幼稚園だより
単なる偶然と見るの?神さまの働きかけと見るの? 2021.4.8
週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところ、またイエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。(二人の弟子たち)は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。(ヨハネ福音20:1~2・6b~9)
園 長 佐藤 直樹
上記の福音箇所は、「イエスの復活」についての記述です。イエスの弟子たちが見たのは、十字架刑によって殺されたイエスの遺体を収めた墓が空だった現実と事実です。空の墓を見た現実を通して、弟子たちはイエスが死者のうちから復活した事実を信じていきます。「復活のいのち」と言う信じる者に与えられる「神のいのち」を知る上で、現実を「愛」に照らし、どのように“見る”かで、その現実を事実とする事が出来るかが大切になります。そのためには、①視覚と言う身体の目で見た現実を、②心で思い巡らす反芻の目で見ることによって、③信仰の目でしか見ることが出来ない、神様からの働きかけとして信じたことを事実と受け留めるのです。
例えば、先日の天気予報で、首都圏は4週連続で週末の天候が崩れました。4週連続でぐずついた天候となる現実に気象予報士の方も驚いていました。また4週前と言うのは関西の緊急事態宣言が解除されたタイミングでした。この現実を①身体の目で見ると、単なる低気圧が7日間周期でやって来ただけの偶然になります。②心の目で反芻すると、首都圏は緊急事態宣言中で不要不急の外出を避ける必然のタイミングでしたから、「ステイホームするのが“命を守る”行動だよね」と思いを巡らせます。③心の目の理解を信仰の目で見ると、あたかも偶然を装うがごとく、神は天候を崩すことで、物理的に外出に伴う人流を止めようとされているのかも…?「神様は、人間の自らの節制の業と命を守るための愛に基づく行動を通して、日本の新型コロナウィルス終息に報いようとしている!」と信じつつ、そう見た事実を自らの行動の規範とするのです。神の働きかけと感じた時、人は自らの思いを遂げることより、愛に照らした行動を採るようです。「復活のいのち」とは、見て、信じた事の行動を促す原動力でもあるようです。
ひまわり組クラスだより
【5月のねらい】・自分の思いをきちんと相手に伝える。・色々な友だちと関わりながら、好きな遊びを楽しむ。
【主な活動】・はじき絵 ・壁面製作 ・放送局活動
いよいよ始まった新学期!ひまわり組のみんなに会えるのをとても楽しみにしていました❤
緊張した表情を見せつつも、「ひまわり組さんになったから!」と張り切っていたり「黄色い帽子うれしいね(^^)」と喜びの声も沢山聞こえてきました!新しいおもちゃも発見し「これ見て!」と友だちと楽しんだり、一人でもくもくと集中して遊んだりと一人ひとりが自分のやりたい遊びを見つけて過ごしています。最近では、支度を済ませると「いってきま~す!」とたんぽぽ組へお手伝いに!泣いている子に優しく声を掛けたり、「コップはあっちだよ」等と教えてあげる姿はさすが年長です!先生たちから「助かる!ありがとう❤」と声を掛けられ、嬉しそうに帰ってきます。小さい子に話しかける時も目線を合わせてあげたりと、思いやりの気持ちも見られてとても素敵です☆
色々な活動も始まりました!「年長さんって大忙しだね!」と言いながらも、とても意欲的に取り組む姿があります。これからも期待を持って取り組めるような活動を考えていきたいです!また、
手先を動かすことが好きそうな子が沢山いるので、これからの製作活動もとても楽しみです♪
この1年、友だちと協力しあいながら、楽しく過ごしてほしいなと思います。また一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、時に見守り「自分で出来た!」と自信を持てるように関わっていきたいです☆笑顔いっぱい素敵な思い出を沢山作りましょうね🌻1年間宜しくお願い致します(^^)!
- じゃがいもを植えました!収穫が楽しみです❤「元気に育ちますように…☆」
- 「デカルコマニー」 という技法を使って うろこを作りました! 画用紙を開くと個性的な 模様がたくさん!
- 大きなこいのぼりが上がると「わぁ~!」と大歓声! 「飛んでいかないかなぁ?」とお部屋から見守っています(笑)
ばら組クラスだより 2021.4.30
【5月のねらい】・自分の思いをきちんと相手に伝える・色々な友だちと関わりながら、好きな遊びを楽しむ
【主な活動】・はじき絵 ・壁面製作 ・放送局活動
ご進級おめでとうございます!ばら組までの長い廊下を、緊張しながら登園してきた子どもたちでしたが、少しずつ新しい環境にも慣れてにぎやかになってきました!
