幼稚園だより
神さまをお迎えすることが新年ということ
園長 佐藤直樹
新年の歳時記と言えば「お正月」です。1月を正月と言うのは、「正」と言う字に年の初め、年を改めるという意味があるからです。一年の始まりである正月は、「年(とし)神様(がみさま)」が各家庭に降臨され、五穀豊穣や家内安全をもたらすとされています。また正月の鏡餅には、年(とし)神様(がみさま)の魂が宿るとされ、宿った鏡餅(=これを年(とし)魂(たま)といいます)を、家長が家族に配ったことがお年玉の由来です。時代が経ちそれがお餅からお金へと変わっていったのです。
年末になると「正月を迎える準備」がありますが、全ては「年神様を迎える準備」であり、大掃除にしても、門松・しめ縄を飾る習慣も、年神様へのおもてなしのためです。全ては神様とのつながりで新年の行事が行われています。
キリスト教では毎年、クリスマス(=主の降誕)の折に、神の子イエス・キリストが私たちのうちにお生まれになることを通して、私たちの日々の歩みの中に、神の恵みと平和を満たしていきます。年長が行う『聖劇』の中でも恵みと平和に満たされた羊飼いは神様に賛美をささげる上で出かけて行きます。また三人の博士たちは、神の子誕生の喜びとして「贈り物(黄金・乳香・没薬)」を奉げます。
年末年始にあたり、神さまをお迎えする意識と共に、新年からの日々の歩みが、神への賛美と感謝を込めた奉げものとして、皆様お一人お一人とご家庭が、神の恵みと平和に満たされた新年となりますように。
神さまへの賛美と感謝のクリスマス
園長 佐藤直樹
12月になると、日本でも盛大にお祝いされているのが「クリスマス」ですね。クリスマスとは英語の造語で「Christ」+「mas(s)」です。意味は「キリストのミサ」となります。キリストとは「油を注がれた者=救い主」の意味で、ミサとは「カトリック教会の礼拝祭儀」のことです。ですから、クリスマスとは「救い主のミサ」となります。日本は「クリスマス」と言う言葉を使っていますが、イタリア語では「Natale(聖夜)」ですし、ドイツ語も「Weihnachten(聖なる夜)」となっており、キリスト誕生の時を示しています。日本で最初のクリスマスを祝ったのは1552年、山口でキリスト教宣教師が日本人信徒と、キリスト降誕祭のミサを行ったことが最初です。
スミレ幼稚園では毎年、年長がイエス・キリスト誕生の次第を「聖劇」として演じてくれています。「聖劇」の中でも、聖母マリアや聖ヨゼフ、また羊飼いが救い主の誕生を祝う上で、祈りとしての賛美と感謝がささげられています。博士たちは礼拝しただけでなく、お祝いの品として黄金・乳香・没薬をイエスにささげています。
日本でクリスマスは、完全に「神さま抜き」のお祝いごととなってしまい、本来の主役である救い主が全く忘れ去られていますが、家族みんなでクリスマスをお祝いするにあたり、「イエス様、いつも私たち家族を守って下さることに感謝します」と「これからもイエス様を賛美する、温かい家庭を育めますように」と言う祈りのフレーズも込められた、賛美と感謝のお祝いに出来ることを願っています。
モンテッソーリだより ~ 数(かず)っておもしろい!~ 2024.11.29
自分の年齢が数えられるようになった頃から興味をもつ「数」の世界。「数」は子ども達の日常生活に密着しています。 例えば、出席シールをきれいにはる・服をたたむ・使ったものを元に戻す・紙をぬう・編むなど、一つひとつを正確にやってみようとする心(秩序感)が数の土台をつくります。また、感覚教具(ピンクタワーや赤い棒など)を十分に使い、感覚の違いがよくわかるようになることが大切です。【感覚の敏感期】
数教育は、五感を使って具体物を数えたり分けたりすることから始め、徐々に数字に置きかえていきます。
- ぬいさし「ひとりでできるよ♪」
- ペグさし「きれいに並べたよ
- ピンクタワー「これは大きいかな?小さいかな?」 (目を閉じて手渡された立方体を順番に積む)
- ピンクタワーと茶色の階段「できるよ」
- 赤と青の数棒「10は長い」
★ご家庭でできること ~ 遊びやお手伝いを通して★
「どんぐりを数えてみよう」「コップを5こ並べて」「クッキーを3こずつ分けて」など、具体物を使って、「数」に親しむチャンスがあるといいですね♡ また、折り紙は集中力や想像力、数学的思考力が身につきます。
- 鉄製はめこみ「きれいにかけた♪」
- 文字さがし「お花の名前みつけた♪」
- 数の構成(ビーズとカード)「5000は重い」
- 色板(濃淡)「きれいに並べたよ♪」
- はたおり「きれいな色で作ろ♪」
——-モンテッソーリ教育の数教具——————–
教具を手でさわり、数え、確かめることによって、理解を深めるように工夫されています
⇒数量(具体物)・数詞(数えること)・数字の3つが一致した時、その数を理解したといえます
・感覚教具で行った活動(同じものを探すこと・順序づけ・分類)が数教育のベースになります
