幼稚園だより
ばら組クラスだより 2021.1.29
【2月のねらい】・自分なりの目標に向かって根気強く取り組み、できた満足感を味わう。
【主な活動】・思い出画の表紙 ・おひな様製作 ・壁面製作
とても寒い日が続く季節になりました。冬の深まりを感じます。
そんな中でも子ども達は「そとにあそびにいきたい!!」と元気いっぱい走り回っています。先日、一斉に取り組めない活動があり、製作をするか外であそぶかを選んでもらったら、見事!全員!外であそぶことを選びました(笑)これにはビックリしました。
1月は、メロディオン、放送局をはじめました。メロディオンはとても楽しみにしていた子ども達もいて、取り組めてうれしい様子が見られました。息を吹いて音が出る難しさも知ったようです。放送局は、自分のことを聞いてもらうために、考えることが必要になります。毎回出すテーマについて、自分がどうなのか?考えて、発表できるように、頑張っています。どちらも感染対策をしながらではありますが、子ども達が出来て本当によかったです。
就学の日も段々近づき、期待と不安が大きくなってくる時期ですが、「小学校へ行きたいな・・・」ときっと気持ちも変化してくることでしょう。そのような気持ちになれるように、残りの幼稚園生活を過ごしていきたいです。
そのためには・・・健康で過ごせますように・・。
- メロディオン はじめました♡
- 放送局🎤 お弁当の時に 放送中!
- すごろくやトランプ など・・・ 楽しんで あそんでいます♡
うめ組クラスだより 2021.1.29
【2月のねらい】・いろいろな素材に親しみ、自分なりに表現することを楽しみながら、工夫して遊ぶ。
【主な活動】・紙粘土・ジェスチャーゲーム
子ども達の元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。初日は「鬼滅がね~」「おばあちゃんのお家でカニ食べたよ」「お年玉もらったの」などなど、話が止まらない子ども達。冬休みの出来事を沢山お話してくれました。
“大きな古時計”の歌をうたうと「なんだか悲しいね」という声や、泣いている友だちを気に掛けたり、色々な事に目が向けられるようになったと感じます。心も身体も大きくなってきましたね。
壁面でおでんを作りました!用意していた具の他に「じゃがいもは?」「大根は?」と子ども達から声が。どうやって作れば良いか考えてくれました。決まったことだけではなく、考えたことを伝え、イメージを形にできるようになってくるのも年中の今の時期だからこそだと思います。
さて、いよいよ年長に向け、心の準備ですね。限られた時間の中で、ついつい「〇〇をしましょう」「次は〇〇を」と指示を出してしまうことが多くありますが、時間は掛かっても「次は何をするんだっけ?」と日々の生活の中に子どもの自主的な行動のきっかけを作れるように心掛けていきたいと思います。
面談はなくなりましたが、何かありましたら、いつでも声を掛けてください。
☆今年も宜しくお願いします☆
- ちゅうりっぷの時はできなかったんだよ
- 「ここはね~」友だち同士で教え合う 素敵ですね!
- 製作帳☆おなべ☆……楽しかったので壁面でおでんを作ることにしました♪
さくら組クラスだより 2021.1.29
【2月のねらい】・いろいろな素材に親しみ、自分なりに表現することを楽しみながら、工夫して遊ぶ。
【主な活動】・紙粘土・ジェスチャーゲーム
冬休みはご家庭で沢山の刺激があったようで、「カルタしたよ」「紙飛行機が折れるようになったよ」と思い出話に花咲く3学期の始まりでした。元気な「明けましておめでとう!」の挨拶も色々な所から聞こえてきて、久しぶりの登園を喜んでいる様子でした。クラスでもカルタやトランプ遊びが盛り上がっています。まだ難しい事もありますが、コツを覚えて、友だち同士で教え合う姿も見られています。2月はルールのある遊びを意識したいと思っています。
自由遊びの時間が充実してきて、片付けの時間になっても「遊びたいー!」の声が増えてきています。幼稚園には約束があること、時間の決まりがあることについてクラスで話をして、どうしたら気持ちよく遊ぶ事が出来るかを考えました。子どもたちから出てきた答えは・・「ブロック等の作った物をすぐに壊さず、そのままにしておき、また続きから遊べるようにしたい」でした。その時を楽しむ事も大切ですが、子どもたちからの「もっと〇〇したい」という思いを尊重して、未来に繋がる関わりを意識しながら、3学期を過ごしたいです。3学期もどうぞ宜しくお願い致します。
~引き続き体調管理に気を付けて過ごしましょう~
- ブロック遊び
- 新聞紙でスカート
- 絵の具で好きな絵を描きました!真剣な眼差しです!
