幼稚園

モンテッソーリだより ~ 愛は家庭から ~ 2023. 12. 20

クリスマス会の劇やダンス、すばらしかったですね。 子ども達から感動のプレゼントをいただきました🎁

毎日の練習の中で、『見る・聞く・考える・待つ・・・』など、大切なことをいっぱい学んだことでしょう。学年が上がるにつれ、自分の力を精いっぱい発揮しよう、という意志が伝わってきました☆

みんなで一つのことを成し遂げる喜びを知った子ども達。ゆりの部屋でも、ますます自信をもってとりくんでいます。

愛は家庭から始まります。・・・家族を大切にしてください」 「平和は、ほほえみから始まります」「誰かにほほえみかけること、それは愛の表現であり、すばらしいプレゼントです」マザー・テレサのことばより  

年末の忙しい時期になりますが、子どもの目を見て語りかけ、子どもの声に耳を傾けてください。    そして、しっかり愛情が伝わるように、「大好き!」と抱きしめてあげましょう。 きっと笑顔になるはずです。

大切な日には、カード(手紙)を書いて気持ちを伝えてみませんか もちろん、字が読めなくてもOKです!おひざにのせて、心をこめて読んであげましょう。  「自分の存在が親を喜ばせている、愛されている」という実感が、子どもに元気を与えます。そして、「言葉で伝える」ことの大切さを胸に成長していくことでしょう。

クリスマス、そしてお正月・・・みなさまのご家庭がほほえみに満たされますように、お祈りいたします

モンテッソーリだより ~ 数(かず)っておもしろい!~ 2023.11.30

「数」は子ども達の日常生活に密着しています例えば、出席シールをはる・使った物を元に戻す・紙をぬう・編む・折り紙など、一つひとつを正確にやってみようとする心(秩序感)がとても大切です

中でも『折り紙』は正確さを重んじる、日本の伝統文化です。角をピッタリ合わせて、折り方を考えながら進めることで、「集中力」「想像力」そして「数学的思考力」が身につきます。  ご家庭でも「どんぐり、数えてみよう」「コップを5個並べてね」…手を使って「数」に触れあうチャンスがたくさんあるといいですね

この時期、年長さん達は「今日は連続数字2枚(10×2)書く!」「はたおりやりたい!」「折り紙で難しいの作りたい!」と、それぞれの目標がしっかりしています。 年少・年中さん達も、周りが見えてきて、みんなで一緒に教具を楽しむことができます理解力お互いを認め合う心が育っているのですね♡

——モンテッソーリ教育の教具————-

  • 教具を手でさわり、数え、確かめることによって、理解を深めるように工夫されています

教具(具体物)を通して、スムーズに数の概念(抽象)を理解できるようになります

  • 感覚教具を十分に使って、感覚の違いがよくわかるようになることが大切です
  • 数の土台は生活の中にあります → 秩序のあるものは、すべて数につながっています

教具 砂数字板、赤と青の数棒(1~10)、つむ棒箱(0~9)、数あそび、セガン板Ⅰ・Ⅱ(数の構成)、数字うつし書き、100並べ(1~100)、10進法(1,10,100,1000)、連続数字(順番に数を書く)など

——————————————————————————

年長さんには、重さが実感できる数のビーズを使って、1から1000の数を紹介します【10進法の紹介

先入観をもつ前に、数に出会った子どもは、大きい数への恐れをもちません

「1のビーズはとても小さい」 → 10 → 100 → 「1000は大きくて重い」 ・・・ 順番に手で触って量を体感することによって、確信をもって 「これは1000!」と実感できます

どんな時も、 『感じる』こと(感覚)って大切ですね

モンテッソーリだより ~ おはなし きいてね! ~ 2023.10.31

子どもは幼児期にたくさんのことばを吸収します。今、興味があることが十分にできると、話したいことがどんどん湧き出てきます。「先生みて! 自分でできた!」「(糸)通せたよ」「もう一回やってみる!」「これ、ちょー楽しい!」「僕のぬいさし、玄関に飾ったんだよ」「イルカショーで水がバシャーって・・」 伝える喜びを知り、ますます自信をつけていきます。子どもが一生懸命伝えようとしている時は、目を見て、ていねいに話を聞いてあげましょう。 どんな話でもしっかりと受けとめてもらえることで、心が安定し、さらに自分の力を発揮していけるでしょう

————モンテッソーリ教育の言語教具———————-

子どもは 話す→ 書く→ (意味を理解して)読む の順に習得していきます

話し言葉は、日常会話言葉遊び絵本がとても大切です。

書き言葉の教具は、どれも手の筋肉を使って覚えるものです【筋肉記憶

「書く」ためには、生活の練習(切る・縫う・折る・運ぶetc)を通して、手が、自分の思った通りによく動くようになることが大切です

鉛筆をしっかり持つためには、3本指腕のコントロールが必要です

教具かべ文字(♪五十音の歌)・砂文字(なぞる)・文字スタンプ・うつし文字

   鉄製はめこみ(色えんぴつで形の枠をなぞる)・絵カード・カルタなど

————————————————————————————-

絵本は心の栄養です

絵本のよみきかせは、ぬくもりや愛情とともに、子どもの心に豊かな世界を広げ、成長を助けます

自分のために一生懸命読んでくれた親の声や姿がしっかりと心に残り、親子の絆を強くします。

また、絵本の世界で冒険し、困難にあい、それを乗り越えて幸せになることを、共に体験することができます

おひざの上やおふとんで、ゆったり、ゆっくり語りかけましょう 子どもにとって何より幸せな時間になりますように♡

 

