幼稚園だより
さくら組クラスだより 2021.7.19
【9月のねらい】・友達と一緒に体を動かすことを楽しみ、意欲的に運動に取り組む。
【主な活動】・運動会練習 ・壁面製作 ・絵の具画
毎日暑い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい楽しく過ごしています☆
1学期、子ども達と過ごして楽しかったことを思い出してみると・・・男の子達は、砂場が大好きで、いつも穴を掘って隣に富士山?作りをしているところに入れてくれました。女の子達は、踊ることが上手で見せてくれたり、おままごとでごちそうを作って招待してくれたり…。その様子を見ていると、子ども達の世界が少しずつできはじめてきて、相手の気持ちを思いやるやさしい心を、これからも大切に育てていきたいと思っています。一緒に笑ったり、楽しく過ごすことができたことに感謝しています。
2学期は、大きな行事をとおして、集団の中で取り組む自分の役割がわかり、頑張る経験ができるように進めていきたいです。子ども達の成長していく姿を楽しみにしています。
♪ちょっとあえなくなるけれど、9がつになったら、またあそぼ~~~♪
子ども達が大好きなうた「ヤッホッホ夏休み」歌詞のように、次に登園した時に、元気に会いましょう。2学期もよろしくお願いします。長い夏休み、皆様が健康で、過ごすことができますように、お祈りしています。
- 風鈴作り障子紙を染めました。
- 外でパラバルーンを やりました。
たんぽぽ組クラスだより 2021.7.19
【9月のねらい】・園生活のリズムを取り戻し、十分に体を動かして遊ぶ。
【主な活動】・運動会練習 ・フルーツ
7月7日は年少組で七夕の集まりを行ないました。ブラックシアターで七夕の話を聞いたり、○×ゲームをしたりして楽しみました!“七夕の夜の空に流れる川は、みかんのかわである”という問題では「みかんのかわ」ではなく「かわ」に反応して、ほとんどの子が○に移動しており、年少らしい可愛い姿もありました(^^)「あまのがわ」ということをみんなで再確認しました☆彡寒天遊びや色水遊びの活動を通して感触や温度、色の変化や発見を楽しめました。中止となった水あそびとはまた違った夏ならではの活動に子ども達の笑顔が溢れていました♡これからも楽しい活動を考えていきたいです!子ども達も幼稚園に慣れて、自分で出来ることも笑顔も沢山増えました☆これからも自信をもって過ごせるように関わっていきたいと思います。
中々お出掛けも難しいですが病気や怪我に気を付けて、夏休みをお過ごしください。2学期たんぽぽ組のみんなに会えるのを楽しみにしています♡保護者の皆様、様々な場面でご理解とご協力頂きありがとうございました。2学期も宜しくお願いします。
~神さまのお恵みが沢山ありますようにお祈りしています~
- ☆寒天遊び☆
- ☆水遊び☆
- お祭りあそび楽しかったね☆役員の皆様お手伝いくださりありがとうございました!
ちゅうりっぷ組クラスだより 2021.7.19
【9月のねらい】・園生活のリズムを取り戻し、十分に体を動かして遊ぶ。
【主な活動】・運動会練習・フルーツバスケット
あっという間の1学期。4月を思い出してみると成長しましたね!最初は先生の話に耳を傾けられるように手遊びや指人形、パネルシアターなどを行なってから約束事を1つ伝えていました。今は座って待つということができるようになりました。“ももたろう”や“うらしまたろう”などの少し長いお話も飽きずに最後まで見れるようになりました。「あの子が~」だったのが名前を覚え、「○○君休み?」と幼稚園に来ていないことに気付くようになりました。子どもの成長の早さに驚くことが多々ありました。せっかく慣れたところで、長い夏休みになりますね。クラスでは“ヤッホッホ夏休み”の歌を歌っています。「♪9月になったら、またあそぼ~♪」元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。早寝・早起き、夏休みも規則正しく生活することで2学期からの園生活のリズムを取り戻しやすくなると思います。
面談では貴重な時間を有難うございました。子どもたちの成長につながるように今後いかしていきたいと思います。1学期、保護者の皆様のご理解・ご協力有難う
ございました。子どもたちの可愛らしい笑顔に沢山の元気をもらいました。
☆2学期も宜しくお願いします☆
- 支度頑張っています!
