幼稚園

モンテッソーリだより ~「これ やってみようかな?」~  2022.5.31

子どもはみんな、すばらしい可能性をもって生まれてきます ・・・その可能性は、適切な時期に、適切な環境を与えてあげることによって、すばらしい発達をみせてくれます。

5月から年少さんも、<ゆりの部屋>でのモンテッソーリ活動が始まりました♪新入園の子ども達には、まずお約束を伝えます〔室内は歩く・使った物は元に戻す・鈴がなったら止まって話を聞く〕。それから、自分でやりたいことを選びます。みんな、とっても楽しそうです♪ 年中・年長さんは、はじめにモンテッソーリ教具をみんなでやってみます。その後、それぞれ自分で選び、活動します。よく集中している姿に成長を感じます(^^♪

 

————————————————————–

モンテッソーリ教育って?

今から約100年前、イタリアで女性として初めて医師になったマリア・モンテッソーリは「子どもは自分で伸びていく力をもっている」ことを発見し、それを援助する教育法を確立しました。

自分でやりたいことを選ぶ 集中してくり返す 満足感→ 自信がつく ・・・ この学びのサイクルが子どもの心を育てます♪   自分で選ぶことをくり返すうちに、脳の思考回路が育っていくのです。

「自分でできた!」 という満足感や自信を得て、考える力・やりとげる力がつきます

モンテッソーリ教育では、子どもの発達を助けるために 『教具』と呼ばれる教材を使います。

また子どもが「やりたい」と思う活動のことを『お仕事(しごと)』と呼びます。     

①日常生活 ②感覚 ③言語 ④数 ⑤文化 の5つの分野があります(次号より順番に紹介します)

—————————————————————-

子どもは一人ひとり違います

ゆりの部屋では「やってみたい!」という気持ち(自主性)を大切にしています。子ども達が自分で選んだ活動を自分のペースでやりとげられるように見守っています。 子どもが自分で考えて、自分らしく行動するためには『急がないこと』『くり返すこと』がポイントです。 これからも、「ひとりでできた!」という喜びをたくさん経験して、もっともっと笑顔になってほしいと思います。 そして、親子いっしょに成長を喜び合えますように ♡

ひまわり組クラスだより 2022.5.31

【6月のねらい】自分の思いや考えを伝えながら、遊びを楽しむ。

【主な活動】・運動会練習・マーカー画・七夕製作

新年度がスタートして、2か月。環境の変化や大型連休を経て、子ども達もすっかり園生活のリズムに馴染んできたように感じます。

運動会に向け、本格的に練習も始まりました。今年度は6月の開催となり、競技内容も“今”子ども達ができることを考え、無理なく行える内容を考えました。とはいえ、リレーの練習が始まると勝ち負けが気になります(笑)まだ勝負の意識があまりないように感じる場面も…なかなか、ばら組には勝てませんが、どうしたら抜かすことができるか、練習の積み重ねで上手になることを伝え、バトンの受け渡しの練習などをして、頑張っています!最後まであきらめず、力を合わせて頑張るなどの普段の遊びだけではなかなか補えない育ちを大切にしていきたいと思います。

“徳の花”を通して、マリア様が喜ぶことを意識して過ごしています。「転んだ友だちに大丈夫?って声を掛けられたね、徳の花をはろう」と私たちも具体的に善い言動ができたことを言葉にして伝えるように心掛けています。子ども達も自分自身で気付き善い行い・正しい行いを意識して過ごす場面も増えてきました。目には見えない心を育てることを大切にしながら、6月も過ごしていきたいと思います。

各クラスだより -  2022. 06.07

ばら組クラスだより 2022.5.31

【6月のねらい】自分の思いや考えを伝えながら、遊びを楽しむ。

【主な活動】・運動会練習 ・マーカー画 ・七夕製作

先月までは緊張した表情が見られていた子ども達でしたが、最近では「一緒に~しよう!」と友だちを誘って遊び、笑顔も増えてきました!外遊びが心地よい季節となり、園庭では鬼ごっこで体を沢山

