幼稚園

モンテッソーリだより ~ 数(かず) っておもしろい!~  2020.11.30

クリスマスの歌声が聞こえてくる中、子ども達は「やりたい!」と思うことを選んで、集中しています。

この時期は、みんなで一つの教具を囲んで一緒に楽しむことができます。順番にお友達がするのを静かによく見ながら待ち、できたら一緒に喜ぶ姿がみられます。お互いを認め合う心が育っているのですね。

「数」は子ども達の日常生活に密着しています出席シールをはる・ハンカチをたたむ・紙をぬう・編む・折り紙など・・・一つひとつを正確にやってみようとする心(秩序感)がとても大切です。 「どんぐり、数えてみよう」「コップを5つ並べて」・・・手を使って「数」を活用するチャンスがたくさんあるといいですね。


モンテッソーリ教育の数教具

  • 教具を手でさわり、数え、確かめることによって、理解を深めるように工夫されています
  • 教具(具体物)を通して、スムーズに数の概念(抽象)を理解できるようになります
  • 感覚教具を十分に使って、感覚の違いがよくわかるようになることが大切です
  • 数の土台は生活の中にあります → 秩序のあるものは、すべて数につながっています

教具 - 砂数字板、赤と青の数棒(1~10)、つむ棒箱(0~9)、数あそび、セガン板Ⅰ・Ⅱ(数の構成),100並べ(1~100)、10進法(1,10,100,1000)、連続数字(順番に数を書く)など


  • 年長さんには、重さが実感できる数のビーズを使って、1から1000の数を紹介します 【10進法の紹介】 先入観をもつ前に、数に出会った子どもは、大きい数への恐れをもちません

「1のビーズはとても小さい」 → 10 → 100 →「1000のビーズは大きくて重い」・・・順番に手で触って量を体感することによって、確信をもって 「これは1000!」と実感できます。  どんな時も、 『感じる』こと(感覚)って大切ですね

火曜日クラス 第11回 11月17日 プレイルーム

後期に入り、自分のできることは自分でやってみよう!と声かけをしながら取り組んでいます。今日は、のりとクレヨンを使って「クリスマスの飾り」製作をしました。

今日は自由遊び・体操・歌・製作の様子です。

次回は「クリスマス会」です。

 

金曜日 後期プレイルームがスタート!

自由遊び・体操・手遊び・追いかけ玉入れの様子をお伝えします。

来週は「クリスマス製作」です。

火曜日 後期プレイルームがスタート!

自由遊び・体操・手遊び・追いかけ玉入れの様子をお伝えします。

来週は、のりとくれよんを使って「クリスマス製作」を予定しています。

前期プレイルームの活動をお知らせします

10月27日に前期プレイルームが無事に終了しました。今年度は、6月下旬からの開始となったプレイルーム、前期全9回を行う事ができました。例年より少ない回数でしたが、子ども達の笑顔と成長する姿にたくさん出会えました。親子で活動した様子をお知らせします。

<自由遊び>   登園後、親子で一緒に遊びます。モンテッソーリ教具でお仕事もしていますよ!

自分のやりたいことをみつけて、考えて、親子でやり取りし、集中をして活動している様子がうかがえます。

 

<新聞紙遊び>    新聞紙を使って切ったり、ちぎったり、丸めたり・・・親子で一緒に楽しみました。

 

<サーキット遊び(巧技台・マット・平均台)>    巧技台やマット、平均台を使って体をたくさん動かしました。

 

<片栗粉遊び>    片栗粉を使って感触遊びをしました。初めて触る子どもがほとんどでさらさらした手触り、水を入れてとろとろした手触りを体験しました。

 

<はさみ練習>    はさみの持ち方、切り方を練習しました。細長い紙をはさみの間に挟んで1回切りを何度も繰り返しました。

 

<ゆりの部屋>    スミレ幼稚園のゆりの部屋に遊びに行きました。モンテッソーリ教具がたくさん置いてある部屋です。子ども達の大好きなお部屋です。

親子で集中して、楽しむことができました。2月にも遊びに行く予定です。

 

<運動会ごっこ~玉入れ~>     皆で力を合わせて玉入れをしました。黄色と白の箱に入っているボールをアンパンマンとバイキンマンの箱に入れていくゲームです。ルールを守ってできました。

後期も(11月10日・13日~)子ども達の様子をブログにてお知らせしていきます。

 

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222