幼稚園

2024年度 プレイルームの前期➀

プログラムに沿った楽しい活動を親子でたくさんしました。

子どもたちが楽しくステップアップするのが毎回楽しみで、あっという間の前期でした。

11月からは後期に入ります。少しずつ子ども達の自立をめざします。

 

★シール遊び

★親子ふれあい遊び

★新聞遊び

★サーキット遊び

★モンテッソーリ教育

★絵具遊び

★カードゲーム

モンテッソーリだより ~ 感じながら学ぶ ~ 2024. 9.30

3~6才は 「見る・聴く・触る・嗅ぐ・味わう」 などの感覚が、最も発達する大切な時期です。感覚の敏感期

感覚の発達は、脳の発達を促し知的活動の基礎となります。 幼児期に、五感をフルに使って体験することで、思考力想像力がつき、目で見なくても頭の中でいろいろなことをイメージできるようになります。

水や土、草木、生き物など本物に触れて、感性の豊かな人に成長してほしいですね♪子どもが何かを発見した時、大人も一緒に喜んであげると、自己肯定感を高め自信を持って自分らしく生きていく力をつけていくでしょう。

——–モンテッソーリの感覚教育—————-

子どもは五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を使って、まわりの世界を吸収していきます

・感覚教具は、子どもが今まで経験してきたことを秩序づけ、大きい・小さい、高い・低い、長い・短い、重い・軽い、などの抽象概念を作りあげます。

・教具を何度もくり返すことで、深く集中し、体と心のコントロールを身につけます。

言語・算数教育の基礎論理的な思考力を養います【知的活動の土台

教具~ピンクタワー(大きさ)茶色の階段(太さ)赤い棒(長さ)はめこみ円柱(大小・高低・太細)・重量板(重さ)・色板Ⅰ(色彩感覚)・二項式・三項式の箱(立方体の構成)etc.

———————————————————

『敏感期(びんかんき)』ってなに?

乳幼児期には、特定のものごとに強く興味をもち、同じことを集中してくり返す時期があります。モンテッソーリはこれを『敏感期』とよび、成長と共にさまざまな敏感期言語・秩序・運動・数etc.が次々に現れることを発見しました。 やりたいことを楽しみながら学べる時期なので、子どもが今、何に興味があるのかをよく観察して、十分にさせてあげましょう。 敏感期を上手に利用して、「できた!」の体験を重ねられるといいですね♪

 

 

 

 

ひまわり組クラスだより 2024.9.30

長かった夏休みも終わり、秋の気配が感じられるようになってきました。久しぶりに会った友達と楽しかった思い出を共有したり、「幼稚園早く行きたかった~」と言っている元気な子ども達の姿を見て先生達も嬉しかったです(^^)2学期は遠足やお芋ほり、クリスマス会と行事も沢山ありますね。皆で楽しく過ごせますように♪2学期もよろしくお願いいたします。

先日、皆で「なんでもバスケット」をして遊びました。「しましまの服着てる人!」と周りをよく見てお題を考えたり、「変顔が上手な人!」というお題には恥ずかしがりながら席を移動する姿も…(笑)どうしようと悩む姿もありましたが段々と上手になっていき大盛り上がりでした!普段の生活でも周りをよく見て、様々なことに気づく子ども達。自分の気づきを友だちと共有し、どうしたら良いかなど一緒に考えていけるようになりつつあります。子ども達同士で話し合い、遊びが発展していく事も増えてきました。自分の思いを伝えると同時に相手の気持ちも考えられるよう関わっていきたいです。

各クラスだより -  2024. 10.07

ばら組クラスだより 2024.9.30

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。新しい友だちも増え、ばら組はますます賑わっています♪

今月の体操で縄跳びを行い、そこからブームになっています。友だちが楽しそうに跳んでいる姿を見て、刺激を受けた子達が次々に挑戦しています。最初は上手く跳べなかった子も、毎日少しずつ練習を重ねることで、今では見違えるほど上手になってきました。子ども達は縄跳びを通して『継続することの大切さ』を自然に学んでいるようです。一歩ずつの努力が大きな成長に繋がることを、これからも一緒に感じていきたいと思います。

2学期は友だちとの関係も深まっていき、一緒に遊ぶ中で意見の違いや気持ちのズレを経験し、それにどう向き合うか学んでいきます。時には意見が合わず、強く自己主張することもありますが、これは大切な成長の過程です。このようなやりとりを通じて、折り合いをつけたり、お互いの気持ちを理解しようとする力が育っていきます。子ども達がこの過程を自然に経験出来るように見守りつつも、必要に応じて関わっていこうと思います。また保護者の方とも一緒に、子ども達が安心して成長できる環境を作っていきたいです。何か気になることがありましたら、いつでもご相談ください。

まだ暑い日も続いていますが、朝夕は涼しくなってきました。体調管理には引き続き気を付けていきましょう。2学期は楽しい行事も沢山あります!年長54人で色々な挑戦をしながら、1日1日を大切に、沢山笑って楽しく過ごしていきたいです♪2学期も宜しくお願いいたします。

各クラスだより -  2024. 10.07

うめ組クラスだより 2024.9.30

2学期が始まりました。子ども達の元気な姿が、また戻ってきてうれしいです。

夏休みに家族と過ごした楽しい時間が力となり、心も身体も大きくなったと感じています。子ども同士も久しぶりに会うことができて、とてもうれしそうでした。新しい友だちを迎えて、26名のうめぐみになりました。お部屋で過ごす子ども達を見ていて、時々揉めてしまったりもするけれど、1学期に比べて、やり取りが上手にできるようになり、友だちと一緒に過ごすことが楽しい姿に変わってきたと実感し、成長を感じています。いすとりゲームやしりとりあそびなどゲームをしました。ゲームにはルールがあり、そのルールを守らないとどうなると思う?と聞くと「つまらない」とか「楽しくなくなっちゃう」など、考えたことを伝えてくれました。また、勝てて「うれしい」けど負けたら「悔しい、悲しい」。でも「もうやらない」ではなく「つぎはがんばろう!」となる気持ちを持てるといいね!と子ども達と話し合うことができました。縄跳びも体操で伊藤先生が丁寧に跳び方を教えてくれました。上手くできなくて、諦めそうな気持ちになるけれど、根気強く頑張る姿も見れます。2学期も子ども達の成長を感じ、一緒に楽しく過ごしていきたいです。よろしくお願いします。_(._.)_

各クラスだより -  2024. 10.07

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222