幼稚園

ちゅうりっぷ組クラスだより 2024.4.30

2024年度 年少組学年目標

園生活に親しみながら、基本的な生活習慣を身に付け、自分でしようとする。

 

🌸ご入園おめでとうございます🌸

「いってきます!」と大好きな保護者の皆様の手を離し、お部屋に入る子ども達。この数週間でとても頼もしくなりました。1年間でどんな姿に成長するのか、今からとても楽しみです…♡

分散登園のご理解ご協力、ありがとうございました。少人数でのスタートで、園生活のリズムを掴む、良い時間だったと感じています。全員登園も始まりましたね。「お友だちが増えた!」と、とても嬉しそうでした。

先日は、お忙しい中面談に足を運んでいただき、ありがとうございました。幼稚園での集団生活に不安や心配の声もありましたが、1日でも早く幼稚園に慣れ、色々な子ども達と関わる楽しさを感じられる経験が沢山出来るように、愛情いっぱいに関わっていきます。ご家庭ともお子様の様子を共有させていただけたらと思います。

慣れない園生活に、段々と疲れも見え始めているようです。毎日元気に登園できるよう、私たちも子ども達の体調の変化に気を付けながら、日々過ごしていきたいと思います。

🌟1年間よろしくお願いします🌟

園内見学 電車になって ホール 事務室 職員室に行きました🌹

各クラスだより -  2024. 05.16

「端午の節句」から「徳の花」について思う

園長  佐藤 直樹

「端午の節句」は、中国から日本に伝来した風習が元になっています。年に五回ある節句(五節句)には邪気が近づきやすいとされ、邪気を祓う上で、神様に無病息災を祈念し、お供えをしていました。「端午」とは、「初めの午(うま)の日」の意味で、「節句」は季節の変わり目のことです。午(うま)は、五(ご)とも読めることから、5月5日が「端午の節句」として、奈良時代以降に定着しました。そして、1948年に5月5日を「こどもの日」と定めたことで、男女問わず子どもたちの幸福を願い、親への感謝を込めた祝日としました。

日本では古来より節句の際に“邪気を祓う”ことを慣例としたならば、キリスト教の世界では逆に“徳を積む”ことの方を慣例としてきました。また世界中で五月に「母の日」をお祝いするように、キリスト教は五月を「聖母マリアの月」としています。

スミレ幼稚園でも、マリア祭に向けて「徳の花」の実践を毎年、行っています。日頃から“やさしい心”を持つ徳や、人に“親切”をする徳、いつも“思いやり”をもって関わる徳を生活の中に習慣化していく上で、徳が積めたことを、子ども自身がはっきり意識することが大切です。ご家庭に配布される「徳の花」のシートに色を塗る意味は、そこにあります。幼稚園では、「徳の花シール」を貼っていきます。徳を積むこの機会に、子どもたちの心がますます健やかに育っていくこと(=「端午の節句」を祝う目的)を願いながら……

 

園長の悲喜こもごも -  2024. 05.16

「心」を育てることが何よりのこと!

園長  佐藤 直樹

私事で恐縮ですが、スミレ幼稚園の園長になって早や五年目の年度に入りました。スミレに来た当初は、新型コロナウィルス第一波の真っ盛りで、二か月の休園措置を採ったところから始まりその年に生まれた子どもたちが、今年度に新年少として、スミレ幼稚園に入園すると言う経過を振り返った際には、しみじみとさせられるものがあります。

四年の歳月を経た中で、幼稚園で過ごす三年間に、「子どもの成長」に欠かせないと実感していることがあります。それは、子どもが身につけていく「能力」や「技術」を習得することも、様々な「力」を付けていくことも、そして「生活習慣や人間関係」を会得すること等、全ては「心」が育っているかどうかが肝要です。つまり「心掛け」「心持ち」「心の在り様」「心の状態」が良くなければ、身につくものも身につかないケースが多々です。例えば、「我がままな状態とは、自分だけに凝り固まっているので、心が開かれていない分、実際に耳でも聞いていない」ので、良い話・正しい言い分も効き目はゼロです。大人である私たちも、どんな心でいる時に、どんな聞き方をしているかは一目瞭然ですね。それだけに、良い心の状態として、「やさしい心」・「親切な心」・「思いやりのある心」でいられる子どもの姿勢が、聞く耳のあるなしも含め、物事への取り組み方や成長の度合いにも繋がっていくと思います。

それだけに、スミレ幼稚園はキリスト教を通して「心の教育」をこそ大切にするのです。

園長の悲喜こもごも -  2024. 05.16

ひまわり組クラスだより 2024.3.15

 

 

