幼稚園

たんぽぽ組クラスだより 2023.6.30

【7月のねらい】・水の感触や心地よさを味わいながら、友だちや保育者と水遊びを楽しむ。

【主な活動】・水遊び ・お祭り遊び

雨の合間に差し込む強い日差しに、夏の訪れを感じるこの頃。子どもたちは「だからきょうはあめふり~♪」と歌ったり、「かえるさんいるかなぁ」と雨の日もワクワクしながら過ごしています(^^)

先日は運動会にご参加いただきありがとうございました。運動会が終わった後も、「今日も運動会する?」「どうぶつたいそうしたい!」などの声が聞こえ、子どもたちにとっても楽しい思い出になり、自信にも繋がったのではと感じました♡沢山のお客さんに少し緊張しながらも、最後まで楽しめたのは、親子でビュ~ン!で一緒に身体を動かしたり、温かい応援をしてくださったお家の方の姿があったからだと思います😊

1学期も残すところ後少しになりましたね。子どもたちも友だちの名前を覚えて話しかけてみたり、一緒に遊ぶ姿も見られるようになりました♪少しずつ周りが見えるようになり、友だちのことも意識できるようになってきたのかもしれませんね(^^)楽しく遊んでいると時には、使いたいおもちゃが使えなかったり、自分の気持ちを上手く伝えられないこともあります。

「入れて」「貸して」等、どうしたら仲良く遊べるか一緒に考え、相手に伝えていけるよう関わっています。残りの1学期も子どもたちが前向きな気持ちで過ごしていくために、1つずつ自信に繋がるような声掛けをしていきたいです!

 

各クラスだより -  2023. 07.11

ちゅうりっぷ組クラスだより 2023.6.30

【7月のねらい】水の感触や心地よさを味わいながら、保育者や友だちと水遊びを楽しむ。

【主な活動】・水遊び ・お祭り遊び

汗ばむような日が続き、夏の訪れを感じるようになってきました。季節の移り変わりからか、今月は体調不良でお休みする子も多く、2回目の学級閉鎖もありましたね。クラスでも、もう1度手洗いうがいの大切さを伝え、こまめに行うように心掛けてきました。そんなある日、子ども達から「お友だちが沢山休みだとちゅうりっぷ組が寂しいね…」との声が。入園してから一緒に過ごしていく中で、クラスや友だちを意識し一緒に過ごす良さを感じ始めているのだなぁ…と嬉しく思った瞬間でした(^^)大きな成長ですね☆

初めての運動会もとっても頑張りましたね!!当日は多くのお客さんに驚き、緊張した表情を見せる子が多かったですが、一人ひとりが自分で出来ることにひたむきに頑張り、年少らしい可愛らしい姿も沢山見ることが出来ましたね💕また「親子でビュ~ン!」のご協力もありがとうございました☆

お家の方と身体を思い切り動かし、みんなの嬉しそうな姿がとても印象的でした!自分の頑張っている姿を大好きなお家の方に見てもらえたことで自信もつき、喜びいっぱいの運動会となりましたね✨

運動会を経験してから、友だちに目が向き始め「一緒に遊ぼう!」と友だちと遊びを楽しむ姿が増えてきました。関わりが増えた分、思い通りにいかないことや、自分の思いが相手に伝わらないこともあります。その都度、お互いの気持ちを受け止めながらどうしたら良いかを一緒に考え、必要な言葉を伝えながら関わっています。時に子ども達同士の関わりを見守ることも大切にしながら、「友だちと一緒って楽しいな」と感じられるように残りの1学期も大切に過ごしていきたいです。

各クラスだより -  2023. 07.11

「見て!」「来て!」と「見に来て…」では、全然、違います。  

 園長  佐藤 直樹

登園後、朝の自由遊びの時間に各お部屋を見に行くと、年中長では、子どもたちから近づいて来るや「園長先生、これ見て!」と言われ、その日、作った工作や塗り絵・折り紙などの作品を、誇らしげに見せてくれます。また「園長先生、来て!」と、手を引かれて行くと、自分たちが夢中に遊んでいた遊びを、プライドをもって見せてくれます。年少さんの一人のお友だちからは、「来て」と手を引かれて行くと、自分で制服からスモックに着替えられるところを披露してくれました。

「園長先生、見に来てぇ…」と彼方から言われ、私自身のイニシャティブで見に行くことと、子ども自らが主体的に「園長先生、見て!」「園長先生、来て!」と意思をもって、こちらに動き、そのものを見せられるのとでは、その持っている本質が全然、違います。

