幼稚園だより
ちゅうりっぷ組クラスだより 2023.9.28
【10月のねらい】・友だちと一緒に遊ぶ楽しさを知る。・様々な活動に意欲的に取り組み、喜びを感じる。
【主な活動】・寒天あそび ・年長さんと散歩・おいもほり思い出画
10月31日(月)にハロウィンのお楽しみを行います♪
長かった夏休みが終わり、久しぶりの登園では「泣いて登園する子が多いかな?」と少しドキドキしていましたが、元気いっぱいの笑顔が見られ、嬉しかったです(^^)夏休みの楽しかった思い出も沢山教えてくれましたよ♪
2学期が始まり、周りの友だちに目が向き始めています。誰かが転んだり、おもちゃを落としてしまうと「大丈夫?」「一緒に拾ってあげよう!」と友だちを思いやる姿も見られ始めてきました💕また言葉でのやりとりが増え、友だちと共感する喜びを感じる姿も見られてきています。その一方でまだまだ自分を見てほしいという時期でもあり、気持ちがぶつかり合う時もあります。「そうだったんだね」と気持ちを受け止め、お互いの思いや良さが伝わるように一緒に考えながら、関わることを大切にしていきたいです。
お支度もとても早くなり、「先生が手伝わないと出来ないんじゃない?(笑)」と聞くと「出来るよ!」「先生は見てて!」と自信たっぷりな声も聞こえてくるようになりました。「自分で出来る!」「やりたい」という意欲や積極性を持てた時は、吸収力も早く、大きく成長できる時でもあります。その瞬間を逃さずに、頑張っている時は見守り、出来た時は一緒に喜び、沢山褒め、自信や成長に繋がるように、2学期も関わっていこうと思います。お家で成長を感じたこと等も教えてくださいね(^^)
季節は少しずつ秋に向かってきています🍂朝晩の寒暖差も大きい季節です。健康管理に気を付け、10月も元気に過ごしましょう♪
~2学期も宜しくお願いいたします☆~
- 交通安全教室 白バイやパトカーにも乗らせてもらいました!
- 壁面製作「トンボ」 目の色が不思議~!
- 手形・足形あそび 幼稚園ならではの経験を思いっきり楽しみました!絵の具の感触、色の変化を 楽しんだり、形を工夫して楽しんだり、様々な発見があったようです♪
お友だち(関係)から知る「わが子の理解」
園長 佐藤 直樹
私自身、カタカナや平仮名を覚えるために、夢中になって読んでいたのが『ウルトラ怪獣百科』でした。お陰様で今でも仮名文字だけでなく、初代ウルトラマンやウルトラセブンと戦った怪獣・星人の名前や顔・特徴等を忘れていないので、「この怪獣(星人)、何?」と写真を見せられても、「〇〇〇だよね」と普通に答えられます!幼い時に記憶したことや、理解の仕方のノウハウの影響は未だに大きいことを実感させられます。特に人について理解し、認知するノウハウの中で大切だったことは、単に人の名前と顔を覚えることではなく、交友関係(=人と関わること)を作り上げていく上で、その“人となり”を知る上で活かされてきたこと。また両親も子どもとの対話の中で、友達の名前やお友達の話題を通して、人を認知する力や、お友だちとの関わりの中で、本人が、どのように行動し、振舞っているのかを、子どもの近況を含めて伺い知れたのだと思います。
「○○君は、○○することが好きだよ(=友達の好きなことについての情報理解)」「○○ちゃん、先生のこんなお手伝いを、よくしてるよ(=友達の善い行動を認識する力)」「〇〇君は〇〇について、色んなことを知っていて、すごいね(=友達の特性理解)」「僕は、〇〇君○○ちゃんと今、こんな遊びをしているよ(=子どもの交遊関係と現況理解)」「明日、〇〇ちゃんが、僕に〇〇してくれるんだ(=友達のやさしさに触れる理解)」など、お友だち理解・人を認知する力・その人の特徴や特性を掴むこと・お友だちの行動に感化されることが、いかにお子様の成長につながるかを踏まえると、子ども自身のお友だち理解から、ご子息の理解も進めるかもしれません。
2023年度1学期プレイルーム
- あいさつ上手にできるかな?
- お返事上手にできるかな?
楽しい活動(身体活動・制作活動)
- リズム遊び
- サーキット遊び
- 野菜スタンプ
- 色水遊び
親子で楽しい活動をたくさんしました。2学期もいろいろなことにチャレンジしていきましょう!
