幼稚園だより
モンテッソーリだより ~ おはなし きいてね! ~ 2020.10.30
子どもは幼児期にたくさんのことばを吸収します。今、興味があることが十分にできると、子どもは話したいことがどんどん湧き出てきます。 「できた!」「先生、みて!」「きれいに切れた」「これ、続きにするね」「昨日公園いったの」「どんぐり拾ったよ」「8が書けたよ」・・・言葉で伝える喜びを知り、ますます自信をつけていきます。 やりたいことがあって、話したいことがあるって、ほんとにすてきです♪
子どもの目を見て、たくさん話を聞いてあげましょう。 心が満たされてもっと笑顔になれるはずです♡
- 野菜切り(お母さんみたいに)
- はめこみ円柱(3本指で)
- ぬいさし(紙・毛糸を選んで)
- 切って塗ってハロウィーン♪
- 鉄製はめこみ(きれいにかくよ)
- 色水を注ぐ(線ピッタリ)
- 5本あみ(きれいな色で編む)
- みんなで数あそび(カードの数だけとる)
- 文字スタンプ(友達の名前)
- セガン板(数の構成)
モンテッソーリ教育の言語教具
・子どもは 話す → 書く → 読む の順に習得していきます。
・話し言葉は、日常会話や歌・言葉遊び・絵本がとても大切です。
・書き言葉の教具は、どれも手の筋肉を使って覚えるものです【筋肉記憶】
・「書く」ためには、生活の練習(切る・縫う・折る・運ぶetc.)を通して、手が、自分の思った通りによく動くようになることが大切です。鉛筆をしっかり持つためには、3本指や腕のコントロールが必要です。
教具~かべ文字(♪五十音の歌)・砂文字(なぞる)・文字スタンプ・うつし文字鉄製はめこみ(色えんぴつで形の枠をなぞる)・絵カード・カルタ・ぐるぐるカードなど
- ♪あひるのえんそく あいうえお あいうえお あいうえお~ ♪
★絵本は心の栄養
絵本のよみきかせは、ぬくもりや愛情とともに、子どもの心の中に豊かな世界を広げます。
親が子どもに語りかけることで、絵本の世界でいっしょに冒険し、困難にあい、それを乗り越えて幸せになる体験をすることができます。 その積み重ねが、子どもにも大人にも「生きる希望」を与えます。
また、親からの心のこもった語りかけは、豊かな人間関係をもてる力と、しっかりと聞く力を育てます。
おひざの上やおふとんで、絵本タイムしてますか? ・・・ スキンシップもかねて、ぜひ ♡
うめ組クラスだより 10/30
【11月のねらい】・自分の思いを言葉で伝えるとともに、保育者や友だちの話を興味を持って聞くことを通して、理解しようとする。
【主な活動】・クリスマス会練習・マーカー画・壁面製作
涼しい秋風に、高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような、気持ちの良い季節ですね。運動会当日もお天気で気持ちの良い一日でしたね。学年毎の運動会ではグラウンドからもお客様が良く見えました。「あっ、お父さんがいる!お母さんがいる!」と子ども達も見つけられたようです。かけっこでは真剣な顔でゴールに向かう姿、ダンシング玉入れではいつもよりキレキレで踊る子ども達、玉入れは僅差で惜しかったですね!パラバルーンは呼吸を合わせ、風の抵抗に負けないように持ち上げるのには力がいりますが、頑張っていた子ども達。そして何よりも保育で行ってきたことを保護者の皆様に今年度初めてお見せ出来たことにほっとしています。
クリスマス会の練習が始まります。うめ組は“あわてんぼうのうさぎさん”の劇を行います。うさぎ、ことり、さる、ぞう、らいおんの中から、やりたい役を聞きました!
