幼稚園

モンテッソーリだより ~平和をつくるための教育~ 2021.1.29

子どもには、一つのことに夢中になり、同じことをくり返しながら、能力を伸ばす時期があります

モンテッソーリ教育では、それを『敏(びん)感(かん)期(き)』と呼んでいます。 敏感期には、言葉・秩序・小さなもの・感覚・文字・数・文化など様々なものがあります。 わが子が「今、何の敏感期なのか」をよく観察し、やりたいことを十分にくり返しできる環境を整えてあげることが、子育てのカギです

子どもは、求めているものにぴったり合うものに出会うと、何回でもくり返します。 そして、手と五感を使ってくり返すたびに、より集中し、やり終えた後は満足感を得て、顔が変わっていくのがわかります(^^♪

——モンテッソーリの文化教育(コスミック教育)——————————————

◆モンテッソーリは 『世界には平和をつくるための教育が必要』とし、コスミック教育を確立しました。 宇宙に存在する様々なこと(生物・歴史・地理・宗教・音楽など)を伝えていこうとする壮大なスケールの領域です。年長児向(6才から文化の敏感期)

地球のすべてのものはつながっていて無駄なものはない一人ひとりが大切

知識を与えることが目的ではなく、「どうして?」という気持ちを大切に、観察したり、手でさわるなどの体験を通して、自分でその先を考えていきます

全体から部分へ進めていきます。(宇宙からスタートします→地球→陸→国…)

———————————————————————————————–

待つ」

子どもは自分がやりたいこと・選んだことを尊重され、「できた!」の体験を積み重ねるほど自信がつき、「大切にされている」という自己肯定感を育みます。なるべく指示せずに、子どもが自分で考えて行動できるチャンスをたくさんつくってあげましょう。 あせらせず、子どもの力を信じて 「待つ」ことが大切です

でも時には、「次は何をしたらいいかな?」と声をかけて、サポートしてあげるといいですね。

 

 

1月26日、29日 第16回プレイルーム

今回の活動は「鬼のお面製作」でした。節分のお話をきき、はさみとのりを使って取り組みました。

いつもはお家の人に手伝ってもらっていましたが、今回は自分でできることは自分でやるように声掛けをしたので、「自分でやる!」と頑張っている姿がありました。先生が助っ人になり、お家の人の手を借りずに完成させることができました。前回より今回!と回を重ねるごとに成長を見せてくれる子ども達です。鬼のお面は節分の豆まきの時に使ってね!とっても上手にできました。

 

1月19日、22日 第15回プレイルーム

 

今回は太鼓・タンバリン・鈴・カスタネット・木琴・鉄琴・マラカス・トライアングルの楽器を使って音を楽しみました。自分のやりたい楽器を選んで「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて合奏をしました。ピアノに合わせて楽器から出る音をそれぞれ楽しんでいる様子がありました。ニコニコ笑顔がいっぱいでした。

1月8日、12日 第14回プレイルーム

今回は段ボール・新聞紙遊びでした。たくさんの段ボールをお部屋いっぱいに広げ、思い思いの遊びを

楽しみました。段ボールを高く積み上げたり、段ボールの車に乗って先生に引っ張ってもらいお部屋の中をドライブしたり、新聞紙で作ったボールを空箱に入れる玉入れをしたり・・・。最後に長いトンネルを作ってみんなでくぐって楽しみました。

12月22日、25日 第13回プレイルーム

今回の活動はゲーム大会でした。おうまさん走りゲームとボール運びゲームをやりました。

アンパンマンのポールを目指して手足腰をうまく使っておうまさん走りをしていました。

ボール運びゲームでは、お友達と協力して呼吸やテンポを合わせ、上手にゴールまで運んでいました 。

 

 

 

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222