たんぽぽ組クラスだより 2023.7.19
【9月のねらい】・園生活のリズムを取り戻し、身の回りのことを自分でしようとする
【主活動】・お当番表作り ・手形、足形遊び ・楽器遊び(すず)
真夏日が続くようになってきましたね。園では熱中症予防のため水分補給をこまめに摂ったり、室内遊びを楽しんでいます。
7月は参観、面談と何度も園に足を運んでくださりありがとうございました。「頑張っている所を見てもらう!」とやる気満々だった参観は、大好きなお家の方に、歌や製作したものを見てもらえてとても嬉しそうでした(^^)
面談では幼稚園で頑張っていること、ご家庭でのお子さんの様子などを共有することができ、1学期を一緒に振り返ることができて有意義な時間となりました。「入園してから自分で出来る事が増えた」「毎日幼稚園を楽しみにしています」という声も多く、日々頑張っていることが成長に繋がっていて、子どもたちにとって幼稚園が安心できる環境になった1学期だったと感じました。「一緒に遊ぼう」と友だちと一緒に遊ぶ楽しさに気づいたり、「自分でやってみる!」と一生懸命な姿、先生や友だちが困っていると「どうしたの?」と声をかけてくれる優しいお心のたんぽぽ組の皆に先生たちはいつも元気とパワーをもらっていました😊1学期、よく頑張りました💮
保護者の皆様、毎日の送迎、幼稚園の活動にご理解とご協力ありがとうございました。
2学期も宜しくお願いします。
- ウォータースライダー!笑
- スミレ祭 「どんなお店があるかな~」「早く行きたい!」とワクワクしていた子ども達。 どのお店も楽しかったみたいで「もう一回行きたい!」という声が沢山聞こえてきました💗
- 皆様が楽しい夏休みを過ごせますように…(^^)
モンテッソーリだより ~ おてつだい したいな♪ ~ 2023. 7.19
子ども達は、たくさんの「できた!」の喜びをつみ重ね、自信がつき、新しいことにも挑戦しています。
ゆりの部屋では、教具だけでなく、のり・はさみ・折り紙からごみ箱にいたるまで、いつも同じ場所に置いてあり自由に使えます。 でも、モンテッソーリ教育は、ただ自由に好きなことをする教育ではありません。 「使ったものを元に戻す」(次の人のために)、「順番を待つ」(教具は1つずつしかありません)、「他の人のじゃまをしない」など、社会のルールが身につくように伝えています。 子ども達は、ルールを守ってがんばっています♡
- ピンクタワー「ひとりでできるよ」
- おはじき通し 「全部通せるよ♪」
- 2本あみ「かわいいオバケつくろ」
- 3本あみ「ひとりでできるよ!」
- 【年中】 みんなで色つき円柱「ピッタリのせる!」
夏休みは、手を使うことが大好きな子ども達が、お手伝いをする絶好のチャンスです!
お手伝いは家族の一員だと認めてもらえるうれしい機会。 子どもの興味・能力に合ったことを見つけて「おてつだいしてくれる?」と誘ってみましょう♪ 「結果」より「プロセス」を大切にして、楽しくできますように♡
———-おてつだい ~教え方のコツは?~————————–
- やり方をゆっくり見せる。なるべく言葉は少なく (百聞は一見にしかず) → 「見ててね」
- お手伝いができたら、笑顔で「ありがとう」、失敗しても「大丈夫!」と解決法を教えてあげましょう。 失敗を恐れず、何ごとにもチャレンジできるように♡→ 「こぼしたら、ふけばいいんだよ♪」
- 子どもサイズのものを用意してあげましょう。(ぞうきん、スポンジ、ほうき、包丁、エプロン、踏み台など)
★家でできる子どものお仕事★切る・運ぶ・洗う(夏は特にgood!)など、様々な動きを学べます!
洗濯・洗濯物たたみ・机をふく・ほうきではく・花の水やり・くつを洗う・食器を洗う・食器ふき(タオルの中心に食器を置き包んでふく)
お料理【野菜切り(スティック状,転がらないように)・野菜洗い・ラップでおにぎり作り・レタスをちぎる・ホットケーキ・白玉だんごetc.】
——————————————————————
- せんたく 「アワアワ気持ちいい!」
- 鉄製はめこみ「じょうずにかけるよ」
- 【年長】100のくさり(ビーズを数えて構成を知る)
- セガン板1(よく考えて数をつくる)
- 5本あみのかご(心をこめて♡)
★自然の中では好奇心・集中力がアップします! 夏休みは、水や砂、土、虫などに触れ、夢中になれるような機会がたくさんあるといいですね。 でも無理をせず、お家の中でも楽しいことをいっぱい見つけましょう♪
2学期、いろいろな経験を通して成長した子ども達に会えるのを楽しみにしています♡