年長がスタートしてさっそく、じゃがいもを植えました。種ではなく、種芋を植えることを知り、学びになりました♪種芋を一人一つ「おいしくなってね!」「大きくなりますように」とお祈りしながら植えました。おいしいじゃがいもが収穫できるように、みんなで大切に育てていきたいと思います!!
新しい学年になって、楽しみや期待がある反面、不安や緊張もあると思います。年長に進級したことに喜びを感じ、楽しく幼稚園生活が送れるように、子どもたち一人ひとりに寄り添いながら過ごしていきたいと思います。
今年度もコロナ禍でのスタートとなり、不安も大きいと思いますが、できないことではなく、工夫して楽しくできることを考えながら、先生たちも頑張ります!!1年間、保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を喜びあっていけたら嬉しいです!
ばら組の皆さん、楽しい思い出をたくさん作りましょう♡1年間よろしくお願いします!
- こいのぼり製作「デカルコマニー」
- じゃがいも植え🥔
- 力強く泳ぐこいのぼりに大興奮!お部屋からもよく見えます♡
うめ組クラスだより 2021.4.30
【5月のねらい】・保育者や友だちと触れ合いながら、過ごす事を楽しむ。
【主な活動】・自由画 ・絵の具ぬりえ ・お当番表製作 ・壁面製作
🌸ご進級おめでとうございます🌸
新しいお部屋に少し緊張気味だった子どもたちも、1ヶ月が過ぎてうめ組での生活にも慣れてきた事を感じます。 毎年4月は入園式を行い、集団生活のスタートが当たり前の日々でしたが、去年の今頃はまだ入園式も行えずにいましたね。今年度は4月に始業式が無事に行われ、うめ組での生活がスタート出来た事をまずは嬉しく思っております。当たり前を当たり前と思わずに1日1日を大切に過ごしたいです。去年の経験を活かして、子どもたちと感染症対策を取りながら出来る事を考えて過ごして参ります。宜しくお願い致します。
ひとつ大きいクラスになった喜びが子どもたちの心をひとつもふたつも大きくしてくれています。年中組では担任の先生以外の先生から教えてもらう時間も多々あり園長先生が神様のお話を・・佐々木先生が英語を・・体操の髙橋先生が体操を・・どの時間も「うめ組さんになれたから出来る!」という喜びが子どもたちから感じられました。5月も皆様のうえに神様からのお恵みが沢山ありますように・・♪
- 粘土遊び♪ 「みてみてー!」
- ブロック☆
- 芝生でピース☆
さくら組クラスだより 2021.4.30
【5月のねらい】・保育者や友達と触れ合いながら、過ごすことを楽しむ。
【主な活動】・自由画 ・絵の具ぬりえ ・お当番表製作 ・壁面製作
🌸ご進級おめでとうございます🌸
年中のクラスになった子ども達は、不安と期待を感じながら、階段を上がってきましたね。
でもその姿はとても立派に見えました。お兄さんお姉さんになり、新しい友達も加わって26名のさくらぐみスタートです。少し緊張気味だった子ども達も、日に日に新しい生活に慣れて来て、笑顔で過ごす時間が増えてきました。誘い合ってあそぶ姿も見られ、こうやって友達ができていくのだなあ・・・と感じています。
クレヨンで魚のぬりえをしました。ぬるところが多い魚の絵を、根気強く頑張って取り組む姿が見られました。はさみ、のりも、みんなとても上手でした。○、△、□、♡の形を切り、紙に貼り、そのあと作ったこいのぼりは、うろこを切り自由に貼り、素敵なこいのぼりが完成しました。これから、製作も楽しく進めていけるようにしたいです。一人ひとりがどんな力を発揮してくれるのか、とても楽しみです。
今月は懇談会や希望者の面談と、お忙しい中来ていただきありがとうございました。
これからも、家庭の様子も伺いながら、保護者の皆さまとお子さまのことを話していきたいです。子ども達が安心して、楽しく園生活を送れるように・・・・・
どうぞ1年間宜しくお願いします。
- お弁当がはじまりました。