幼稚園

「豆まき」の風習に、キリスト教のエッセンスを入れてみる…

園長 佐 藤  直 樹

節分時の「豆まき」は中国から日本に伝わった「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式が起源だとされています。古く中国では、病気や災害、飢饉などの厄災は鬼の仕業だと考え、災いを起こす鬼を祓う儀式を行ってきました。これが日本に伝わると、平安時代には、季節の変わり目(=節分)の疫病・災害を鬼に見立て、それを追い払う宮中行事として「追儺(ついな)」を行うようになりました。また豆まきの際の「豆や米=穀物」には魔除けの力があるとされ、お祓いの際に使うようになります。「魔目(まめ)=鬼の目」を投げることで「魔滅(まめ)=魔を滅する」を願う意味で、節分には豆をまいて邪気を祓い、無病息災を願うようになります。

スミレ幼稚園でも子どもたちは、自分自身のエゴなところや、苦手や弱さなどの克服すべき部分を鬼に見立てて「豆まき」をしています。「豆まき」をキリスト教的にとらえる時、鬼を祓うと言う発想よりも、「やさしくなる心や人に親切にする思いやりの心を、イエス様もっと下さい」と、神さまの愛に自分が満たされることを祈り願うと言う、どちらかと言えば「福は内」の発想の方が近いかもしれません。それだけに豆は「まく」よりも、豆をみんなで「分かち合い」、神様のお恵みとして自分の内に「入れる=食する」ニュアンスの方が強調されると思います。

 

園長の悲喜こもごも -  2025. 02.05

ひまわり組クラスだより 2024.12.20

寒さがまた一段と厳しくなってきたこの頃。2学期は遠足やお芋ほり、クリスマス会と沢山の行事と共に子どもたちの笑顔も見られ、思い出がまた増えました♪

一つひとつの行事に友だちと参加する楽しさを感じながら、喜びや悲しみを共有し合う姿を見て、更に仲も深まったように感じます。

先日はクリスマス会に足を運んでいただきありがとうございました。役が決まり練習が始まると皆で案を出し合いながらダンスを考えたり、一緒にセリフや歌の練習をしたりと、友だち同士でクリスマス会に向けて気持ちを高めていく姿はさすが年長さんです。一人ずつ目標を持ちながらも、全員で一つの目的に向かって練習を頑張ってきました。セリフの練習にもご協力ありがとうございました。お家の方に優しく背中を押してもらった事で子ども達も日に日に自信を持って練習に取り組めるようになりました。本番を終えほっとした表情を見て、それぞれ色々な思いで本番を迎えたんだな…と大きな成長に先生たちも感動しました。

毎日の生活の中で時には友だちとぶつかってしまうこともありましたが、その度に相手の気持ちを思いやったり、自分たちで解決しようとする姿も見られるようになってきました。3学期も一人ひとりの気持ちを大切にし、互いに認め合いながら過ごしていけるように関わっていきたいです。2学期も沢山のご理解とご協力ありがとうございました!明日からの冬休み、怪我や病気がなく過ごせますようにお祈りしています。良いお年をお迎えください…🎍

各クラスだより -  2024. 12.26

ばら組クラスだより 2024.12.20

気が付けば12月。あっという間に1年が終わろうとしていますね。行事が沢山あった2学期、10月には合奏に挑戦し、そして12月のクリスマス会では聖劇を披露しました。どちらもそれぞれが目的を持ち、自分の役割をしっかりと果たそうとする姿がとても印象的でした。特に聖劇では、練習の中でもお互いに声を掛けたり、助け合う姿があり、みんなで心をひとつにした素晴らしい聖劇となりました☆緊張しつつも、ステージに立つ一人ひとりの立派な姿に先生達も感動しました!子ども達の力の大きさを感じると同時に、こうして子ども達が成長できたのは保護者の皆さまの温かい後押しがあったからこそだと感じています。家での練習や励ましが自信に繋がり「大好きな家族に見てもらいたい!」という思いが大きな原動力になったようです!最後まで温かく見守ってくださりありがとうございました✨

日々の生活の中では友だちと時にぶつかり合うこともありましたが、相手の気持ちを考えながら、少しずつ自分たちで解決したり、折り合いをつけようとする姿が見られました。その中で一人ひとりが思いやりの心を持ち、相手を大切にしようとする気持ちが日々育っていることを感じます。

2学期も沢山の行事や日々の生活を通して、子ども達は大きな成長を遂げた学期となりました。3学期は小学校へ行く心の準備が始まります。これからも一人ひとりの心に寄り添いながら、一緒に素敵な思い出を作っていきたいです💕さて、明日からの冬休みも病気や怪我がなく過ごせるようにお祈りしています☆また1月に元気に会いましょう(*^^*)良いお年をお迎えください☆

~2学期間も沢山のご理解、ご協力ありがとうございました!来年も宜しくお願い致します~

各クラスだより -  2024. 12.26

うめ組クラスだより 2024.12.20

クリスマス会を無事に終えることができました。たくさんたくさん練習しました。

本番の2日間の子ども達は、緊張している様子でしたが、素敵な劇になりました。  先生達は、一生懸命頑張っている姿に成長を感じ、感動してしまいました。練習を 通してみんなで一つのことに向かって、活動することを楽しむことができたと思います。先日読んだ絵本の背表紙に封筒がついていて、開けてみるとビックリ!!!

英語??ひらがなではない文字が書いてあり、子ども達は大興奮でした。なぜか先生にはそれが読めて(笑)うめ組のみなさん宛てにサンタさんからでした。サンタさんは、うめ組の劇が大好きで、いつも見ていてくれたそうです。そして「クリスマス会頑張ってね!」と応援してくれました。励ましや支えが子ども達の力になり、クリスマス会でお父様、お母様、家族の方々に見ていただき、本当に嬉しそうでした。  ありがとうございました。

2学期は、一人ひとりがとても成長し、活躍する姿を見ることができました。

クラス全体では、仲間意識が強くなり友だちと一緒に活動する中で、協力してやり遂げようと頑張る姿も見られるようになった反面、楽しさからメリハリが付きにくく、切り替えることが難しい様子になってしまうことも、よくあったように思います。 3学期への課題もありますが、これからも成長する子ども達と一緒に、育んでいきたいです。今年もありがとうございました🐉来年もよろしくお願いいたします🐍

各クラスだより -  2024. 12.26

さくら組クラスだより 2014.12.20

今年も残りわずかとなり、年末年始の過ごし方について考える時期となりました。保護者の皆様にとって、どのような1年だったでしょうか…幼稚園では日々の保育、様々な行事を通して、子ども達と楽しい思い出ができました。その1つが先日のクリスマス会でした。 楽しく練習が出来れば良いと思っていましたが、総練習の映像をクラスで観て、残りの1週間は観に来てくれるお客様に少しでも喜んでもらえるように練習を 頑張ろうと子ども達と決めました。当日は村人の役を保護者の皆様にお願いしましたが、ご協力有難うございました。クリスマス会が終わり「上手だったってほめてくれたよ」という声が子ども達から沢山聞こえてきました。頑張りを認めてもらえたことが自信にもつながっていくことでしょう。

3学期も良い経験が沢山できますように…2学期もご理解・ご協力有難うございました。

各クラスだより -  2024. 12.26

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222