幼稚園

カンボジアで「一斉保育」の究極に気付かされたこと

園 長   佐 藤  直 樹

2020年1月1日、その時、私はカンボジアのアンコールワットで初日の出を見ていました。昨年末より年始にかけて、カトリック学校や幼稚園の先生方10名とカンボジアのシェムリアップにボランティアの指導司祭として同行したのです。シェムリアップ市街地は賑わいを見ることが出来ますが、町の公立学校では子供たちの生活水準に格差がはっきり見られ、市街地から35㎞離れた村全体がカトリック信者の村の子供たちは、鉛筆削りを見て「何これ??」とキョトンと立ちすくみ…歯ブラシを見ては「んん??」と固まっている状態…つまり、そのようなモノを未だかつて見たことが無いという現実でした。20世紀にポルポト政権が犯した過ちによって、教育者の数が今もって不足し、人々の教育の重要性に関する認識の再構築も道半ばの状況であることが、現地に行って痛感させられました。

行ったその村で日本人にカレースープを振舞われ、子どもたちのところにも器に入ったスープが届いた際、部屋の手前にいた子供たちが奥にいる子どもたちにカレーの入った器をバケツリレーで渡していました。それを最初に戴いた奥側の子どもたちは、自分のものを受け取っても、すぐには食べず、お預け状態……結局、皆の前にカレーの器が並べられて、先生の先唱で食前の祈りを全員で唱えてから戴いていました。先に自分の所にモノが来たからと言って、自分だけが先に食べるのではない。「待つこと」で皆が揃って、皆で戴く「思いやり」…一斉保育の究極って「思いやり」の実現であることを改めて感じた瞬間でした。

園長の悲喜こもごも -  2020. 12.23

モンテッソーリだより ~ 愛は家庭から ~ 2020. 12. 18

 クリスマス会の劇やダンス、すばらしかったですね。 子ども達からたくさんの感動をもらいました♪

練習のつみ重ねの中で、『見る・聞く・考える・待つ』など、大切なことをいっぱい学んだことでしょう

みんなで協力して一つのことをやり遂げる喜びを知った子ども達。 ゆりの部屋でも、教え合ったり、協力して活動する姿がみられます。 どんな時も、子ども達は輝いています☆彡

★ 愛は家庭から始まります。・・・家族を大切にしてください」 「平和は、ほほえみから始まります」    マザー・テレサのことばより

年末の忙しい時期になります。 子どもの目を見て語りかけ、子どもの声に耳を傾けてください。そして、しっかり愛情が伝わるように、「大好き!」と抱きしめてあげましょう。  きっと笑顔になるはずです♪

時には、カード手紙を書いて伝えてみませんか?  何度でも見られて、うれしい気持ちがふくらみます。        もちろん、字が読めなくてもOKです!  おひざにのせて、心をこめて読んであげましょう。

クリスマス、そしてお正月・・・みなさまのご家庭がほほえみにみたされますように、お祈りいたします

ひまわり組クラスだより 11/30

【12月のねらい】・目標に向かって取り組む大切さを感じながら、やり遂げた達成感を味わう。

【主な活動】・壁面(リース) ・聖劇練習 ・クリスマス会思い出画

クリスマス会に向けて、毎日聖劇の練習を頑張っています!

聖劇の練習が始まる前に、クリスマスはどんな日だろう?聖劇ってどんな話?ということを、スライドを使って分かりやすく園長先生にお話をしてもらいました。聖劇の内容だけではなく、聖劇を59名でやるうえで大切な約束を教えてくださいました。1つ目は「みんなで助け合うこと」2つ目は「協力すること」そして3つ目は「セリフを覚えて自分の役をしっかりやること」この3つの約束を大切にしながら練習しています。はじめはセリフを覚えられず、何度もやり直しをし、心が折れそうになった時もありましたが…(笑)3つの約束を思い出しながらみんな真剣に役と向き合って、一生懸命練習しています。自信が付き、少しずつ大きな声でセリフを言えるようになってきました。一人ひとりの頑張りを認め、励ましながら練習を進めています。一人ひとりが自信をもって本番を迎えられるよう、先生達も全力でサポートしていきたいと思います!

年長59名で作り上げる聖劇が、イエス様、そして見てくださる皆様の心に届きますように。12月も、心も身体も元気に過ごしましょう!

 

各クラスだより -  2020. 12.07

ばら組クラスだより 11/30

【12月のねらい】・目標に向かって取り組む大切さを感じながら、やり遂げた達成感を味わう。

【主な活動】・壁面(リース)・聖劇練習・クリスマス会思い出画

10月の最後に、退園する友達とのお別れありました。最後に一緒にあそぼうと、たくさん声をかけて思い出をつくる姿が見られました。ちょっと寂しくなりましたが、29名になったばらぐみのみなさんは、毎日元気に過ごしています。

11月後半からは、クリスマス会に向けて聖劇の練習をしています。劇を始める前にまず、イエス様がどの様にしてお生まれになったかを、わかっていくところから始めていき、園長先生が話をしてくれました。それから絵本を読んだり、昨年の聖劇を鑑賞したりする中で、本当のクリスマスの意味を子ども達は深めていったようでした。また園長先生は、これから劇の練習をする子ども達に ①たすけあうこと②みんなでちからをあわせてきょうりょくすること③せりふをおぼえてしっかり“やく”をやること と伝えていました。決めた配役も望み通りにいかなかった子もたくさんいましたが、今では、決まった役を一生懸命演じている子ども達の姿しかありません。頑張っている子ども達をどうか応援してください。そしてクリスマス会が皆様に素敵なプレゼントとなりますように・・・楽しみにしていてください。

各クラスだより -  2020. 12.07

うめ組クラスだより 11/30

【12月のねらい】・友だちの良さに気付き一緒に活動する楽しさを味わう。

【主な活動】・クリスマス会・色鉛筆画

舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じるこの頃。寒さに負けず、子ども達は園庭を走り回っています。砂場では『先生、チャーハン作ったよ。』『チョコと生クリームを混ぜて…』お料理作りをせっせと行っている姿が見られます。

お部屋ではUNOで遊んでいる子どももいます。「やったことないから、やり方を教えてね」と素敵な言葉を添えて仲間入りする姿も。その一言が言えるって、すごいな~と感心させらられました。小さい手でカードを持つのも大変です。見やすいように色毎に分けて持ったり工夫したり、頭も使いますね。カードが友だちに丸見えで、それを見て「これを出せばいいんだよ」と教えてもらう姿も…

さてクリスマス会に向けての準備が始まっています。クリスマスはサンタさんからプレゼントをもらう日ではなくて、イエス様のご誕生をお祝いする日と伝えています。イエス様が喜んで下さるようにうめ組22人の心をひとつにして劇の練習を頑張っています。「もしも、もしも、もしも、ちきゅうがこわれっちゃったらどうしよ♪~」と歌っています。振り付けは子ども達と相談をして決めました。「これは?」「こうしたほうがいい」「それは嫌だな」次々色々な意見が出てきて、まとまるまでに時間が掛かりましたが…(笑)体調を崩さないように気を付けて、本番を迎えましょう!

各クラスだより -  2020. 12.07

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222