幼稚園だより
モンテッソーリだより ~ 手を使うの大好き♪ ~ 2023.6.30
子ども達は絶えず動きながら成長しています。 切る・折る・貼る・縫うなど、「やりたいこと」を自分で選び、くり返し手を動かして学んでいます。 例えば、『2本あみオバケ👻』作りは(写真☆)①紙2本とオバケを選ぶ②用具を机に運ぶ③紙2本をのりで貼る④交互に折る⑤端をのりでとめる⑥オバケを貼る⑦片づける。 1つのものを完成させるためには、たくさんのプロセスがあり、自分で考えて手を使わなければいけません。 子どもをよく観察してできない部分だけを手伝います。 くり返すたびに自分でできる部分が増えていきます。 3年間で3本あみ・5本あみへと子ども達は挑戦していきます! そして「できた!」「みて!」「もう1回!」 という声と笑顔があふれます♪
自分で考えて行動するチャンスはとても貴重です。日々の小さな積み重ねが、子どもの未来をつくっていくのです♡
- (写真☆)
- お豆のより分け(ピンセットで)
- ペグさし 「きれいに並べられるよ!」
- 【年少】みんなで ピンクタワー「だんだん高くなる!」
- くだものの名称「これはバナナ!」
- うつし文字「自分でかけるよ!」
—- モンテッソーリの生活教育 ———————————————
生活教育はすべての教育の土台で、日常生活に必要なことを自分の力ですることです。 『依存』から『自立』へと成長させ、さらには精神的にも自立する心を育てます。
・「手は人間に与えられた宝」 とモンテッソーリは言っています。指先を使うほど、脳の様々な部分がフルに働き、発達することが、現代の脳科学により証明されています。
・例えば、服を着る・脱ぐ、いすを運ぶ、紙を切る、野菜を切る、折り紙など・・・子どもは手を使って自分でできることが増えてくると、大きな自信と満足感を得て、落ちついていきます。
・子ども達が興味あるものを見つけられるように、環境を整えています(子どもサイズの魅力的な教具教材)
———————————————————————————–
- ぬいさし「糸、通せるよ!」
- 赤い棒(積む)「倒れないようにそおっと」
- 4本あみ(ゆっくりていねいに)
- 【年長】セガン板1(数のビーズで11~19の構成) 「10と5で15!」
★子どもが作った作品を、大切にしていますか?
ぬいさし、紙切り、うで時計、折り紙、2本あみ👻、3本あみ・・・何度も何度も同じものに挑戦する子ども達。くり返すたびに、より集中し、よく考えて、自分の力で作れるようになります。 そして、自信をつけていきます。 同じに見えても、同じではありません。 世界で一つしかない作品を、どうぞ飾ってあげてください。自分が大切にされていると感じ、自己肯定感が高まります。 がんばったと感じるところをほめてあげてくださいね♡
ひまわり組クラスだより 2023.6.30.
【7月のねらい】・友だちの良さに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
【主な活動】・デイキャンプ準備 ・水遊び
梅雨の季節の中、外遊びや水遊びは天気を見ながら「きょうはできないかなぁ~」「あそべないかなぁ~」と言いながら過ごす日々が続いています。子ども達は、雨の日は♬だからきょうはあめふり〜♪と口ずさみながら元気に過ごしています。恵みの雨をうけて、じゃがいもも収穫まであと少しとなりました。
運動会では子ども達、とても頑張っていました。中でもバトンリレーで、ばらぐみに勝つことはできませんでしたが、全員が一生懸命走っている姿に、先生達は感動しました。そして家族に見てもらうことが、とても力になるのだと感じました。温かい声援、拍手をありがとうございました。
5月6月は、実習生が入っていました。最初から、積極的に関わろうとする子どもが多く、驚きました(笑)。一緒に過ごす中でそれぞれ楽しい思い出ができたようで、お別れする日はなんだか淋しそうでした。それを見ていて、「人に思いを寄せる」ということが、子ども達なりにできていていたのではと思いました。
7月に入ります。これからデイキャンプに向けて取り組んでいきます。夏休みに入る前に、行事などの経験を振り返り、自信に繋がるように進めていきたいです。
暑さに負けず元気に過ごしましょう。体調を整えて、登園できますように。
- ゆりの部屋で作った作品
- 実習生と的当てを作りました。一緒にたくさん遊びました‼
