幼稚園だより
モンテッソーリだより ~「これ やってみようかな?」~ 2025.5.30
子どもはみんな、すばらしい可能性をもって生まれてきます。 その可能性は、適切な時期に、適切な環境を与えてあげることによって、すばらしい発達をみせてくれます。
4月末から年少さんも、【ゆりの部屋】でのモンテッソーリ活動が始まりました♪新入園の子ども達には、まず『お約束』を伝えます〔室内は歩く・使った物は元に戻す・鈴がなったら止まって話を聞く〕。それから、自分でやりたいことを選びます。みんな、とっても楽しそうです♪ 年中・年長さんは、はじめにモンテッソーリ教具をみんなでやってみます。その後、それぞれ自分で選び、活動します。よく集中している姿に成長を感じます(^^♪
- 野菜切り「じょうずにきれるよ♪」
- はめこみ円柱「ひとりでできる♪」
- 通す(おはじき)「ぜんぶできるよ」
- 折紙「今⑥のところ♪次は⑦」
- 赤い棒みんなで並べて段差をチェック♪【年中】
———– モンテッソーリ教育って? ——————
今から約100年前、イタリアで女性として初めて医師になったマリア・モンテッソーリは「子どもは自分で伸びていく力をもっている」ことを発見し、それを援助する教育法を確立しました。
★自分でやりたいことを選ぶ→ 集中してくり返す→ 満足感→ 自信 ・・・この学びのサイクルが子どもの心を育てます♪ 自分で選ぶことをくり返すうちに、脳の思考回路が育っていくのです。
・ 「自分でできた!」 という満足感や自信を得て、考える力がつき、「自立」へ向かいます。
・ モンテッソーリ教育では、子どもの発達を助けるために 『教具』と呼ばれる教材を使います。
・ 子どもが「やりたい」と思う自発的な活動のことを 『お仕事』と呼びます。
・ ①日常生活 ②感覚 ③言語 ④数 ⑤文化 の5つの分野があります(次号より順番に紹介します)
——————————————————–
- 鉄製はめこみ「きれいにかけるよ♪」
- 色つき円柱「ぜったいできる!」
- 数のビーズとカード(1,10,100,1000) ★100は10が10個だよね 【年長】★
- 二項式の箱(a+b)³「できるよ♪」
- 4本あみ「きれいに作れるよ♪」
★子どもは一人ひとり違います
ゆりの部屋では「やってみたい!」という気持ち(自主性)を大切にしています。子ども達が自分で選んだ活動を自分のペースでやりとげられるように見守っています。 子どもが自分で考えて、自分らしく行動するためには、『急がないこと』 と 『くり返すこと』 が大切なポイントです。同じ活動をくり返しながら、指先を上手に動かせるようになり、自信をつけていきます。 これからも、「ひとりでできた!」という喜びをたくさん経験して、もっともっと笑顔になってほしいと思います。 そして、親子いっしょに成長を喜び合えますように ♡
ひまわり組クラスだより 2025.4.30
~2025年度 年長組 学年目標~
・園生活を楽しみ、自己の力を発揮し、意欲的に取り組む。
・保育者や友達との関りを深め、お互いの良さを認め合う。
🌻ご進級おめでとうございます🌻
先生達もひまわり組の皆さんに会えるのを心待ちにしていました♪始業式の日…どきどきした表情でお部屋に入ってきた子ども達。先生の顔を見て少し照れながら「おはようございます」と挨拶してくれました(^^)
憧れだった年長さん。黄色いバッチや帽子を身に着けたときの嬉しそうな表情が印象的で、年長として新しいスタートを迎える姿に成長を感じました。初めは緊張している姿も見られましたが、好きな遊びを見つけ、友だちや先生と楽しそうに遊ぶ姿が見られるようになってきました。年少さんを気にかけたり、「一緒に遊ぼう!」と友だちに優しく声を掛けたりと年長らしい頼もしさも感じています。これから更に関わりの輪が広がっていくのが楽しみですね♪
一人一人のペースを大切にしながら、皆で活動する楽しさを感じられるよう丁寧に関わっていきたいと思います。様々な経験を通して、子ども達、保護者の皆様と沢山の思い出を作り笑顔溢れる楽しい一年間にしていきたいです。どうぞ宜しくお願い致します!
そして、運動会に向けて少しずつ練習が始まります。楽しさだけではなく、悔しい思いや、「難しいな…」と感じる場面もあるかもしれませんが、一つ一つの頑張りが自信に繋がっていくよう、積み重ねを大切にしていきたいと思います。ご家庭でも温かく見守り背中を押していただけると嬉しいです☆
- じゃがいも植え🥔
- お誕生会のペンダント作り🐱
- みんなでたくさんあそびましょうね!!
