幼稚園

「徳の花」は意識させることから…

「そのころ、マリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。そしてザカリアの家に

入ってエリサベトに挨拶した」(ルカによる福音書1章39~40節)

園長 佐藤 直樹

カトリック教会では、5月を「聖母マリアの月」としています。スミレ幼稚園でも、神の子イエス様を産み育んだ、みんなのお母さんとして、マリア様を讃える「マリア祭」を行います。マリア祭当日は、生花を奉げながらも、生花に込めている中身とは、「善い行い」の実践である「徳」を奉げています。「善い行い=徳」の実践内容は、それぞれ学年に応じて求められるものに違いがあっても、「思いやり」「やさしさ」「親切」等、キリスト教が最も大切にしている「愛の実践」を基本としています。

「躾」同様、美徳の価値を習慣化する上で、先ずは意識化させる事が大切です。そのためには、“正しいことや善いこと”とは、何をすることなのか?が教えられることは大切です。その上で、子ども自身が「お友だちに〇〇が出来た!」「お父さん、お母さんのお手伝いをしたよ!」「先生のお話しを、しっかり聞いたよ」と、他の人に“喜んでもらえる”経験や自分が“誰かのお役に立てた”喜びの体験を積み重ね、それを自身の言葉で言えるようになると、「徳の花」の実践が、まさに意識されるようになっていることが分かります。

マリア様自身がイエス様を身ごもっていながら、高齢出産を控えた、親戚のエリザベトのお世話へと自分自身を向けました。マリア様の美徳は、「自分がすること」で、他者が「笑顔でいられる」喜びを、神様への奉げものとしたことです。マリア様の心に倣い、子どもたちが“徳の花”を「自分がすること」によって、“思いやり”の実践を習慣化していけることを願ってやみません。

園長の悲喜こもごも -  2023. 05.11

「心を育てる」教育が、スミレ・スタイル

園長  佐藤 直樹

スミレ幼稚園はキリスト教カトリックの幼稚園として、イエス・キリストの生涯の中に示された福音の精神に基づき、「心の教育」を大切にしている幼稚園です。「心を育てていく」上では、先ず神様から「僕も・私も大切に思われている」ことが感じられていくこと。そして、自分が神様から愛されていることを、お友だちや先生方への「思いやり」・「親切」・「やさしさ」の具体的行動で示していくことや、「いいよ」「はい、やります」「これ、どうぞ」「ありがとう」等の言葉で伝えるという、「徳」の実践を通して、子どもたちの「心」を育くんでいく事を目指しています。

新年度が始まり、子どもたちは幼稚園生活を通して、年齢に応じた基本的な生活スタイルや、生活に必要な物事を「みんなの中で」「みんなと一緒に」身につけていきます。「着替えること」、「食べること」、「時間に合わせて行動すること」、「お約束を守ること」等、身の周りの事を自分ですることが出来るとは、実は、身の周りのお友だちの幼稚園生活そのものを尊重している事にもなると言う、「美徳」としての心を育むことに意識の目を向けていく事が肝要ではないかと思います。

全ての事に言えるかもしれませんが、単に「スタイル」が良くても、「心」が無い・「中身」が伴わない見掛け倒しには虚しさを感じますね。それだけにスミレ幼稚園では、キリスト教が大切にしている「愛徳」をもって「心」を大切にするのは、「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えない(サン=テグジュペリ著『星の王子さま』)」からです。

 

園長の悲喜こもごも -  2023. 04.14

「新しいぶどう酒は新しい革袋に」(ルカ5章38節)

園長  佐藤 直樹

先日、隣接するカトリック教会の教会委員長から、「3月からコロナ禍に制限されていた様々なものが緩和されていきますけど、今後について、どのようなお考えを持っていますか?」と言う方向性を尋ねられたので、「“コロナ前に”とか、“コロナ以前は”と言う言い回しの中で元に戻していこうとする考え方がありますけど、この三年間は様々なものが壊され、考え方や価値観だけでなく、人との繋がりや関わり方も含めて変えられた事がたくさんあるだけに、元に戻すや回顧するのではなく、アップデートする、リニューアルを通して『新しく創る』メンタリティーで、これからを始めていきませんか?」と答えました。