- 体操
ばら組クラスだより 2023.6.30
【7月のねらい】・友だちの良さに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
【主な活動】・デイキャンプ準備 ・水遊び
雨が続き、外で遊ぶことができない日もありますが、この時期にぴったりな「だから雨ふり」や「にじ」の歌をみんなで元気に歌っています。
運動会は、過ごしやすいお天気に恵まれ、無事に終えることができました。本番の堂々とした姿に、一人ひとりの成長を感じました。運動会を終えた子どもたちの表情は晴れやかで、達成感に満ち溢れていました。次の日、「すごいって褒められた!」「ママ感動して泣いちゃったって!」など保護者の皆様に沢山褒めてもらえて嬉しかったことを教えてくれました。子どもたちも頑張ったところを見てもらえて嬉しかったようです。当日はもちろんですが、これまでみんなで力を合わせて一生懸命練習してきたことがとても立派でした!短い練習時間の中で本当によく頑張りました!!みんなの頑張る姿を、神様もきっと見守ってくださったと思います。保護者の皆様、沢山のあたたかい声援をありがとうございました。
6月は季節の変わり目で体調を崩す子が多かったので、引き続き手洗いうがい、体調管理に気を付け、無理せず様子を見て登園してください。7月はみんなが楽しみにしているお祭りあそび、デイキャンプが待っています!これからやってくる暑さに負けずに7月も楽しく過ごしたいと思います。
- プレゼント製作☆ハンカチを染めました💕
- 水遊びが始まりました💦みんな大喜び!
- みんな楽しみにしていた放送局!お昼の時間に順番に発表しています♪
うめ組クラスだより 2023.6.30
【7月のねらい】道具や玩具を大切に扱う。また自分の物の管理ができるようになる
【主な活動】・絵具画・リレー・しりとり遊び
「せんせ~い!今日すごく楽しかったね。また遊ぼうね。」と笑顔の子ども達。新聞をちぎって、海に見立て泳ぐ真似をしたり、焼き芋みたいに新聞を身体の上にのせて埋もれてみたり…おもいっきり遊んだ後の言葉です。子ども達が楽しかったことが伝わってくると嬉しい気持ちになります。
6月は運動会がありました。保護者の 皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。思わず笑ってしまう場面があったり、年少からの成長を感じたり、友だちと協力することの大切さや頑張ったことが伝わってきたり…保護者の皆様にとっても心が動かされるような場面があったことと思います。
さて、今学期も残すところ少しとなりました。運動会が終わり、ぐっと成長したように思います。実習の先生とお別れの時は心を込めて、歌のプレゼントをしたり、友だちが泣いていると「そういう時もあるよね」と気持ちを分かろうとしたり、相談をすると一緒に考えようとしてくれたり、頼りになる場面が増えてきました。楽しい夏休みがむかえられますように健康に気を付けながら過ごしましょう。
さくら組クラスだより 2023.6.30
【7月のねらい】道具や玩具を大切に扱う。また、自分の物の管理ができるようになる
【主な活動】・絵の具画 ・リレー ・しりとり遊び
少しずつ暑くなる日々に、夏の訪れを感じるこの頃です。太陽の隠れる日が続いていましたが、子ども達はお友だちと遊び、元気に過ごしています🌞
先日の運動会では、沢山の温かい拍手ありがとうございました。「上手だったねって言ってくれたよ」「お母さん泣いちゃったって!」と子ども達からも嬉しい言葉が聞こえました🎵
運動会に向け一生懸命練習したこと、お家の方に褒めていただけたことは、子ども達の自信にきっと繋がることでしょう。今から、1年後の運動会が楽しみですね🌟
さくら組では最近「折り紙」がブームです!実は、米田先生が折り紙の先生で子ども達に沢山提供してくださっています✨折っているところを見ていると「先生、自分でやってみるね」と素敵な言葉が…!悩んでいたり、困っている姿を見ると、つい手を貸してしまいたくなりますが、子ども達の可能性を信じて、寄り添いすぎず1歩引いて見守ることも大切だと改めて感じました。
水遊びの準備のご協力ありがとうございました。多くは行えていない状況ですが、水遊びをしている時の子ども達の笑顔は、とっても可愛くて素敵です💓
- 水遊び👒
- ある日のさくら組🌸「先生に角が生えてる…!」と、みんな大爆笑です💕