お家生活ならば、「お父さん・お母さん、これして、あれやって」の、お願い事をされた際に、子ども自身が主体的に動いて、保護者の皆さんのところにお願いに来るか、それとも、願う子どもの元に親の方が動いてしまっているか。つまり、お願いを行動で「する」子どもの主体性なのか…、それとも、お願い「される」親の主体性なのかの、大きな違いです。

高濱正伸氏監修の著書の中でも「用事があるなら、自分から動こう」とあります。おそらく、自分の思いや願いを遂げる上で、親や大人を動かす事ではなく、大人の所に「自分から動いて」、その思いや願いを持ってくる行動に「主体性」という言葉の本質を感じています。

園長の悲喜こもごも -  2023. 07.11

モンテッソーリだより ~「これ やってみようかな?」~  2023.5.31

子どもはみんな、すばらしい可能性をもって生まれてきます ・・・その可能性は、適切な時期に、適切な環境を与えてあげることによって、すばらしい発達をみせてくれます

5月から年少さんも、<ゆりの部屋>でのモンテッソーリ活動が始まりました♪新入園の子ども達には、まずお約束を伝えます〔室内は歩く・使った物は元に戻す・鈴がなったら止まって話を聞く〕。それから、自分でやりたいことを選びます。みんな、とっても楽しそうです♪ 年中・年長さんは、はじめにモンテッソーリ教具をみんなでやってみます。その後、それぞれ自分で選び、活動します。よく集中している姿に成長を感じます(^^♪

———————————————————————

モンテッソーリ教育って?

今から約100年前、イタリアで女性として初めて医師になったマリア・モンテッソーリは「子どもは自分で伸びていく力をもっている」ことを発見し、それを援助する教育法を確立しました。

自分でやりたいことを選ぶ 集中してくり返す 満足感→ 自信がつく ・・・ この学びのサイクルが子どもの心を育てます♪   自分で選ぶことをくり返すうちに、脳の思考回路が育っていくのです。

「自分でできた!」 という満足感や自信を得て、考える力・やりとげる力がつきます

モンテッソーリ教育では、子どもの発達を助けるために 『教具』と呼ばれる教材を使います。

また、子どもが「やりたい」と思う自発的な活動のことを 『お仕事(しごと)』と呼びます。     

①日常生活 ②感覚 ③言語 ④数 ⑤文化 の5つの分野があります(次号より順番に紹介します)


子どもは一人ひとり違います

ゆりの部屋では「やってみたい!」という気持ち(自主性)を大切にしています。子ども達が自分で選んだ活動を自分のペースでやりとげられるように見守っています。  子どもが自分で考えて、自分らしく行動するためには、

『急がないこと』 『くり返すこと』 が大切なポイントです。 同じ活動をくり返しながら、指先を上手に動かせるようになり、どんどん自信をつけていきます。  これからも、「ひとりでできた!」という喜びをたくさん経験して、もっともっと笑顔になってほしいと思います。  そして、親子いっしょに成長を喜び合えますように ♡

ひまわり組クラスだより 2023.5.31

【6月のねらい】・自分の考えを伝えたり、友だちの考えに気付く。

【主な活動】・プレゼント製作 ・絵の具画 ・七夕製作

5月になり爽やかな風が吹き抜ける中、ばら組とひまわり組で、それぞれに作ったこいのぼりが外で元気に泳ぎました。こいのぼりをあげる瞬間「わぁー!!すごい!」と子ども達の表情が輝いていました。

運動会の練習が始まり、毎日忙しく過ごしています。とにかく楽しく進めていきたい思いはありますが、覚えるまでは子ども達も先生も真剣です。鼓笛は、それぞれが楽器に触れて演奏する楽しさは味わっているようですが、みんなで合わせるとなると、なかなか上手くいかず、先生達は心配になってしました(笑) もう少し練習していきたいです。組立体操も頑張っています。暑い日もあったり、砂だらけになってしまったりしても、誰も「やりたくない!」「やめる!」とは言いません。伊藤先生の叱咤激励に子ども達は応えているようにも見えました。そして、バトンリレーはどうしてもばら組に勝つことができないでいます。先日、作戦会議をしました(※ばら組にはナイショです)色々、子ども達なりに考えた方法が聞けて、おもしろかったです。勝敗も大事かもしれませんが、作戦会議を通して、クラスが1つになったと感じるとても良い時間でした。年少や年中の時とは違って、年長はそれぞれの力が集団に必要で結果となります。一人ひとりがクラスの為に必要な存在です。運動会を通して、友だちと取り組むことをより学べると良いと思っています。

家族の皆様、子ども達を励まし、支えてあげてください。そして運動会を楽しみにしていてください。

各クラスだより -  2023. 06.07

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222