子どもたちも、この三年間、様々な行動制限の中での保育活動に預かってきました。特に今の年長は、まさにコロナ禍学年です。常に「感染拡大で、いつどうなるか?」が付きまとっていましたので、今と言う時に精一杯やる園生活を非常に大切にしてきたと思います。特に行事や製作活動を、みんなで達成する、完成するための「一致」や「協力する」姿に顕著だったと思います。また、「みんながコロナにならないように」と、周りのお友だちや家族、先生方などへの思いやりや配慮というやさしさの心が、たかがマスクですが、されどマスク生活の中でも育ったように感じられました。

そんなパンデミックと言う苦境の時に、まさに苦労を、みんなで人一倍したからこそ育った、子どもたちの心の成長の糧を、単にコロナ禍以前に戻すのではなく、より良くアップデートし、今後も「共に生きていくこと」の大切さや、「みんなのために、自分がする」と言う思いやりの気持ちをリニューアルしていかなくて、どうしましょうか!

園長の悲喜こもごも -  2023. 03.13

「行事」が本来、持っている尊い価値

園長 佐藤 直樹

先日、三年振りにスミレ幼稚園で「お餅つき」が行われ、子どもたちの口々から「楽しかった」の喜びがこだましていました。思えば社会も、この一年は季節行事や、地域の伝統行事やお祭り等が、やっと再開した声を耳にもしました。スミレ幼稚園でも、親子遠足や水遊びも再開しましたね。それだけに、テレビのインタビューで、コロナ禍に学生時代を過ごした若者たちは「修学旅行に行けなかったことが残念で仕方なかったです」「学園祭を出来なったのが、とても悲しかった」と、実施されるはずの行事が無くなった口惜しさを滲ませていました。そこには「行事」が、本来、持っている尊い価値の体験を青春時代に逃すと言う口惜しさの現われなのだと思います。

行事というのは、イベントそのものに価値があると言うより、行事に関る苦労や、やり遂げる達成感を通して、人と人との「和」や「一致」を深めつつ、人間関係や互いのつながりを成長させる喜びに導いてくれています。その行事に欠かせないのが「協働」作業です。そして「協働」作業に求められる精神こそ、まさに「みんなのために、自分がする」という心です。「みんなを笑顔にする」「みんなの心が喜びに満ち溢れる」と言う、この感覚は、自分以外の誰かに対して、何某かの「協力」や「働き」が出来た時に生まれてきます。それだけに、今度の「作品展」……「協働」と言う、クラス作品や学年作品が出て来るかもしれません。

コロナ禍で三密を避けるために、幾多の行事が中止となり、ソーシャルディスタンスと言う間隔観は、人とのつながりや絆をも傷つけたように感じます。種々の行事が本来、まさに持っている、協働作業による、人と人とをつなげる、本来の尊い価値を通して、子どもたちも、お友だちとの関係性やつながりを深めていく三学期となりますように。

 

園長の悲喜こもごも -  2023. 02.13

「みんなのために、自分がすること」

友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。(ヨハネ福音書15:13)

園長 佐藤 直樹

園庭遊びを見に行った折に、「園長先生、見て!」と声を掛けられた時、その子は「逆上がり」を見せてくれました。それ以前は逆上がりが、なかなか出来ずに、外遊びの際に必ず練習に励んでいたことを知っていたので、「出来るようになったんだね!」と、こちらも喜ぶと、嬉しそうに頷いていました。

物事を習得するためには努力することが欠かせません。ただし、努力を続けるには忍耐も求められます。諺に「惚れて通えば千里も一里(好きな人に会いに行く時は、どんなに遠い距離であっても、近くに感じられ、全く苦労と思わない)」があります。つまり、「好き」でいることが努力を続けられる大切なポイントのようです。だからこそ、「好きこそ物の上手なれ(好きな事にはおのずと熱中できるから、上達が早いものだ)」とも言われるのです。主体性を大事にするモンテッソーリ教育が「好き」を追及させていく所以には、こうした理由があるからかもしれません。

三学期の主題は「みんなのために、自分がすること」です。自分で出来るようになったことを、みんなのためにしていくことや、みんなのためになることを、自分から進んでやっていくことを主眼に置く、まとめの学期となります。こうした心がけの実践は、一朝一夕で身につくものではなく、努力も求められます。こうした誰かのお役に立てる喜びを「好き」になってくれる子どもを育てていくことが、「心の教育」を大切にしている、スミレ幼稚園が目指していることでもあるのです。

園長の悲喜こもごも -  2022. 12.23

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222