幼稚園だより
さくら組クラスだより 2021.6.30
【7月のねらい】・友達と関わる中で、思いを相手に伝えられるようになる。
【主な活動】・壁面製作(風鈴) ・お祭りあそび
天気が悪い日が続くと、子ども達が窓越しに、空を見上げている姿をよく見かけています。 外あそびをしている時に、途中で雨が降って来た時には「せんせい~あめだよ~」と大騒ぎ!
でも、雨にあたり気持ちがいいのか?なんだかうれしそうな様子です。
保育参観では、お父さま方お母さま方に観て頂き、子ども達はうれしそうでした。いつもよりはちょっと静かで、先生の方が緊張してしまいました。
パラバルーンの練習が始まりました!体操の髙橋先生にたくさん誉めてもらっています。子ども達は、最初大きなバルーンを見て、とても驚いていました。だんだん上手になってきていますが、まだまだ練習が必要かな??と思います。一つの物を、みんなの力で作り上げる、一人でも欠けてしまうと膨らまなくなってしまう。パラバルーンには、さくらぐみが一つになる、大切な要素がたくさんあるのだと感じています。心を一つにしてがんばります。
6月のさくらぐみは毎日お休みが多く、体調が良くないようでした。これから暑い日が続いたりもしますので、引き続きお子さまの様子を見て登園してください。残りの1学期を楽しく過ごしてまいります。宜しくお願いします。
- 「あめふりくまのこ」のペープサート♡
- 竹馬、特訓中です!みんな上手なんです💛
- 外遊び!てっぺんまで登ってすごい!!
たんぽぽ組クラスだより 2021.6.30
【7月のねらい】・夏の生活の仕方を知り、身の回りのことを自分でする。
【主な活動】・色水遊び ・椅子取りゲーム
晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。晴れた日には、朝から 外遊びを楽しんでいます!自由遊び充実の為、登園時間内に入室できるようご協力お願いします(^^)園庭のみかんやヤマモモの木から落ちた実を使ってケーキやプリンに飾りをつけると本物そっくり♪鈴木先生の誕生日ケーキを作って皆で歌をプレゼントしました。「小さくてもみかんの匂いがするね」と発見があったり、ヤマモモが緑から赤に色付いていく変化に、自然の実りを感じたりしながら遊ぶことが出来ました。
新聞紙あそびを行った際に、新聞紙を紹介してちぎってみると「楽しそうだね!早くやりたい」と目を輝かせ、大興奮!ちぎる感覚や音、集めて上に飛ばす、布団にする等一人一人思いっきり楽しむことが発散している様子がありました。沢山遊んだ後の、着替えはとても早かったです☆彡
支度やお祈りが出来た時、片づけを手伝ってくれた時等に「徳の花」を貼っています。「着替えたから徳の花貼っても良い?」と自分から言える子も増えてきました。マリア祭に引き続き、みんなで徳の花をいっぱいにして過ごしていきたいと思います。
- お団子いかが~?♡
- あそぶのだ~いすき♡
- ☆新聞紙あそび☆
ちゅうりっぷ組クラスだより 2021.6.30
【7月のねらい】・夏の生活の仕方を知り、身の回りのことを自分でする。
【主な活動】・色水遊び・椅子取りゲーム
梅雨明けが待ち遠しいですが、ちゅうりっぷ組のお部屋に蝉の声が聞こえてきました。子ども達にも音の変化を通して季節の移り変わりを感じてもらえたらと思います。
休みの友だちのことを気に掛けたり、「先生、大丈夫?」と心配をしてくれたり、自分以外に目が向けられるようになってきたように感じます。
七夕製作では願い事を聞きました。そこは三歳児。七夕=願い事がなかなか結びつかずかず、「好きな食べ物は~?」「神さまにお願いしたいことは?」など工夫しながら聞きました。“神さま”のフレーズを出すと「神さまが喜ぶこと…」「お恵みがたくさんありますように…」など答える子どももいて、日々のお祈りや徳の花を通して伝えてきたことが入っているのだなと感じました。子どもの吸収力に驚かされます。
1学期も残りわずかとなりました。7月も子ども達の心が動かされるような体験ができるように活動を考えています。
- ★英語★ 雨のポーズ
- 魚の塗り絵
- ★新聞遊び★ビリビリにやぶったり、海に見立てて泳いだり…楽しみました!
