幼稚園だより
2021年度 第1回~4回 プレイルームの様子
1回 シールはり イチゴのペンダント
第2回 リズム&ふれあい遊び・新聞紙遊び
第3回 製作「かたつむりとあめ」 クレヨン
第4回 サーキット遊び 身体活動
モンテッソーリだより~ 手を使うの大好き♪ ~ 2021. 6.30
子ども達は絶えず動きながら成長しています。 切る・折る・縫う・編む・洗うなど、「やりたいこと」を自分で選び、くり返し手を動かして学んでいます。そして「できた!」「みて!」「もう1回!」…という声と笑顔がいっぱいです♪
困っている時には、できない部分だけを手伝います。失敗した時は、どうしたらいいのか伝えます(色水がこぼれたら?→そばにある雑巾でふけばok!→次から一人でできるように) 常に、自分で考えて行動するチャンスを大人が奪わないように気をつけています。 小さな日々の積み重ねが、子どもの未来をつくっていくのですね♡
- せんたく (泡いっぱい♪)
- 野菜切り(ねこの手♪)
- 乗り物の名称(カードと合わせて)
- 小豆のあけ移し(いい音♪)
- 目をとじて渡されたピンクタワーを順番に積む。よく見て考えて。ワクワク、ドキドキ♪
———モンテッソーリの生活教育———————————
生活教育はすべての教育の土台で、日常生活に必要なことを自分の力ですることです 【日常生活の練習】 『依存』から『自立』へと成長させ、さらには精神的にも自立する心を育てます。
・ 「手は人間に与えられた宝」 とモンテッソーリは言っています。 指先を使うほど、脳のさまざまな部分がフルに働き、発達することが、大脳生理学の発達により、わかってきています。
・例えば、服を着る・脱ぐ、いすを運ぶ、紙を切る、野菜を切る、洗濯、折り紙など・・・子どもは手を使って自分でできることが増えてくると、大きな自信と満足を得て、落ち着いていきます。
・子ども達が興味あるものを見つけられるように、環境を整えています(子どもサイズの魅力的な教具教材)
————————————————————————-
- 鉄製はめこみ(図形を描く)
- ぬいさし(紙をぬう)
- 色つき円柱(縦に積む)
- セガン板(11~19の構成)
- 【年長】数のビーズとカードを合わせる
★ 子どもが作った作品を、大切にしていますか?
ぬいさし、紙切り、うで時計、折り紙、2本あみ👻、3本あみ・・・何度も何度も同じものに挑戦する子ども達。くり返すたびに、より集中し、よく考えて、自分の力で作れるようになります。そして、自信をつけていきます。同じに見えても、同じではないのです。 すばらしいですね♪
世界で一つしかない作品を、どうぞ飾ってあげてください。 自分が大事にされていると感じ、自己肯定感が高まるでしょう。 具体的にほめてあげることも忘れないでくださいね♡
ひまわり組クラスだより 2021.6.30
【7月のねらい】・互いの思いを伝え合いながら、友だちと一緒に活動や遊びを進めることを楽しむ。
【主な活動】・デイキャンプに向けての活動・絵の具画
梅雨がまだ続いていますが、少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。子どもたちは汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。
体操では運動会に向けて「組体操」の練習が始まりました!先生から「ふざけた気持ちで行うと怪我に繋がる」という話を聞き、毎回真剣に取り組む姿はさすが年長さん!一人技や二人組、四人組…とそれぞれ役割があり覚えることが増えてきましたが、すぐに覚えてお互いに声を掛け合いながら頑張っています!みんなの頑張っている姿を見ていると、涙が出そうになります…。「頑張れ!」というパワーを送りながら、怪我がないように一緒に頑張っていきたいと思います☆
6月はすっかり新しい環境にも慣れ、色々な友だちとの関わりが深まってきたように感じます。
遊びの中での会話もとても面白くて、クスっと笑ってしまう時も(笑)また1つの遊びを進めていく為に色々な意見が出ますが、「~くんはどう思う?」「そのやり方いいね~!」と相手の話に耳を傾けたり、自分の気持ちも頑張って伝えようとする姿も増えてきました。友だちの良さをお互いに感じながら、思いやりの気持ちを大切に残りの1学期も過ごしていきたいです☆そして1学期の最後には、みんなが楽しみにしているデイキャンプも待っています!体調管理に気を付けながら、元気に当日を迎えられるように過ごしていきましょう(^^)/!
- プレゼント製作☆
- 折り染をしました!
- お弁当❤
ばら組クラスだより 2021.6.30
【7月のねらい】互いの思いを伝え合いながら、友だちと一緒に活動や遊びを進めることを楽しむ。
【主な活動】・デイキャンプに向けての活動 ・絵の具画
6月後半はすっきりしない天気が続きましたが、子どもたちと一緒に色々なゲームをして楽しみました。お部屋では「もうじゅうがり」や「フルーツバスケット」をしました。フルーツバスケットは、前半はフルーツのお題で楽しみましたが、とても盛り上がったので後半は「なんでもバスケット」になりました♪「今日朝ごはんにパンを食べた人」「〇〇のキャラクターが好きな人」など自分なりにお題を考えられるのは、さすが年長組です。子どもたちの素早い動きに、先生たちも本気になって参加しました!!
先月のデカパンリレーに続き、ばら対ひまわり 第二弾は「風船リレー」をしました。棒やうちわを使って2人組になって風船を運びました。デカパンリレーよりも難しく、みんな集中して慎重に風船を運んでいました(笑)今後も遊びやゲームを通して友だちと協力したり、みんなで一緒に楽しさを味わえる経験が沢山出来たらいいな、と思います。
7月最後の年長行事「デイキャンプ」にむけての活動がスタートしました。好きな友だちとグループを作り、みんなで話し合いながら活動を進めています。デイキャンプまで、グループ活動や歌、ダンスの練習など楽しみながら過ごしていきたいと思います!!
- 風船リレー
- 七夕製作
- 組立体操の練習が始まり、覚えた技をいろんなところで披露してくれます!(笑)
うめ組クラスだより 2021.6.30
【7月のねらい】・友だちと関わる中で思いを相手に伝えられるようになる
【主な活動】・壁面製作(風鈴) ・お祭り遊び
室内で過ごすことの多い季節となりました。遊びを通して友だちと一緒に過ごす事の楽しさを感じる機会も増えています。雨の季節も神様からのお恵みかもしれせん。うまく気持ちを言葉で伝えられない時や、意見がぶつかることもありますが、そんな時こそ学びのチャンス♪です。言い方や相手の気持ちを代弁して友だちの気持ちにも気付けるように関わっています。幼稚園で過ごす日々の中には目に見えない大切なことを学ぶきっかけが沢山隠れている事を感じます・・。個から集団に自然と目が向き始めているので、疲れも出始める時期かもしれません。お家の方の「頑張ってるね!」が子どもたちにとって「明日も頑張るぞ!」に繋がります。幼稚園でも子どもたちの頑張りを沢山見つけ、誉めて過ごしたいです☆
7月も梅雨ならではの楽しみや発見を大切に、夏への季節の移り変わりも楽しみながら残りの1学期を過ごしてまいります。
宜しくお願いします!
- みんな仲良し♪①
- 製作帳「アジサイ」
- みんな仲良し♪➁































