幼稚園

モンテッソーリだより ~ 丈夫な『根っこ』を育てよう♪ ~ 2023. 2.28

今年度最後のモンテッソーリだよりです。 ゆりの部屋では、自分で選び、集中して自分の意志でやり続ける子ども達に、満ち足りた落ち着きと積極性が生まれています。 この『学びのサイクル』は、幼児期にとどまらず、大人になっても活きるものです。 だからこそ、小さな頃から『自分の意志で選び決断すること』が大切なのです。どんな状況であっても、自分で考え、自分の力を信じて行動できる人に成長されますように♡

幼児期は『根っこ』を育てる大切な時期です愛情という栄養をたっぷり注いで丈夫な根に育てば、将来どんなが吹いても倒れません。大地にしっかり根を広げ、幹や枝を伸ばし、大木に成長してほしいと願っています♡

子どもは失敗から多くのことを学びます

うまくいかないことや失敗は、大切な経験です。「もう1回やり直そう」 「また次がんばろう」と思えるような人に育ってほしいですね。 間違えたって大丈夫! 『失敗は成功のもと』だから♪♪

人生の困難に出会った時に、失敗を怖がらず自分でのりこえる力・・・『生きる力』をつけてほしいと願います。先回りせず見守り、もし心が折れそうな時は、「つらかったね」「いつでも味方だよ」 と寄り添ってあげましょう。

★今年度も、笑顔でゆりのへやに来てくれた子ども達、そして出会いを与えてくださった保護者の皆さまに心から感謝いたします。 子育てを通じて、子どもも大人も自分らしさを大切にされますように

 

 

 

ひまわり組クラスだより 2023.2.28

【3月のねらい】先生方や友だちに感謝の気持ちを持ち、伝える

【主な活動】・卒園式練習・思い出の表紙作り

沢山の思い出が詰まったひまわり組のお部屋とも、もう少しでお別れ。作品展が終わり、卒園にぐっと近づいたように思います。作品展は来園有難うございました。

作品を通して、子ども達の成長や様子が伝わってきたでしょうか?共同制作では〝お城〟を作りました。各グループで準備し、出来上がったものを見た瞬間の子ども達。「うわぁ~すごい!」「本物だ~!」と喜んでいる姿を見られるのは嬉しいものです。個人の作品や絵画も使う色がその子らしかったり、描いた顔がどことなく、描いた本人の顔に似ていたり、作品をじっくり見ると面白いですね。他のクラスの作品もみんなでみました。知っている名前があると「〇〇のだ~、かわいいね」、ばら組のラーメンの作品は「美味しそう!」と言って、大人気でした!

1年を通して手先を使う製作、身体をおもいっきり動かす運動、歌や劇などの表現など…色々な活動を行ってきました。子ども達が自分の好きなこと・得意なことを見つけることで、何事も意欲的に取り組んだり、自信を持つことができたら…と思います。

南林間小学校にも行きました♪違う学校へ行く子どもも学校の雰囲気が分かり、良い機会となったと思います。不安ではなく、期待を持って、進学できるように残りの1カ月心の準備をしていきたいと思います。

各クラスだより -  2023. 03.13

ばら組クラスだより 2023.2.28

【3月のねらい】先生方や友だちに感謝の気持ちを持ち、伝える。

【主な活動】・卒園式練習 ・思い出の表紙作り 

「鬼は~外!福は~内!」と元気な声で始まった2月!ひまわり組と豆を投げ合い、身体の中にいる鬼をみんなで退治しました!

今月は雪も降りましたね!窓から園庭を眺め「すご~い!雪合戦できるかな?」との声が…

「外行きたい人~?」と聞くと、「は~い!!」と全員が手を挙げ、先生はびっくり!(笑)そして真っ白な園庭に大興奮!そして寒さも気にせず、友だちと雪に触れ楽しんだり、雪合戦をしたり、雪だるまも作っていました⛄冬の自然に触れることができ、また1つ思い出が増えた時間でした☆

作品展では、お家の方に見てもらいたい絵を選ぶ時に「う~ん…こっちも良いけどなー…」と悩む子が多かったです。共同制作では、グループごとにイメージを話し合い、お互いの意見を認め合いながら「じゃあこうしよう!」とみんなで1つの目的に向かいながら頑張りました。お城が完成し、ホールに入ると「うわぁ~!すごーい!!」と目を輝かせながら喜ぶ姿が✨苦労しながらもみんなで作り上げていく過程があったからこそ、達成感も一段と大きく、また自分が作った物をお家の方に見てもらい、「上手だったよ!」と言ってもらえたことが自信にも繋がったようです☆見に来ていただき、ありがとうございました(*^^*)