・数の土台は生活の中にあります → 秩序のあるものは、すべて数につながっています
教具 砂数字板、赤と青の数棒(1~10)、つむ棒箱(0~9)、数あそび、セガン板Ⅰ・Ⅱ(数の構成),数字うつし書き、100並べ(1~100)、10進法(1,10,100,1000)、連続数字(順番に数を書く)など
- 赤と青の数棒(1~10)
————————————————–
★年長さんには、重さが実感できる数のビーズを使って、1から1000の数を紹介します 【10進法】
先入観をもつ前に、数に出会った子どもは、大きい数への恐れをもちません。
「1のビーズはとても小さい」 → 10 → 100 →「1000は大きくて重い」・・・手に持つことによって数の違いを体感できます。どの位も10個集まると次の位の1個と同じになります。
どんな時も、『感じる』こと(感覚)が大切です♪
モンテッソーリだより ~ おはなし きいてね! ~ 2024.10.31
「言語の敏感期」の子ども達は、お話しするのが大好きです。 興味があることが十分にできると、話したいことがどんどん湧き出てきます。「先生みて! 自分でできた!」「もう一回やってみる!」「昨日バッタがいたよ」「海でおじいちゃんがクラゲにさされちゃって・・・」「補助輪の自転車買ったんだよ」 伝える喜びを知り、ますます自信をつけていきます。 子どもが自分の思いを伝えようとしている時は、心をこめて、目と耳を向けて、聴いてあげましょう。(スマホはお休みしてくださいね♡)
しっかりと受けとめてもらえることで心が安定し、さらに自分の力を発揮していけるでしょう ♡
- はめこみ円柱「そーっとできる」
- 茶色の階段「ひとりでできる」
- 色水実験「もう一回やる!」
- ぬいさし「色もぬろうかな♪」
- 年中赤と青の数棒(数字)「数えられるよ♪」
—– モンテッソーリ教育の言語教具 ————–
・子どもは 話す→ 書く→ (意味を理解して)読む の順に習得していきます。
・話し言葉は、日常会話や歌・ことば遊び・絵本がとても大切です。
・書き言葉の教具は、どれも手の筋肉を使って覚えるものです【筋肉記憶】
・「書く」ためには、生活の練習(切る・縫う・折る・運ぶ・注ぐetc.)を通して、手が、自分の思った通りによく動くようになることが大切です。
・鉛筆をしっかり持つためには、3本指や腕のコントロールが必要です。
教具~かべ文字(♪五十音の歌)・砂文字(なぞる)・文字スタンプ・うつし書き・鉄製はめこみ(色えんぴつで形の枠をなぞる)・絵カード・カルタなど
- ♪ あひるのえんそく あいうえお あいうえお あいうえお~ ♪
————–——————————————————–
- 赤と青の数棒「できるよ」
- 数字うつし書き「8って迷路みたい」
- 年長セガン板Ⅱ(11-99)「連続数と同じ♪」
- はたおり 「みんなに見せたいな」
- 「どの色にしようかな♪」
★絵本は心の栄養です♡
絵本のよみきかせは、ぬくもりや愛情とともに、子どもの心に豊かな世界を広げ、成長を助けます。
自分のために一生懸命読んでくれた親の声や姿がしっかりと心に残り、親子の絆を強くします。
また、絵本の世界で冒険し、困難にあい、それを乗り越えて幸せになることを、共に体験することができます。
おひざの上やおふとんで、ゆったり、ゆっくり語りかけましょう♪ 子どもにとって幸せな時間になりますように♡
キリスト教の幼稚園も「七五三」をお祝いしているのは?
園長 佐藤 直樹
11月の歳時記に「七五三」があります。お祝い日は11月15日です。古くは平安時代に宮中で行われた、子どもの年齢に伴った通過儀礼「髪置(かみおき)」「袴(はかま)着(ぎ)」「帯解き(おびとき)」が由来とされ、江戸時代に入ると裕福な町人にも広まり、明治時代には、これらの儀式を総称して「七五三」と呼ぶようになりました。
「髪置(かみおき)」とは、3歳の春を節目に髪を伸ばし始めていくようになること。そして「髪置(かみおき)の儀」にて髪を結い直していました。それが江戸時代になると、男女ともに3歳のお祝いとなりました。
次に「袴(はかま)着(ぎ)」ですが、「袴着の儀」と言う男の子の風習として、5歳になると、初めて袴と小袖を身につけ、手に扇を持つ儀式を行いました。また袴を身につけるとは、子どもから少年になり、男性社会への仲間入りの意味合いをもっていました。
そして「帯解き(おびとき)」とは、7歳前の女の子が付紐の着物をやめ、本式の帯を締めるようになることを祝う儀式です。鎌倉時代からの風習で、江戸時代末期からは、男の子は5歳、女の子は7歳になると行うようになりました。
形としての儀礼を通して、子どもの健やかな成長を年齢の中で喜ぶだけでなく、その子が「神さまから愛されている子ども」として、子どもの成長を支えて下さる神様を思い起こしながら、その神様に賛美と感謝の祈りを皆で奉げることを通して祝う…その意味で、日本のキリスト教界は、日本の風習としての「七五三」を採り入れるようになりました。