たんぽぽ組クラスだより 2021.1.29
【2月のねらい】・生活に見通しを持ち、自分で出来ることに進んで取り組む。・自分の思いを言葉で伝え、友だちの気持ちにも気付く。
【主な活動】・はじき絵・おひなさま製作・おかしやさんごっこ
いよいよ、2021年が始まりました!
三学期初日、みんな涙を流しながら登園してくるかなぁ?と思っていましたが、元気な声で「あけましておめでとうございます!」と笑顔で登園してくれてとても嬉しかったです♡
「今年は何年か分かる人~?」と聞くと「うさぎ」や「うま」等聞こえてきたので、お部屋に飾ってある牛や獅子舞の壁面を見せると「あー!どろぼうか!」「どろぼうの年」と聞こえてきて、「ん?どういうことだ?」と思ったら牛より、獅子舞の唐草模様に目がいっていしまったようで新年早々子ども達に笑わせてもらいました(笑)
「笑う門には福きたる」ということで今年も笑顔いっぱいの年になりますように☆
製作では紙皿でコマを作ってお正月遊びを楽しみ、2月の節分に向けて鬼のお面を作りました!鬼の髪の毛は絵の具を使ってデカルコマニーという技法を使いました。紙を重ね合わせることで絵の具と絵の具が混ざり合ってイメージしていた物とは違う不思議な模様になり、子ども達は画用紙を開く時に「どんな模様になるかな?」と、とてもワクワクしていました♪お面を付けて豆まきする日が楽しみですね!
今年度はコロナの影響で行事等の変更がありましたが、皆様のご理解、ご協力本当にありがとうございます。心配なことや不安なことがありましたらいつでもお声掛けください♪
たんぽぽ組残りわずかとなりましたが年中さんに上がる事に期待を持って生活出来る様に一日一日を大切に過ごしいきたいと思います☆本年もよろしくお願い致します。
- ☆製作帳☆「ふじさん」
- 絵の具☆自由画
- 鬼のお面製作☆デカルコマニー☆
ちゅうりっぷ組クラスだより 2021.1.29
【2月のねらい】・生活に見通しを持ち、自分で出来ることに進んで取り組む。・自分の思いを言葉で伝え、友だちの気持ちにも気付く。
【主な活動】・はじき絵 ・おひなさま製作 ・おかしやさんごっこ準備
子どもたちの元気な挨拶とともに新しい年が始まりました!寒い日が続きますが「外で遊ぼう!」と声を掛けると「イェ~イ!!」と大歓声!!外では鬼ごっこや影踏み、中当て等、少しずつみんなでルールのある遊びを楽しんでいます♪室内でもカードゲームやバランスゲームが流行っていて、友だちにルールを教えてあげる姿があります。でもゲームは勝ち負けがあるので、真剣!!負けず嫌いな一面が見られたり、上手な友だちを見て「お~すごい!」「次は頑張ろう!」とお互い意識しあいながら、友だちとの関わりを深めているのを感じます。「~ちゃんと一緒に遊びたい!」という気持ちも強くなってきているのと同時に、なかなか輪に入れずに困っていたり、「どう言えばいいか分からない…」と言った声も聞こえてくるようになりました。「どんな風に言えば友だちに伝わるのかな?」と一緒に考えることで、少しずつ勇気を出して自分の言葉で気持ちを伝える姿が見られ始め、日々の関わりの中で色々なことを学んでいるようです☆
1月の製作は、はさみで〇や△を切ったり、クレヨンだけではなくペンや絵の具など様々な教材に触れる経験を作ってきました!自由遊びでも切り紙をしたり、細かい塗り絵を集中して塗ったりと手先を動かすことが上手になってきています。まだまだお家で過ごす時間が多いと思うので、
一緒に折り紙やはさみで簡単な形を切ってみたりとお家時間を楽しめるといいですね♪2月もみんなで出来る感染予防をしっかり行い、年中に向けて心の準備をしながら、元気に楽しく過ごしていきたいです(^^)!何か心配なこと等ありましたら、いつでも声を掛けてください☆
~3学期も宜しくお願い致します!~
- 先生の手作り エプロン❤ 「かわいい~❤」とお気に入りです♪
- こま作り
- 鬼のお面製作☆「デカルコマニー」という技法を楽しみました!