動かしている子、お砂場でごっこ遊びを楽しむ子、それぞれが伸び伸びと充実した時間を過ごす姿が

見られます。相手の気持ちに気付き、友だちの良さを感じながら関わりが深まると良いなと感じます。

壁面製作ではお弁当作りを楽しみました!折り紙でおにぎりを作り、おかずは「卵焼きは絶対いれる!」「後は何入れようかな?」とまるでお母さんになったかのように悩みながら描いていました(笑)作りながら「お腹すいてきたね」「これ美味しそうだね!」と友だちとの会話も弾み、楽しみながら取り組むことが出来ました♪どのお弁当も個性があり、とっても美味しそうに完成しました(*^^*)

運動会の練習も本格的に始まっています!今年度から運動会の時期が変わったことで、内容も子ども達が楽しんで取り組める競技を考えました。リレーでは「ひまわり組さんと勝負なんだよ!」と伝えると「絶対勝ちたい!」「練習しよう!」と意気込む姿が印象的でした。まだばら組になり2か月しか経っていませんが、「みんなで頑張る!」という気持ちを持っていて、とても良い雰囲気だなと感じます。子ども達の「頑張る!」という気持ちが本番で出せるように、みんなで気持ちを1つに練習を進めていきたいです☆また天気も変わりやすく、まだ体が暑さに慣れにくい時期でもあります。幼稚園最後の運動会です!体調管理に気を付けながら、元気に当日を迎えられるように過ごしていきましょう!

各クラスだより -  2022. 06.07

うめ組クラスだより 2022.5.31

【6月のねらい】・友だちと一緒に体を動かすことを楽しむ。

【主な活動】・壁面製作 ・七夕製作 ・はじき絵

5月は、うめぐみでの生活に慣れてきたのか、楽しく過ごしている様子がたくさん見られるようになりました。お部屋では男の子たちはブロックであそんだり、女の子たちはおかあさん?プリンセス?になり、ままごとあそびを楽しんだりしています。そんなあそびを通して「いれて~いいよ!」「かして~いいよ!」と子どもらしいやりとりもありますが、「~ちゃんがいれてくれない」「だめっていわれた」などもあったり・・友だちと関わることを学んでいる時のようです。成長している子どもたちを見守りながら、様子を見て、言葉を掛けていきたいと思っています。

6月にある運動会に向けて、少しずつ取り組んでいます。パラバルーンでは、テンポの速い曲に先生たちは必死になっていますが(笑)子ども達はとても上手になってきました。

「うめぐみのみんながこころを一つにしないと、膨らまないんだよねえ」という言葉に真剣に取り組み、かけっこも玉入れも頑張る姿がいつもあり、年少の時とは違う様子が見れると思います。友だちと力を合わせて出来ることを知ったり、勝ち、負けがわかったり、学びがたくさんある運動会に向けて、子ども達と楽しく取り組んでいきたいです。

皆様、どうぞ楽しみにしていてください。

各クラスだより -  2022. 06.07

さくら組クラスだより 2022.5.31

【6月のねらい】・友だちと一緒に体を動かすことを楽しむ。

【主な活動】・壁面製作 ・七夕製作 ・はじき絵

年長さんの大きなこいのぼりが元気に空を泳ぎ、子ども達もこいのぼりに負けないくらい元気に遊んでいました!2階のさくら組のお部屋や屋上から見えるこいのぼりに大興奮!去年とは違う視点から見えて嬉しかったようです。

新しいおもちゃに夢中で1人で遊ぶ姿から、同じ遊びをしている子同士が関わりあいながら遊ぶ姿も少しずつ増えてきました。時には「かして~」「だめ~」のやりとりも。理由を聞いてみると「使ったばかりだから、今はだめだよ」「次に貸してあげるね」という言葉が隠れていることもあります。相手の気持ちを考えながら、相手が納得するような伝え方など、関わり方を学んでいく大切な時期だと感じています。5月になりマリア祭を意識しながら、子ども達は善い行いをして徳の花を捧げてきました。引き続き、相手のことを思いやれる優しさのお花が、これからもさくら組に沢山咲くように、子ども達を見守っていきたいと思います🌸

6月の運動会に向けての練習も始まり、パラバルーンや玉入れなど一人の力だけではできない競技を通して、楽しいだけではなく、子ども達なりに「みんなで頑張る」ことの大切さに気付く経験をしています。例年より少し早い時期の運動会ですが、去年とはまた違った子ども達の頑張りを見ていただけると思います!楽しみにしていてください♪

各クラスだより -  2022. 06.07

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222