幼稚園だより
たんぽぽ組クラスだより 2021.9.30
【10月のねらい】・身体を十分に動かすことを楽しみ、喜んで運動会に参加する。
【主な活動】・ゲーム“おはよう「ドンジャンケン」” ・カブの種まき
朝夕の心地よい風、そしていつの間にかセミの声がコオロギや鈴虫の声に変わり、秋の訪れを感じる季節となりました。長い夏休みが明け、幼稚園に元気な子ども達の声が戻ってきました。「アンパンマンに会ったの」「プールに行ったよ」と楽しかった夏休みの思い出も教えてくれました(^^)
分散登園・半日保育にご理解ご協力ありがとうございました。登園初日…久しぶりの幼稚園、身支度の仕方を覚えているかな?と先生達は少し心配でしたが、1学期に身に付けたことを忘れず行っている姿に成長と頼もしさを感じられ嬉しかったです。一人ひとりよく頑張っています☆
2学期は行事が盛り沢山!どの行事にも楽しく元気に参加できるよう練習や活動を進めていきたいと思います。9月に入り、運動会練習も少しずつ始まりました。みんなでアンパンマンに変身して“サンサン体操”を踊ります♪曲が流れると「知ってるよ~!」「アンパンマン!」と笑顔になり、自然と身体が動き出していました。ドキドキわくわくな運動会♡一人ひとりがどのような姿を見せてくれるか楽しみですね♪
疲れが出やすくもなるので、体調が悪い日は無理せずゆっくり休養しましょう。
みんなで元気に運動会に参加できますように☆彡
- トンボのメガネ(ぴかぴかお空を作りました)
- お家を折りました
- しゅっぱーつ
ちゅうりっぷ組クラスだより 2021.9.30
【10月のねらい】・身体を十分に動かすことを楽しみ、喜んで運動会に参加する
【主な活動】・ゲーム“おはよう「ドンジャンケン」” ・カブの種まき
園庭で遊ぶ子ども達の元気な声が、晴れた空に響き渡ります。過ごしやすい秋は、外遊びが充実する季節です。夏は東京でオリンピックが開催されました。“運動会”がどのようなものか説明をしました。「オリンピック、テレビでみたかな?」と問いかけると、「泳いでた!」「卓球!」という声やバスケや野球のポーズをして教えてくれました。色々なスポーツがあることに気付き、運動会はみんなが走ったり、踊ったりして、見てもらうことを伝えると少しイメージがわいたようでした。初めての運動会。練習では出来ていても本番は多くのお客様に圧倒され、立ちすくんだり、衣装のマントを身に付けることを嫌がったりするかもしれません。思わぬ行動をするのが三歳児です。それも含めて、どのような運動会になるのか楽しみです♪
「これは何のしっぽ?」と絵を見せると『カンガルー!』、「夜、元気な動物は?」と聞くと『ふくろう!』と答えたり、どこで覚えたのだろう?と思うことが2学期になり増えました。色々なことを吸収する時期のように思います。2学期も様々な経験を通して、子ども達が成長していけるように関われることを楽しみにしています。
★お当番活動が始まりました!★
朝の活動では、みんなの手本となり、大きな声で「お祈りをしましょう」「ご挨拶をしましょう」と言ったり、名前の紹介をします。フルーツを冷蔵庫に入れに行ったり、出席ノートを配ったり、先生のお手伝いをします。みんなの前に立つことは少し恥ずかしく勇気のいることです。人の役に立つ喜びも含めて、これらの積み重ねが子ども達の自信となり、心を成長させていきます。“やりたい”という気持ちを大切にしていきたいと思います。
- 元気いっぱい♪サンサン体操
「雨にもマケズ…」を使って…
「そのとき、弟子たちがイエスのところに来て、「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と言った。そこで、イエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて、言われた。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」(マタイ18:1~5)
園長 佐藤 直樹
先日、東京のカトリック学校の父親聖書研究会から依頼を受け、Zoomを使ったリモートで講演をしました。講演の中で上記の福音箇所を引用し、「自分を低くして、この子どものようになる人…」とは…?を、子どもたちの姿の中にこそ、私自身、今、目の当たりにしていると語りつつ、宮沢賢治の有名な、あのヒューマニズム満ち溢れた詩が思い出されて、自分なりに、こんな詩を作り、参加したお父さんたちにも、「天の国でいちばん偉い」と語るイエス・キリストの真意にも気づいてもらおうと思ったのです。
「幼稚園の子ども達は、コロナに負けず」
アルファー株にも負けず デルタ株にも負けず
ステイホームにもマスク生活の暑さにも負けぬ 丈夫なからだを持ち
欲は無く 決して瞋(いか)らず 何時も朗らかに笑っている
一日に炭水化物とタンパク質と野菜をバランス良く食べ
コロナ対策の あらゆる事を 自分を勘定に入れずに
三密を避け、親や先生の言うことを、良く見聞きし判り そして忘れず
園庭の遊具の影、小さな砂場にみんなで仲良く居て
東に陽性者の子供あれば 行ってあげられない分、イエスさまに「治りますように」と祈り
