幼稚園だより
ひまわり組クラスだより 12/18
【1月のねらい】・基本的な生活の仕方を見直し、見通しを持って生活をする。
【主な活動】・鬼の製作 ・メロディオン ・アルバムの表紙画
一人ひとりが練習を頑張ってきたクリスマス会が終わりました。また一つ大きな行事が終わってしまいましたね。子ども達の聖劇のプレゼントは皆さんの心に届いたでしょうか?きっとイエス様にも届いたと思います。本番、朝から緊張していた子も多かったですが、しっかりと前を向き、大きな声でセリフを言っている姿が立派でとても感動しました。みんなで一つの聖劇を作り上げていく過程を大切にしてきて、本番を迎えられたことは、子ども達にとって大切な経験になったと思います。
クリスマス会が終わってからも「楽しかったな!」「もう一回やりたい!」という声が多く、毎日聖劇の歌やダンスを楽しんでいます。自分がなりたかった役のダンスを前に出てきて踊ったり、色々な役を演じてクリスマス会の余韻を楽しんでいます。クリスマス会の思い出画も劇の様子をのびのびと表現できていました!
保護者の皆様、2学期もあたたかく見守って下さりありがとうございました。
優しい気持ちでクリスマスを迎えられますように。そして冬休みも病気や怪我無く元気に過ごせますようにお祈りしています。よいお年をお迎えください。
- 製作帳☆クリスマスツリー
- 年賀状の「牛」を作りました
- ☆クリスマス会よく頑張りました☆
ばら組クラスだより 12/18
【1月のねらい】・基本的な生活の仕方を見直し、見通しを持って生活する。
【主な活動】・メロディオン・鬼の製作・アルバム表紙画
・クリスマス会を、無事に終えることができました。家族の方に見ていただき、子どもたちは嬉しそうでした。でも少々緊張してしまったようでしたね。聖劇での自分の役割がなかなか一人ひとりに浸透せず、繰り返し練習を重ねてきました。わかってくると、台詞を言う声が大きくなってきたり、友達と一緒に踊ったり、歌ったり、楽しく取り組む姿が見られるようになりました。練習を通して、イエス様のお誕生をお祝いする心が、少しずつ持てるようになってきて、年長全員が聖劇をプレゼントする…という気持ちを伝え合うことができました。先生たちはとても感動しました。みんなで一つのことに向かって活動することを楽しむことができたと思います。ありがとうございました。
・2学期は、大きな行事を通して一人ひとりが活躍する姿をたくさん見ることができました。3学期は、就学前の大切な時を大事に過ごしていきたいです。そして、成長する子どもたちを応援していきたいと思います。今年もありがとうございました。健康に注意して、家族で過ごすよい冬休みとなりますように・・・
来年も宜しくお願いいたします。m(_ _)m
- 体操でやったドッジボール 練習中!