- ★色水遊び★ クレープ紙をペットボトルに入れて色が出るのを楽しみました! ペットボトル、ご協力ありがとうございました。
- ★感覚遊び★食紅で色をつけた寒天を手のひらにのせて握りつぶしたり、違う色を混ぜ合わせたり、カップに入れてゼリーに見立てたり…大喜びでした!
モンテッソーリだより ~ お手伝い したいな ~ 2021. 7.19
この時期の子ども達は、「できた!」の体験を積み重ね、自信がつき、ぐんぐん成長していることを感じます☺
ゆりの部屋では、教具だけでなく、のり・はさみ・折り紙からごみ箱にいたるまで、いつも同じ場所に置いてあり、自由に使えます。 でも、モンテッソーリ教育は、ただ自由に好きなことをする教育ではありません。
「使ったものをもとにもどす」(次の人のために)、「順番を待つ」(教具は1つずつしかありません)、「他の人のじゃまをしない」など、社会のルールが身につくように伝えています。 子ども達は、ルールを守ってがんばっています♡
- ひみつ袋(手探りで同じ物を出す)
- ピンクタワー(大きさを比べて)
- ぬいさし(♪出てきたとなり♪ リズムが大切)
- 紙切り(くわがた…角や足を丁寧に)
- ピンクタワーと茶色の階段
夏休みは、手を使うことが大好きな子ども達が、お手伝いをする絶好のチャンスです!
お手伝いは家族の一員だと認めてもらえるうれしい機会。 子どもの興味・能力に合ったことを見つけて「手伝ってくれる?」と誘ってみましょう♪ でも、結果を求めすぎないで、プロセスを大切にしてあげてくださいね♡
———–おてつだい ~教え方のコツは?~————–
- やり方をゆっくり見せる。なるべく言葉は少なく。(百聞は一見にしかず!)→ 「見ててね」
- お手伝いができたら、笑顔で「ありがとう」、失敗しても「大丈夫!」と解決法を教えてあげましょう。 失敗を恐れず、新しいことに挑戦していける人になれますように♡→ 「こぼしたら、ふけばいいんだよ」
- 子どもサイズのものを用意してあげましょう。(ぞうきん、ほうき、包丁、エプロン、踏み台など)
★家庭でできる子どものお仕事★
洗濯物をたたむ、机をふく、ほうきではく、花の水やり、くつを洗う、食器を並べる、食器ふき(タオルの中心に食器を置き包んでふく)、料理(ラップでおにぎり作り、野菜洗い、野菜切り、レタスをちぎる、とうもろこしの皮むきetc.)
————————————————————————
- 色付き円柱(ピッタリ積む)
- 鉄製はめこみ(ずらして連続模様)
- 二項式の箱(面の色を考えて)
- つむ棒箱(0~9)ゴムで束にする
- ひらがなクイズ(動物の名前をさがす)
★夏休みは、自然の中で砂や水、虫に触れ、夢中になれるような機会がたくさんあるといいですね。
いろいろな経験を積んで、成長した子ども達に会えるのを楽しみにしています♪
2021年度 第5回~7回 プレイルームの様子
第5回 園内巡りとモンテッソーリのお部屋
第6回 えのぐ遊び ビー玉転がし・フィンガーペインティング
第7回 かたくりこ遊び
2021年度のスミレプレイルームが始まりました。今年度の子どもたちも元気と笑顔があふれています。
前期は、親子でいろいろな体験をして楽しんでいきます。集団の中での子どもたちの成長がみられるよう働きかけていきたいと思います。






























