幼稚園だより
ちゅうりっぷ組クラスだより 2021.2.26
【3月のねらい】・大きくなったことを喜び、進級する期待をもって楽しく生活する。
【主な活動】・思い出の表紙作り・おかしやさんごっこ
2月の行事と言えば…豆まき!「どんな鬼を退治したい?」と聞くと、考えながら「う~ん、朝起きるのが大変だから眠い鬼!」「おこりんぼう鬼!」等と色々な声が聞こえてきました。豆まきでは新聞紙を丸めた豆ボールで鬼を退治!「おには~そと!ふくは~うち!」と元気いっぱい子ども達の声が響いていました!
体操では初めてリレーをクラス対抗で行い、運動会で年長さんがやっていたのを覚えていたようで「お兄さんがやってたやつやるの?!」と憧れのリレーが出来る喜びがいっぱいで、一生懸命走る姿がありました!1回目は勝ち、2回目は負けてしまい「悔しいね」という言葉が出てきて、楽しみつつも「次は勝ちたいね!」という1つの目標に向かう気持ちの芽生えを感じ、また成長を感じることが出来ました☆
3月に行うおかしやさんの準備も進んでいます♪キャンディー、クレープ、アイスクリーム、クッキーの4種類を作って、売り買いをします!味付けや飾りつけをする姿は本物のパティシエのようです(笑)「お腹すいてきたね!」「食べた~い!」という声も沢山!また他の学年の友だちが「わぁ~おいしそう!」と見に来ると「これね、~味のクッキーなんだ!今度お店屋さんするの!」と少し自慢げに話す姿もとっても可愛らしいです❤「看板とかも必要かな?」と準備する物も考えてくれているので、みんなで楽しみながら進めていきたいです♪
あっという間に2月も過ぎ、このクラスでの日々も残り少なくなってきました。進級に向けて不安に思う子、楽しみな子様々だと思いますが、期待や自信を持って進級出来るように気持ちに寄り添いながら、1日1日をみんなで楽しく過ごしていきたいです☆
- ☆豆まき☆ 園長先生と小泉先生の 手作りの鬼にびっくり!
- はじき絵
- ラーメン体操♪
喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。互いに思いを一つにし、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい。自分を賢い者とうぬぼれてはなりません。だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。(使徒パウロのローマの信徒への手紙12:15~17)
人として、心の成長をこそ大切に。
園 長 佐 藤 直 樹
この一年間、ほぼ毎朝登園後、子どもたちのいる各保育室を訪れて、子どもたちの様子を見させて戴きました。子どもたち一人ひとりの様子を僅かな時間、毎日、見ているだけでも、明らかに人として、神様のことば(=聖書)に即した心の成長という変化を感じています。
「“〇〇君・ちゃん”と遊べて楽しい」と、お友達と喜びを共有すること。「大丈夫…?」「どうしたの?」と人の悲しみに共感しようとすること。自分のやりたい事よりも、みんなで一緒にやることを大切にしようとする思いを持つこと。威張らないことや、勝っても自慢しないこと。出来ないお友だちを疎んじないこと。自分が悪かったら、謙虚になって「ごめんなさい」を、きちんと言える事や、それを言えたお友達を赦せること。やられたらやり返すような仕返しは絶対にしないこと。「徳の花(=善いことに努める事)」を、この一年間かけて実施したクラスもあり、まさに上記に掲載した『パウロの手紙』は、子どもたちの人としての心の成長の中で実現していきました。
年長組はスミレ幼稚園卒園を迎えます。小学校に進級した際にはミッションスクールに行かない限り、もう「宗教」はありません。だからこそ、この『パウロの手紙』の箇所を、これからも大切に、新しいステージでも、人としての成長をしてくれることを願っています。
2月16日、19日 第19回プレイルーム
今回は、身体活動でした。平均台、ジャンプ、トンネル、鉄棒を何回も繰り返し楽しみました。平均台は、やり始めたころ先生の手を借りて渡る子が多かったのですが、終わるころには一人でバランスを取って渡ることができるようになっていました。鉄棒にぶら下ることもとても上手で、何秒ぶら下がることができるかチャレンジしました。
モンテッソーリだより ~ 子ども達にたくさんのチャンスを!~ 2021. 2.26
今年度も、ゆりのへやでは 「できた!」の声と輝く瞳があふれていました♪ 子ども達はそれぞれ、やりたいことを自分で選び、手を使って、集中してくり返し、自信をつけてきました。この『学びのサイクル』は、幼児期にとどまらず、一生涯続きます。
小さな頃から『自分の意志で選び決断すること』をくり返すうちに、脳の思考回路がしっかりと育っていきます。どんな状況であっても、子ども達が自分らしく、自信を持って、考え行動できる人に成長するよう、これからもいろいろなことに挑戦していってほしいと願っています♡
- ピンクタワーと茶色の階段のくみあわせ
- 「静かに積まないとくずれちゃう!」
- 折ってかいて切る 🦋
- 文字スタンプ (友達の名前)
- ぐるぐるカード (しりとり)
- あやとり(本を見て、考えて)
- 折り紙 (世界に誇る日本の文化です)
- 「もう一回!」「ひとりでできる!」
- 4本あみ「三角に折って・・」
- 織る紙「どんどんきれいになってくる」
- 幾何図形のひきだし(円・三角形など)
- 100並べ(順序数)
- 連続数字「長くなったかな、後でのばしてみる!」
- はたおり(ステキな色使い♡)
- 数の構成(数のビーズとカードを合わせる)
★子どもは失敗から多くのことを学びます
うまくいかないことや失敗は、大切な経験です。 「そんなこともある」 「また次がんばろう」と思えるような人に育ってほしいですね。 間違えたって大丈夫! 『失敗は成功のもと』だから♪♪
人生の困難に出会った時に、失敗を怖がらず自分でのりこえる力・・・『生きる力』をつけてほしいと願います。そして、心が折れそうな時は、「つらかったね」「いつでも味方だよ」 と伝えてあげてください。
★今年度は、人と一緒にいられる時間の大切さを改めて実感した一年間でした。
毎回、笑顔でゆりのへやに来てくれた子ども達、そして出会いを与えてくださった保護者の皆さまに心から感謝いたします。 いつも、子どもの声に耳と目を向け、子どもの心に寄りそっていかれますように ♡
2月9日、12日 第18回プレイルーム
今回は、絵合わせゲームと紅白玉入れゲームの活動をしました。
自分の持っているカードと同じカードをたくさん集めて先生にお届け郵便!たくさんあるカードの中から
同じカードを上手に見つけることができました。中には自分の好きなカードを持ってくる可愛い姿もありました。紅白玉入れでは色の違いを確認しながら赤と白の箱に上手に分別して入れることができました。
並びっこの練習をしています。トイレ手洗いの場所まで汽車ポッポで「シュッシュポッポ!」