例えば、服を着る・脱ぐ、いすを運ぶ、紙を切る、野菜を切る、折り紙など・・・子どもは手を使って自分でできることが増えてくると、大きな自信と満足感を得て、落ちついていきます。
・子ども達が興味あるものを見つけられるように、環境を整えています(子どもサイズの魅力的な教具教材)
- (写真☆)
——————————————————————————
- 色付き円柱「のっかったよ!」
- パズル「ゼッタイひとりでできる!」
- 【年長】セガン板1(数のビーズで11~19の構成)
- 4本あみ(ゆっくりていねいに)
- セガン板1 「10と9で19」
★ 子どもが作った作品を、大切にしていますか?
ぬいさし、紙切り、うで時計、折り紙、2本あみ👻、3本あみ・・・何度も何度も同じものに挑戦する子ども達。
くり返すたびに、より集中し、よく考えて、自分の力で作れるようになります。 そして、自信をつけていきます。
同じに見えても、同じではないのです。 世界で一つしかない作品を、どうぞ飾ってあげてください。自分が大切にされていると感じ、自己肯定感が高まります。 がんばったと感じるところをほめてあげてくださいね♡
ひまわり組クラスだより 2022.6.30
【7月のねらい】友だちの良さに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
【主な活動】・デイキャンプに向けての活動 ・お祭りあそび
学年別で行った運動会。年長は急な延期で子ども達の気持ちや保護者の方の都合は大丈夫かを心配しましたが、1週間延びたことで少しでも自信をもって取り組むことができたらと思い、本番を迎えました。当日は子ども達の頑張りに込み上げるものがありました。リレーでは最初の練習の頃は逆走したり、いくら伝えても違うチームにバトンを渡したり、ばら組と1周以上の差がついてなにが何だか分からなくなってしまう状況に楽しくできればいいかな…とも思ったこともありました。しかし、一人の力ではなくチームプレイということ、あきらめない心を育てていかなければと思い、子ども達と練習をしてきました。当日、今持っている力を出し切って走る姿、バトンの受け渡しの真剣な顔、友だちを一生懸命応援する姿、接戦でどのチームも1位になる可能性があったことに成長を感じました!またおうちの人に見てもらうことが、子ども達にとって、どんなに嬉しいことなのかがよく伝わってきました。沢山の成長が見られた運動会。
次はデイキャンプですね♪好きな友だちとグループになって、協力して過ごします。
仲間意識がより芽生えて、思いやりの気持ちにつながっていくといいなと思っています。暑くなってきました。体調に気を付けながら過ごしましょう。
- ☆運動会☆ まわれ☆地球で使った ロケットやUFOは子ども達が相談しながら 色を塗りました♪
- リトミック
ばら組クラスだより 2022.6.30
【7月のねらい】友だちの良さに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
【主な活動】・デイキャンプに向けての活動 ・お祭りあそび
梅雨も明け、夏の訪れを感じる季節となりました。大好きな外遊びや水遊びを楽しみながら、こまめに水分補給をして過ごしていきたいです。
先日の運動会では温かい拍手と応援をありがとうございました!年長になってすぐの運動会でしたが、子ども達の姿はいかがだったでしょうか?先生たちは最初のリレーから涙が溢れそうになりました。実はばら組はなかなか全員が揃う日がなく、当日初めて26人でリレーを行うことができました。練習では休みの友だちの分も一生懸命走ってくれたり、バトンがなかなか上手く渡らず、順位が変わり悔しい思いをしたり…。そんな姿を思い出しながら、当日は全員が最後まで諦めずに真剣な表情で走り切る姿に沢山の感動をもらいました💕まわれ☆地球では、緊張もあったのか、両クラスとも地球のボールがあんなに転がったのは初めてでびっくりでした(笑)組立体操では、手や膝が痛くても「自分だけではなく友だちの為に頑張る」という気持ちが感じられ、一つ一つの技が立派に決まっていましたね!終わった後、園長先生に「頑張ったね!」とメダルを掛けてもらった時の表情は誇らしげで、達成感で溢れていました(*^^*)
運動会を通して自信もつき、「みんなで力を合わせる」という仲間意識も芽生え始め、次はデイキャンプに向けての活動が始まります♪先日グループ決めも行いました!クラス関係なく好きな友だちと協力しながら、互いに思いやり、関わりを深めてほしいなと思います☆「夜の幼稚園楽しみ!」「流れ星が見えるかな?」とわくわくしています♪当日を楽しみにしながら、元気に過ごしていきたいです☆
- 七夕製作
- 運動会で行った「まわれ☆地球」のロケット
- 楽しみにしていた水遊び♪みんな大興奮でした(^^)/