- 男の子たちは、オレンジの輪まで登れるか! いつも登っています
- クリスマスリース製作
うめ組クラスだより 12/18
【1月のねらい】・友だちと楽しく生活する中で、決まりの大切さに気付き、守ろうとする。
【主な活動】・中当て・版画・鬼の製作
クリスマスやお正月…楽しみなイベントがたくさんのこの季節、子ども達もワクワクしながら毎日を過ごしています。2学期もあっという間に終わりましたね。
クリスマス会は子ども達も練習で積み重ねたことを発揮でき、自信にもつながったように思います。子ども達にとっては初めての劇でどういうものかイメージがつきにくいため、絵本を繰り返し読んだり、お面を使って劇の内容を演じたり、話を子ども達が理解できるように伝えることから始めました。最初の頃はセリフと立ち位置を書いた紙を首から下げて練習することで子ども達もスムーズにできました。あっという間に友だちのセリフも覚えてしまいました。当日は緊張もありましたがみんなで支え合って頑張れた劇だったと思います。子ども達が頑張る姿を見て私もパワーをもらいました。本当は多くの方に観てもらいたっかったという気持ちはありますが、保護者の皆さまが子ども達の成長を感じ、子ども達に観てもらった喜びを味わえたなら、それが何よりだと思います。
2020年はコロナ禍である意味忘れられない年となりましたね。
まさか…まさか…の連続がこれから先もあるかもしれません。“あわてんぼうのうさぎさん”の劇を通して、自分で見て、聞いて判断するという事の大切さを忘れないでほしいと思います。
2021年が笑顔で溢れる年となりますように…来年も宜しくお願いします。
- 色えんぴつ画
- サンタさんからのプレゼント
さくら組クラスだより 12/18
【1月のねらい】・友だちと楽しく生活する中で、決まりの大切さに気付き、守ろうとする。
【主な活動】・中当て・版画・鬼の製作
2学期は大きな行事である運動会とクリスマス会がありました。運動会は見てもらう喜びが大きかったさくら組。クリスマス会は見てもらう緊張が大きくありました。
「緊張」は心の成長ですね。緊張しながらも立派に舞台に立ち頑張る子どもたちに私の方が喜びと感動をもらいました。クリスマス会の次の日は「上手だったって言われたよ」「ママ泣いちゃったって」と子どもたちからの余韻が止まらず、終わってから見てもらえた喜びを感じているようでした。
最初は自分の出番が終われば気が抜けていた子どもたちですが、いつの間にか友だちの出番にも視線を送り、心をひとつに頑張る事が出来ました。学年やクラスで団結して頑張る中で自然と友だちへ目が向き始めています。年中の3学期は更に集団力がついてくるので、年長になるという自覚と期待を持てるように過ごしたいです。3学期も宜しくお願い致します。
今年はコロナの影響により様々な事が変わりました。ご家庭でも生活形式が変化した事と思います。幼稚園でも検温や除菌消毒の徹底、行事変更など・・保護者の皆様にも沢山のご理解ご協力を頂きました。ありがとうございました。
~良いお年をお迎え下さい~
- 12月製作帳「サンタ」
- 時間を見つけては園庭に出てたくさん身体を動かして遊びました。
- 練習も元気いっぱい!!! 楽しく頑張りました!!!
たんぽぽ組クラスだより 12/18
【1月のねらい】・自分の思いを伝えながら、友だちの話にも耳を傾ける
【主な活動】・お正月遊び・鬼の製作
寒い日が続いていますが、吐く息の白さに喜びながら元気に遊んでいる子どもたち。運動会、クリスマス会と幼稚園の最大イベントを終え、一年が過ぎようとしています。
クリスマス会では子どもたちのかわいいダンスを楽しんで頂けたでしょうか♪前日に「明日でダンスを踊るのが最後だよ」というと「えー!もっと踊りたい!」「さみしい」という声が聞こえてきました。当日はいつも通り登園する子、緊張しているような表情で登園する子もいましたが、本番直前に「がんばるぞー!」「おー!!」の掛け声で緊張も和らぎ、とても嬉しそうにホールへ向かいました。どちらのグループも音楽が流れると、いつもと違う光景に戸惑うことなく堂々とダンスを踊っていた姿に衝撃を受けました!キラキラ輝く表情は忘れられません。
終わった後も「もう一回踊りたい!」という声が沢山上がり、こんなにも楽しんで参加してくれていたのかと思うと私たちもとても嬉しく思いました。今回はこのような状況の中でしたが子どもたちにとってはかけがえのない経験に繋がったのではないかと思います。本番、あたたかく見守ってくださった保護者の皆さま、大きな拍手をありがとうございました。きっと、イエス様もたんぽぽ組のダンスを見て喜んでいてくれています、素敵なプレゼントを贈ることが出来ました☆
さて、これから冬休みに入りますが体調管理やけがのないように過ごしてください♪
おもちの食べ過ぎには気を付けてね☆(笑)
- ☆製作帳☆ サンタとツリー
- 外遊び♪体を使った遊びが得意です♪
- クリスマス会頑張りました!