🌸ご卒園おめでとうございます🌸

✿✿✿

体操の時間にドッジボール大会がありました。ばら組対ひまわり組の勝負は大変盛り上がりました。運動会のリレーで、ばら組に勝てなかったことを忘れていなかったようで(笑)、今度こそは絶対に勝つ!というものすごい気合でした。なぜか真っ暗にして作戦会議もやりました(笑)。その成果もあってか、5試合中3試合勝つことができました。        みんなとても喜んでいましたね。そのみんなの笑顔は先生たちの宝物です。忘れません。

3月になりいろいろなことが終わってしまうことに、卒園することの寂しさを感じている様子が、女の子たちから伝わってくるようになっていきました。その反面、男の子たちは  小学校への期待を、とても膨らませている様子でした。

毎日元気に幼稚園にきてくれてありがとう。友達に優しくしてくれてありがとう。先生の手伝いをしてくれてありがとう・・・。振り返るとありがとうでいっぱいです。

この1年での経験が自信に繋がり、成長した一人ひとりの様子をたくさん見ることができました。身体も大きくなりました。心も強くなりました。今度は小学校で活躍することを期待しています。

保護者のみなさま、子ども達を支えてくださりありがとうございました。これからも宜しくお願いします。元気で過ごせますようにお祈りしています。

✿✿✿

1年間思い出してみると、子ども達とたくさんあそんだり、笑ったり、楽しい思い出がいっぱいです。毎日いろいろな話を真っ直ぐでキラキラした目で一生懸命話してくれました。友だちにやさしくできるみなさんならきっと素敵な1年生になれることでしょう。心から応援しています。

保護者のみなさま、いつも温かく見守っていただき、ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。これからもお子様の成長とご活躍を、お祈りしています。

1年間ありがとうございました。

各クラスだより -  2024. 03.27

ばら組クラスだより 2024.3.15

✿✿✿

暖かな陽の光とともに春の訪れを感じます。クラスだよりも最後となりました。

3月に入り、卒園までのカウントダウンが始まって毎日「あと〇日だね」「卒園式泣いちゃうかも」と別れを惜しむ声も沢山聞こえ、卒園を実感しながら過ごしてきました。そんな中やりたいことをやろう!ということでお弁当を外で食べたり、ホールで食べたり、好きな席で自由に食べたり…最後に特別な思い出もできました。そんな様子を見ながら、卒園を思うと寂しくなる先生たちでした。

保護者の皆様、幼稚園に送り出してくださったこと、そしてご理解ご協力いただきましたこと、本当に感謝しています。いつもあたたかく見守ってくださり、ありがとうございました。

いつも賑やかなばら組の子どもたちに、圧倒されながらも(笑)先生たちは毎日沢山のパワーをもらっていました。個性あふれる子どもたちに、先生たちは大笑いの日々でした。

楽しいことばかりではなく、時には泣いたり、悔しい思いをしたり…様々な壁を乗り越えながら、たくましく成長しました。子どもたちの成長を保護者の皆様と一緒に共感できたことを嬉しく思います。色々な経験を通して自信がつき、一人ひとりの力がぐんと伸び、いつの間にかあんなことも、こんなこともできるようになりました。2年間同じ学年で子どもたちの成長を見守ることができて嬉しかったです!これからも子どもたちの活躍や成長をお祈りしています。子どもたち、そして保護者の皆様に出会えたことを神様に感謝したいと思います。ばら組の皆さん、1年間ありがとうございました!!

~ばらぐみのみんなへ~

せんせいは、えがおでげんきいっぱいのばらぐみのみんながだいすきです♡せんせいのたからものです。

これからもずっとみんなのことを、おうえんしています。そつえんおめでとう🌸

✿✿✿

ご卒園おめでとうございます。早いものであっという間に一年が過ぎました。

毎日が子どもたちに対する発見の連続で、とても楽しい一年間でした。素直で、そして自分の気持ちを表現できるばら組の可愛い子どもたち、友だちへの思いやりにあふれ、私自身もたくさんのことを子どもたちから学び、この一年はとても思い出深い年となりました。

様々な経験を通して心も身体も大きくたくましく成長した姿を見ると、嬉しさがこみ上げ、またお別れに際しては寂しさがあふれ、涙が出てきます。今のみんななら大丈夫!いつも大笑いしていたばら組らしく、いつまでも笑顔の素敵な人でいてほしいと思います。

保護者の皆様にはいつも温かいお声をかけていただき、ありがとうございました。皆様と子どもたちと出会えたことを神様に感謝いたします。最後にこれからの皆さんのご多幸をお祈り申し上げます。一年間ありがとうございました。

~ばらぐみのみんなへ~

たのしい1ねんかんをありがとう。せんせいはみんなのえがおがだいすきです。ずっとずっといまのままのやさしいみんなでいてくださいね。いつまでもおうえんしています。そつえんおめでとう。

 

各クラスだより -  2024. 03.27

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222