幼稚園だより
モンテッソーリだより~ 感じながら学ぶ ~ 2020. 9.30
幼児期は 「見る・聴く・触れる・嗅ぐ・味わう」 などの感覚(五感)が、最も発達する大切な時期です。 感覚の発達は、知的活動の基礎となります。 十分に感覚を使っておくと、目で見なくても頭の中でいろいろなことをイメージできるようになります。 自然の中で、水や土・砂、風、石ころ、花、虫・・・いろいろなものに触れて、いっぱい感動して、感性の豊かな人に成長してほしいですね♪
子どもが発見したり感動して喜んでいる時、大人も一緒に喜んであげると、子どもは自己肯定感を高め、自信を持って自分らしく生きていく力をつけていくでしょう。
- せんたく「ゴシゴシ、おもしろい♪」
- わつなぎ「トンネルして・・」
- ぬいさし「出てきたとなり♪」
- 3本あみ「順番におるよ」
- 赤い棒「長いけど、持てるよ」
- みんなでピンクタワー「大きいのからね!」
- はめこみ円柱「音がしないように」
- 10進法「1000はこれ!」
- 100のくさり(1から100)
- セガン板(数の構成)
モンテッソーリの感覚教育
子どもは五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を使って、まわりの世界を吸収していきます。
感覚教具は、子どもが今まで経験してきたことを秩序づけ、大きい・小さい、高い・低い、長い・短い、重い・軽い、などの抽象概念を作りあげます。
教具を何度もくり返すことで、深く集中し、確実に身につけることができます。 また、言語・算数教育の基礎 ・ 論理的思考力を養います。
教具~ ピンクタワー(大きさ)・茶色の階段(太さ)・赤い棒(長さ)・はめこみ円柱(大小・高低・太細)・重量板(重さ)・色板Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(色彩感覚)・二項式・三項式の箱(立方体の構成)etc.
- はめこみ円柱
★モンテッソーリ教育は、ただ自由に好きなことをさせる教育ではありません。
「使ったものを元に戻す」(次の人のために)・「順番を待つ」(教具は1つずつしかありません)・「他の人のじゃまをしない」など、社会のルールが身につくように、くり返し伝えています。 特に『待つこと』は大切な教育です。
子ども達が自分で考えて行動できるように、「どうしたらいいかな?」と声をかけています。
みんな、一生懸命考えて、がんばっています(^^♪
モンテッソーリだより 8月 ~ 手を使うの大好き♪ ~
3~6才は、手を動かすのがおもしろくてたまらない時期です。みんな、切る・折る・縫う・編む・洗うなど、自分の意志で選び、くり返し手を動かして学んでいます。 そして、「できた!」「みて!」「もう1回!」・・・うれしそうな声と笑顔があふれています♪。
- はさみ(とけい作れるよ)
- スタンプ(動物・ロケット・・いっぱい!))
- 野菜切り(ねこの手♪)
- 折り紙(しゅりけん)
- 紙を編む(5本あみ)
モンテッソーリの生活教育
生活教育はすべての教育の土台で、日常生活に必要なことを自分の力ですることです。
例えば、着る・脱ぐ、貼る、いすを運ぶ、紙を切る、野菜を切る、洗濯、折紙など・・・子どもは手を使って、自分でできることが増えてくると、大きな自信と満足を得て、落ち着いていきます。 「手は人間に与えられた宝」 とモンテッソーリは言っています。 指先を使うほど、脳のさまざまな部分がフルに働き、発達することが、大脳生理学の発達によりわかってきています。
- 色水実験(青と黄色をまぜると?)
- ぬいさし(紙をぬう)
- 赤と青の数棒(1~10)
- セガン板(数のビーズ11~19)
- 数遊び(カードと同じ数の卵をとるよ)
★夏休みは、手を使うのが大好きな子ども達が、お手伝いをする絶好のチャンスです!
お手伝いは家族の一員だと認めてもらえるうれしい機会。 子どもの興味・能力に合ったことを見つけて、誘ってみましょう♪ 結果よりプロセスを大切に…楽しくできますように♡
おてつだい ~ 教え方のコツは?
①やり方をゆっくり見せる。なるべく言葉は少なく。 (百聞は一見にしかず!)→ 「見ててね。」
➁お手伝いができたら、笑顔で「ありがとう」、失敗しても「大丈夫!」と解決法を教えてあげましょう。 失敗を恐れず、新しいことに挑戦していける人になれますように♡ → 「こぼしたら、ふけばいいんだよ!」
③子どもサイズのものを用意してあげましょう。(ぞうきん、ほうき、エプロン、包丁、踏み台など)
★家庭でできる子どものお仕事★
洗濯物をたたむ、机をふく、ほうきではく、花の水やり、くつを洗う、食器を並べる、食器ふき(タオルの中心に食器を置いて包んでふく)、料理(ラップでおにぎり作り、野菜切り、レタスをちぎる、玉ねぎやとうもろこしの皮むきetc.)・・・
夏休み中いろいろな経験を積んで、成長した子ども達に会えるのを楽しみにしています♪
モンテッソーリだより ~「これ やってみようかな?」~
子どもはみんな、すばらしい可能性をもって生まれてきます ・・・その可能性は、適切な時期に、適切な環境を与えてあげることによって、すばらしい発達をみせてくれます。
今年度はゆっくりとスタートしたので、7月に入ってやっと全員が<ゆりの部屋>でのモンテッソーリ活動を始めることが出来ました♪ 進級児たちは、すぐにやりたいことを選んで、じっくり取り組んでいます。さすがです♪ 新入園の子ども達には、まず、『お約束』を伝えます〔室内は歩く・使った物は元に戻す・鈴がなったら止まって話を聞く〕。 それから、目を輝かせて自分でやりたいことを選びます。 みんな、やる気満々です♪
- ピンクタワー(大きさ)
- ひみつ袋(中を見ないで同じ物を出す)
- 赤と青の数棒(1~10)
- 5本あみ(紙を編む)
- 数のビーズ(1,10,100, 1000)
モンテッソーリ教育って?
今から約100年前、イタリアで女性として初めて医師になったマリア・モンテッソーリは「子どもは自分で伸びていく力をもっている」ことを発見し、それを援助する教育法を確立しました。
自分でやりたいことを選ぶ→ 集中してくり返す→ 満足感→ 自信がつく ・・・ この学びのサイクルが子どもの心を育てます♪ 自分で選ぶことをくり返すうちに、脳の思考回路が育っていくのです。
「自分でできた!」 という満足感や自信を得て、考える力・やりとげる力がつきます。
モンテッソーリ教育では、子どもの発達を助けるために 『教具』と呼ばれる教材を使います。また子どもが「やりたい」と思う活動のことを『お仕事(しごと)』と呼びます。
日常生活 ②感覚 ③言語 ④数 ⑤文化 の5つの分野があります(次号より順番に紹介します)
- 色つき円柱(カードと同じに組み合せる)
- 色水実験(何色に変わるかな?)
- 3本あみ(紙を編む)
- みんな、それぞれの活動に集中!(年長)
★子どもは一人ひとり違います
ゆりの部屋では「やってみたい!」という気持ちを大切にしています。 子ども達が自分で選んだ活動を自分のペースでやりとげられるように見守っています。 子どもが自分で考えて、自分らしく行動するためには『急がないこと』と『くり返すこと』がポイントです。 これからも、「ひとりでできた!」という喜びをたくさん経験して、もっともっと笑顔になってほしいと思います。 そして、親子いっしょに成長を喜び合えますように ♡