さて、スミレ幼稚園で過ごす日々も残りわずかとなりました。1日1日があっという間に過ぎ、とても寂しいです。きっと子ども達も色々な想いを持って過ごしていると思います。一人ひとりの心に寄り添い、残りの日々もみんなで過ごす楽しさや友だちの大切さ感じながら、お互いに感謝の心で過ごし、期待や自信を持って小学校に行けるように背中を押してあげたいです☆そして、卒園式に笑顔で年長52名が参加できるよう、体調管理に気を付けていきましょう。3月も宜しくお願いいたします☆

各クラスだより -  2023. 03.13

うめ組クラスだより 2023.2.28

【3月のねらい】・友だちや先生と楽しく過ごす。・進級に期待を持ち、自信を持って行動する。

【主な活動】・思い出画の表紙 ・フォトフレーム製作 ・リレー

2月は寒い日が続き、雪も降りました。あの日、うめぐみの窓から見える緑の芝生が真っ白に変わり、みんな大興奮していました。「あそこであそびたい~~~」と言われてしまい、「月曜日ね!」と言っていたら…月曜日、元の緑に戻っていました。(笑)   解けてしまった雪に残念に思う子、そうだった!と思い出す子様々でしたが、季節を感じることができて、とても良かったと子ども達の様子を見て感じました。

作品展に向けて、みんなとても頑張りました。いろいろな素材を使ったり、切り絵にして描いたり、季節の花を学ぶこともできましたね。どの子も、作りたい気持ちがとてもあって、製作することが楽しそうでした。お忙しい中、見に来てくださりありがとうございました。

学年閉鎖になる前の日、この日はほとんど女の子でしたが、作品展の片付けをしながら楽しそうに友だち同士で話をしたり、先生の手伝いを積極的にする姿に、成長を感じてしまいました。これから、環境が変わるという不安も楽しみになるように、新しい生活に向かって自信を持ってほしいと願っています。うめ組はあと少し…と思うと淋しくなりますが、残りの時間を大切に、子ども達と接していこうと思います。

 

各クラスだより -  2023. 03.13

さくら組クラスだより 2023.2.28

【3月のねらい】・友だちや先生と楽しく過ごす。・進級に期待を持ち、自信を持って行動する。

【主な活動】・思い出画の表紙 ・フォトフレーム製作 ・リレー

まだまだ寒い日が続いていますが、幼稚園の梅の花が咲き始めたり、みんなで植えたちゅうりっぷの芽が顔を出し始め、春が近づいてきている様子を子どもたちと感じています。

豆まきでは、怖―い鬼は…来ませんでしたが「おなかの中におにがいる」という絵本を読んで、豆まきをしました。泣き虫の子には、実はおなかの中に泣き虫の鬼がいて、怒りんぼうの子のおなかの中には怒りんぼう鬼がいる。というお話です。「おなかに泣き虫鬼がいるかも…」「じゃあ、ゆだせんせいは忘れんぼうの鬼がいるんだね!」とみんな妙に納得しながら…(笑)それぞれ自分の中にはどんな鬼がいるか考えていました。そして、うめ組さんと一緒に自分や友達の中にいる鬼を一生懸命追い出しました!本物の大豆も豪快に撒きましたよ(笑)お家での豆まきの様子も教えてくれた子もいました👹

先日の作品展にお忙しい中お越しいただきありがとうございました。子どもたちも一生懸命準備した作品をおうちの方に見てもらうのを楽しみにしていました。作品を通して1年間の子どもたちの成長を感じていただけたと思います。年少さんの作品を見て「かわいいね♡」と自分たち自身の成長を感じ、年長さんの作品を見て「すごーい!」と憧れを持ったり…作品を作るだけではなく、年中ならではの感じ方ができた作品展でした。

早いもので、さくら組で過ごせるのもあと少し…。3月はあっという間なので、みんなで1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。3月は全員揃って過ごせる日が沢山ありますように…♡

各クラスだより -  2023. 03.13

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222