スミレ幼稚園

預かり保育教諭募集について

スミレ幼稚園からのおしらせ

おしらせをすべて表示

園長の悲喜こもごも

園長  佐藤 直樹 「梅雨」に「梅」が使われるのはなぜでしょうか? 梅雨と言う漢字は、江戸時代に中国より日本に伝わったとされます。「梅」と「雨」を用いる理由は諸説ありますが、中国の長江下流域で梅の実が熟す初夏の時期と重なったことが梅の字を用いた由来のようです。梅の花が咲く季節は2月から3月にかけてですが、実が大きくなるのは日本も6月頃です。 ところが、元々は違う漢字が使われていたという説もあります。元々は梅の字ではなく、ジメジメとカビが生えやすい季節柄、「黴(かび)」の字を当て「黴(つ)雨(ゆ)」と読んだとも言われます。黴の字が読みづらかったため、「梅」の漢字に変えたとも言われます。 家庭菜園をしていると、梅雨はとてもありがたい時季です。日照時間は短くなるにしろ、野菜の苗にとって、水分を含んだ豊かな土は成長に欠かせない糧です。実を実らせるため、苗にとって梅雨はまさに「梅雨」であり、決して「黴雨」ではありません。 幼稚園での新生活から2ヵ月が経ちました。子どもの成長過程の中で、陰鬱にすら感じられる6月が、実は成長の時季です。腐るかのような「黴雨」ではなく、生活の中で身につくものが、成長の糧としての実になる「梅雨」でありますように。  

園長の悲喜こもごもをすべて表示

幼稚園だより更新中

幼稚園だよりをすべて表示

スミレ幼稚園紹介動画

在園児の保護者の皆様へ

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222