西に自粛疲れの友だちあれば 行って「大丈夫…」と、そっと寄り添い
南に旅行に行けなくても 「コロナだから行けないの」と言う親の言葉を聞き分け
北に分断や批判があれば 「つまらないよォ、仲直りしようよ」と言い
地球温暖化による日照りのときは涙を流し 降雨線状帯の夏はオロオロ歩き
皆が感染予防対策と呼ぶことを 誉められなくても 苦にもせず
そういうことが普通にできる者に 私はなりたい
モンテッソーリだより~ 感じながら学ぶ ~ 2021. 9.30
3~6才は 「見る・聴く・触る・嗅ぐ・味わう」 などの感覚が、最も発達する大切な時期です。【感覚の敏感期】
感覚の発達は、知的活動の基礎となります。 十分に感覚を使っておくと、目で見なくても頭の中でいろいろなことをイメージできるようになります。 水や土・砂、風、石ころ、花、虫・・・いろいろなものに触れて、いっぱい感動して、感性の豊かな人に成長してほしいですね♪ 子どもが発見したり感動して喜んでいる時、大人も一緒に喜んであげると、子どもは自己肯定感を高め、自信を持って自分らしく生きていく力をつけていくでしょう。
- とけい(わゴム・ホチキス用意して)
- ピンクタワー「ひとりでできる!」
- スタンプ(両手でしっかりと)
- 色水実験「何色になるかな?」
- 茶色の階段(1本抜いて当てる)
——–モンテッソーリの感覚教育—————————-
子どもは五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を使って、まわりの世界を吸収していきます。
感覚教具は、子どもが今まで経験してきたことを秩序づけ、大きい・小さい、高い・低い、
長い・短い、重い・軽い、などの抽象概念を作りあげます。
教具を手を使って何度もくり返すことで、深く集中し、確実に身につけることができます。
また、言語・算数教育の基礎 ・ 論理的思考力を養います。
教具~ピンクタワー(大きさ)・茶色の階段(太さ)・赤い棒(長さ)・はめこみ円柱(大小・高低・太細)・重量板(重さ)・色板Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(色彩感覚)・二項式・三項式の箱(立方体の構成)etc.
- はめこみ円柱
———————————————————————————————————
- 切り紙「折ってかいて切る」
- 数字と玉「9は通らない(奇数)」
- セガン板Ⅰ(ビーズを使って数の構成) 「10と9で19」
- 折り紙3枚でこま「難しいけどできる!」
—–『敏感期(びんかんき)』ってなあに? ————————–
幼児期には、ある特定のことに対して、強い感受性をもち、同じことをくり返して、習得する時期があります。
モンテッソーリはこれを『敏感期』とよび、成長と共にさまざまな敏感期が次々に訪れることを発見しました。
敏感期は、やりたいことを楽しく学ぶことができる時期なので、目の前の子どもが、今何に興味があるのかを観察して、十分にさせてあげましょう。敏感期を上手に利用して、「できた!」の体験を重ねられるといいですね。
ひまわり組クラスだより 2021.7.19
【9月のねらい】・様々な活動に目標をもって意欲的に取り組む。・相手の気持ちを考えながら自分の思いを伝える。
【主な活動】・運動会練習 ・壁面製作 ・絵の具画
だんだんと暑い日が増えていき、本格的な夏が近づく季節となってきました。子どもたちは汗をいっぱいかきながらも、夢中になって色々な遊びを楽しんでいます✨
7月に入ってからは日々デイキャンプの準備を合同で進めています!グループ分けやグループ名、リーダー等の役割決めも自分たちで話し合いました。自分たちで考え、意見をまとめていく難しさもありましたが、みんなで1つのことを決めていく良い経験になったと思います。
ダンスや歌もノリノリで楽しんでいます♪テーマは「すみれオリンピック」です!オリンピック競技のようなゲームも行うので、みんなで心と力を合わせて、思い出に残る楽しい時間にしたいです!
あっという間に1学期も今日でおしまいです。コロナ禍の中でも日々子どもたちが楽しめることを考えながら過ごし、一人ひとりが自分で出来ることに一生懸命取り組んでいました!お家でも沢山
褒めてあげてくださいね❤友だちとの関わりの中でも沢山刺激を受けたと思います。相手の気持ちに気付き思いやり、自然と優しく出来る姿も沢山見掛けました。そして面談で成長した姿をお母様方と共有でき、とても嬉しかったです☆お忙しい中ありがとうございました!
夏休みはのんびりとしつつ、色々な事に挑戦し自信を持てるように過ごせると良いですね♪病気や怪我なく過ごせるようにお祈りしています☆
~1学期間、ご理解ご協力ありがとうございました!また2学期に元気に会いましょう(^^)/~
- 絵の具画
- 待ちに待った!じゃがいもの収穫(^^♪みんなのお祈りが届いて、沢山穫れました!
- ☆お茶ごっこ☆ 今月は自分でお茶を点てました。 「おいしい!」「ちょっとにがいな」と自分で作ったお茶の感想が様々でした!(笑)お菓子は毎回「美味しい!」と嬉しそうです!