ばら組クラスだより 2025.4.30
【2025年度 年長組学年目標】
・園生活を楽しみ、自己の力を発揮し、意欲的に取り組む。
・保育者や友達との関りを深め、お互いの良さを認め合う。
🌹ご進級おめでとうございます🌹
新年度がスタートしました。元気よく階段を上ってきて、そのまま何人かさくらぐみとうめぐみに行ってしまいましたが(笑)「そねせんせいだ~」「いわせせんせい~なんでいるの~~」など言いながらも、笑顔で新しいクラスに入り喜んでいる様子でした。
園庭では、ばらぐみとひまわりぐみが一緒にあそぶ姿があり、クラス関係なく仲良くなった友だちと、大切に深めていってほしいです。これから一人ひとりが、どんな力を発揮してくれるのかとても楽しみです。
体操は早速、組立体操が始まりました。伊藤先生が子ども達に気合を入れて頑張っています。又、クラスで1つの大きな「こいのぼり」を製作しました。外でおよいでいるところが、部屋からよく見えそうです。お誕生会のペンダントも年長が作るので、なんだか毎日忙しく過ごしていますが、24名の子ども達と、私達も心から繋がっていけるように、日々を過ごしていきたいと思います。
懇談会や面談と、お忙しい中来ていただきありがとうございました。これから、家庭の様子も伺いながら、保護者の皆さまとお子さまのことを話していきたいです。就学前の最後の1年を子ども達と同様に保護者の皆様も楽しく送れますように…。どうぞよろしくお願いします。
- デカルコマニー
- じゃがいも種芋植え
- おちゃごっこ
うめ組クラスだより 2025.4.30
【2025年度 年中組 学年目標】
様々な活動に興味を持ち、友だちと触れ合いながら、相手の気持ちに気付く。
🌸ご進級おめでとうございます🌸
新年度が始まり、子どもたちの元気な笑顔と声がクラスにあふれています。初日から「おなかすいた~!」「もう帰るの?」と口にする子ども達。外遊びでは「お片付け~」の言葉掛けに迷いなく年少の下駄箱へ向かって走り出す姿も。 「年中さんはこっち」と言うと少し照れくさそうな表情を見せてくれました。
年少の先生から大切なバトンを受け取り、一人ひとりの成長や気持ちを丁寧に受けとめながら、これからの毎日を共に歩んでいきたいと思います。新しい環境にまだ 戸惑う姿も見られますが、子どもたちの「今」を大切にしながら、安心して過ごせるようにしていきたいと思います。そして、子どもたちの心がふっとときめくような瞬間をたくさん重ねていけたらと思います。
そのときめきが、「やってみたい!」という気持ちや、 自分を信じる力につながっていきますように…そんな願いを込めて、毎日を大切に 過ごしていけたらと思っています。
☆1年間宜しくお願いします☆
さくら組クラスだより 2025.4.30
【2025年度 年中組 学年目標】
様々な活動に興味を持ち、友だちと触れ合いながら、相手の気持ちに気付く。
🌸ご進級おめでとうございます🌸
いよいよ始まった新学期!さくら組のみんなに会えるのをとても楽しみにしていました(^^)
緊張した表情を見せつつもバッチや帽子の色が変わったことに喜ぶ姿が見られました。また「お支度手伝おうか?」と聞くと「ううん!自分でやる!」、「もう出来ちゃったよ~!」と得意げに教えてくれる姿も見られ、学年が1つ上がったことへの喜びが大きいようです☆笑い声も沢山聞こえてきて、賑やかな1年になりそうで、とても楽しみです♪
新しいおもちゃにも興味津々で、友だちと一緒に遊んだり、一人でもくもくと集中して遊んだりと、一人ひとりがやりたい遊びを見つけて過ごしています。わくわくした様子を見せつつも、緊張からか、時に疲れた表情を見せることもあります。そんな姿に「頑張っているね」と声を掛けながら、一人ひとりが安心して過ごせるよう関わっていきたいです。
この1年、友だちとの関わりの中で沢山の刺激を受け、お互いの良さを感じながら楽しく過ごしてほしいなと思います。友だちと関わる中で、気持ちがぶつかることや、まだ上手く自分の気持ちを伝えられない経験もこれから増えてくると思います。見守りながらも気持ちを受け止め、心に寄り添い、一緒に考えていきたいです。また日々の生活、活動の中で「できた!」という気持ちを沢山感じ、自信に繋がるような関わりを大切にしながら、笑顔いっぱい素敵な思い出をみんなで作っていきたいです♪さて、5月は運動会に向けての練習も進めていきます。張り切る姿も見られると思いますが、楽しむことを忘れずに一緒に頑張っていきます!お家でも「頑張っているね」と沢山声を掛け、背中を押してあげてくださいね☆何か心配なこと等ありましたら、いつでも声を掛けてください。
~1年間宜しくお願いいたします!!~
- 製作帳「ちゅうりっぷ」
- 自由遊び
- 運動会に向けて、パラバルーンの 練習が始まりました! 「おせんべい」「しゃぼんだま」 「ふうせん」等、色々な技を覚えて 頑張っています!!「わぁ~!」と 喜ぶ姿もとても可愛らしいです♪