普通のことが普通にできる幸せ!
あなたのまことにわたしを導いてください。教えてください。あなたはわたしを救ってくださる神。絶えることなくあなたに望みをおいています。(旧約聖書 詩編25編5節)
園 長 佐 藤 直 樹
最近、テレビの報道番組で東京五輪の組織委員会に関係している方がゲストに迎えられ、ニュースキャスターの質問に答えている場面に出くわします。質問に対するゲストの答えの中身が、どこか喉に詰まった感として残る歯切れ悪さと、しこりを残すかのような「納得」しきれない違和感ある内容に対して、今回の五輪開催が、やはり「普通ならば…」とまで言い切った専門家の判断にもあるように、ごく“普通”の判断が“普通”に出来ない事で、無理に辻褄を合わそうとする矛盾から生じる、“分裂”を起因とした歯切れの悪さであり、言われている事と実際にやる事の一貫性が感じられない部分での違和感なのかな…?と個人的には思われて仕方ありません。「観戦」が「感染」にならないことを願わずにはいられません。
それだけに、ありのままに『普通でいられることが、実はいかに大切なことか!』に思いが馳せられます。普通のこととして普通に物事を判断できる!普通にやるべきことを普通にこなせる!求められた時、求められたことに普通に取り組める!人との交友を普通に深められる!自分自身も他者も普通に受け容れられ・受け容れている!みんなの幸せをこそ平和とする普通など……コロナ禍を通して、今まで当たり前に思われていたことが当たり前ではなくなり、世の中『当たり前=当然』の事など何一つもない事を痛感させられた昨今、それこそ、神様のまことのうちに普通でいられること、神様のまことのうちに過ごせる普通…神様のお望みがかなう中にこそ幸せがある普通、全てのことに感謝しながら、心ある人としての歩みをしていくことをこそ普通にしていきたいですね。
ひまわり組クラスだより 2021.5.31
【6月のねらい】・保育者や友だちに考えたことを話したり、相手の気持ちに気付いたりする。・周りに目を向け、進んで行動する。
【主な活動】・マーカー画・七夕製作・ゲーム
晴れたり、雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。ひまわり組には天気予報士さんが沢山いて、「今日は夕方から雨だよ。」「この後だんだん晴れてくるから外に行けるんじゃない?」と
教えてくれます(笑)外の様子を気にしたり、自然に目を向ける時間も楽しみの1つとなっています。
晴れた日は元気に外遊び!鉄棒や鬼ごっこで体を動かす姿や、女の子たちの間ではレストランごっこが流行っています♪「いらっしゃいませ~!何がいいですか?」と可愛いシェフたちが次から次へと料理を運んできてくれます!遊びがどんどん発展していき「私こっちやるから、~ちゃんオムライスよろしく!」等と友だちと上手にやりとりをしながら楽しむ姿があります(^^)
5月はマリア様の月。「マリア様はどんなことが嬉しいかな?」と日々みんなで考えながら過ごし、お部屋に貼ってある“とくのはな”も沢山増えました☆その中で「お友だちに優しく出来た!」、
「困っている子を助けてあげたよ(^^)」という声が多く聞こえてきます。『友だちの為に何が出来るかを考える』…とても素敵なことですよね☆「ありがとう」の言葉やお互いに優しく声も掛け合うことも増え、クラスが温かい雰囲気に包まれています☆
友だちと1つの遊びを進めていく中で“みんなで仲良く遊ぶ為には…”と考える姿が増えてきました。まだまだ自分の気持ちも強く出てしまいトラブルもありますが、今は相手にどんな風に伝えたらいいのかを一緒に考え、自分の言葉で伝えられるように関わっています。相手の気持ちに気付くことで関係も深まってくると思うので、6月も気持ちに寄り添いながら、過ごしていきたいです☆
- マイリュックの完成♪
- ☆お茶ごっこ☆ お菓子とお抹茶をいただきます。お辞儀の仕方も上手になってきました。
- レストランごっこ♪