モンテッソーリだより~ 感じながら学ぶ ~ 2023. 9.28

3~6才は 「見る・聴く・触る・嗅ぐ・味わう」 などの感覚が、最も発達する大切な時期です。感覚の敏感期

感覚の発達は、脳の発達を促し、知的活動の基礎となります。幼児期に、十分に五感を使っておくと、目で見なくても頭の中でいろいろなことをイメージできるようになります。水や土・砂、風、花、虫・・・いろいろなものに触れて、感性の豊かな人に成長してほしいですね♪  子どもが自分で何かを発見したり、喜んでいる時、大人も一緒に喜んであげると、子どもは自己肯定感を高め、自信を持って自分らしく生きていく力をつけていくでしょう。

 

—モンテッソーリの感覚教育———————————-

子どもは五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を使って、まわりの世界を吸収していきます

・感覚教具は、子どもが今まで経験してきたことを秩序づけ、大きい・小さい、高い・低い、長い・短い、重い・軽い、などの抽象概念を作りあげます。

・教具を何度もくり返すことで、深く集中し、体と心のコントロールを身につけます。

言語・算数教育の基礎論理的な思考力を養います【知的活動の土台

教具~ピンクタワー(大きさ)茶色の階段(太さ)赤い棒(長さ)はめこみ円柱(大小・高低・太細)・重量板(重さ)・色板Ⅰ(色彩感覚)・二項式・三項式の箱(立方体の構成)etc.

—————————————————————

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

『敏感期(びんかんき)』ってなに?

乳幼児期には、特定のものごとに強く興味をもち、同じことを集中してくり返す時期があります。モンテッソーリはこれを『敏感期』とよび、成長と共にさまざまな敏感期秩序・運動・言語・数etc.が次々に現れることを発見しました。 やりたいことを楽しみながら学べる時期なので、子どもが今、何に興味があるのかをよく観察して、十分にさせてあげましょう。 敏感期を上手に利用して、「できた!」の体験を重ねられるといいですね♪

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

モンテッソーリだより ~ おてつだい したいな♪ ~  2023. 7.19

子ども達は、たくさんの「できた!」の喜びをつみ重ね、自信がつき、新しいことにも挑戦しています。

ゆりの部屋では、教具だけでなく、のり・はさみ・折り紙からごみ箱にいたるまで、いつも同じ場所に置いてあり自由に使えます。 でも、モンテッソーリ教育は、ただ自由に好きなことをする教育ではありません。 使ったものを元に戻す」(次の人のために)、順番を待つ」(教具は1つずつしかありません)、「他の人のじゃまをしない」など、社会のルールが身につくように伝えています。 子ども達は、ルールを守ってがんばっています♡

夏休みは、手を使うことが大好きな子ども達が、お手伝いをする絶好のチャンスです!

お手伝いは家族の一員だと認めてもらえるうれしい機会。 子どもの興味・能力に合ったことを見つけて「おてつだいしてくれる?」と誘ってみましょう♪  「結果」より「プロセス」を大切にして、楽しくできますように♡

———-おてつだい ~教え方のコツは?~————————–

  • やり方をゆっくり見せる。なるべく言葉は少なく (百聞は一見にしかず) 「見ててね」
  • お手伝いができたら、笑顔で「ありがとう」、失敗しても「大丈夫!」と解決法を教えてあげましょう。          失敗を恐れず、何ごとにもチャレンジできるように♡ 「こぼしたら、ふけばいいんだよ♪」
  • 子どもサイズのものを用意してあげましょう。(ぞうきん、スポンジ、ほうき、包丁、エプロン、踏み台など)

★家でできる子どものお仕事★切る・運ぶ・洗う(夏は特にgood!)など、様々な動きを学べます!

洗濯・洗濯物たたみ・机をふく・ほうきではく・花の水やり・くつを洗う・食器を洗う・食器ふき(タオルの中心に食器を置き包んでふく)

お料理野菜切り(スティック状,転がらないように)・野菜洗い・ラップでおにぎり作り・レタスをちぎる・ホットケーキ・白玉だんごetc.】

——————————————————————

自然の中では好奇心・集中力がアップします! 夏休みは、水や砂、土、虫などに触れ、夢中になれるような機会がたくさんあるといいですね。 でも無理をせず、お家の中でも楽しいことをいっぱい見つけましょう♪

2学期、いろいろな経験を通して成長した子ども達に会えるのを楽しみにしています♡

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222