11月は役が決まり本格的に練習が始まります。振り付けも子ども達と相談しながら決めていきます。1人1つセリフもありますので、楽しみながら練習ができればと思います。
お芋掘りも天気に恵まれ、楽しむことが出来ました。スポーツ…読書…芸術… 食欲…の秋ですね。何が1番かな⁉充実した実りの秋にしましょうね♪
- 芽が出たよ♪
- お芋ほり! 大きなお芋に大喜び♪
- メガネを作りました♪
さくら組クラスだより 10/30
【11月のねらい】・自分の思いを言葉で伝えるとともに、保育者や友だちの話を興味を持って聞くことを通して、理解しようとする。
【主な活動】・クリスマス会練習・マーカー画・壁面製作
つい先日まで「暑いねー」と過ごしていましたが、肌寒い季節がやってきました。
年々気持ちよく過ごせる秋の季節が短くなってきているように感じませんか。心地の良い秋晴れの日にはここぞとばかりに!公園にお散歩へ出掛け、秋の自然を思いきり楽しみました♪子どもたちは小枝や枯葉、秋の虫やどんぐり等の秋の自然に沢山触れて、改めて秋の自然に感謝して遊びました。見つけた物を自分ひとりで楽しむだけではなく、友だちや先生に「見て、見てー!」と喜びを共有しようとする姿も増えてきているさくら組です!友だちに受け入れられた喜びを沢山感じて、次は自分も友だちに優しくしてみよう・・と喜びの輪が広がると良いなと思って過ごしています。
秋から冬への移り変わりも子どもたちと感じながら楽しく過ごしたいです。おいもほりも楽しく行ってきました♪秋のお恵みに感謝しましょう・・☆
運動会では開催にあたりご理解ご協力ありがとうございました。子どもたちは保護者の皆様に見てもらえる嬉しさを身体いっぱいに感じながら当日を過ごしていました。本当に嬉しそうで、喜びに満ちた子どもたちの姿が忘れられません。身体を動かす事の楽しさや、友だちと力を合わせて頑張る事を学んだ運動会となりましたね。
11月も寒さに負けず、体調に気を付けて過ごします。宜しくお願い致します。
- 秋の虫!みつけた!
- 楽器遊び「タンバリン」
- 運動会の思い出画 頑張った運動会の好きな種目を描きました☆ ピンク帽子をかぶって 体操着を着て・・ 楽しかった運動会を思い出して描きました!
ひまわり組クラスだより 10/30
【11月のねらい】・経験したことや感じたことなどを表現することを楽しむ
【主な活動】・クリスマス会にむけて ・聖劇練習 ・ひっかき絵
運動会、お芋掘りと行事が続いた10月が終わりました。行事が終わるたびに楽しい思い出が増えていきますが、年長としての最後の行事が一つずつ終わってしまうさみしさも感じています。
運動会では、子どもたちへのあたたかいエールをありがとうございました。子どもたちからのエールも届いたでしょうか?♡
本番での立派な姿はもちろんですが、今までの練習で日々頑張る姿を沢山見れたことが先生たちはとても嬉しかったです。悔しい思いをしたり、上手くできず何度も練習したこと、そんな一人ひとりの葛藤や努力がありました。本番、お客様の前で発表できたことが自信につながったと思います。これからもいろんなことに挑戦していけるよう子どもたちを見守っていきたいと思います。
子どもたちが楽しみにしていたお芋掘りは、天気にも恵まれ、みんなの笑顔を沢山見ることが出来ました。大きなお芋がごろごろ出てきて、大興奮!!大きいお芋を自分で持って帰れるのか先生たちは心配でしたが(笑)一緒に手を繋いだたんぽぽ組を気にかけながら、無事幼稚園まで持って帰ってきました。さすが年長さん!逞しかったです!
次はクリスマス会に向けてみんなで練習を頑張ります!引き続き体調管理に気を付けて過ごしましょう☆
- 恐竜の模型を 組み立てて作ったよ!
- 仮装してみました♡
- ☆お芋掘り☆ 虫もお芋もいっぱい出てきました!(笑) 思い出がまた一つ 増えましたね!
ばら組クラスだより 10/30
【11月のねらい】・経験したことや感じたことなどを表現することを楽しむ。
【主な活動】・クリスマス会にむけて・聖劇練習・ひっかき絵
運動会を無事終えることができました。応援ありがとうございました。リレーでは、勝ててうれしい気持ちと負けて悔しい気持ちを味わう経験が、どの子にもできたと思います。みんなとてもいい顔をしていました。今年度はいつもと違う運動会になりましたが、子ども達は頑張って練習してきたことを、存分に発揮してくれたと思います。家族の皆様に観てもらい、とても力になったでしょう。
先日行ったお芋掘りでは、土をかき分け、中から出てくるお芋を力いっぱい引っ張り頑張っていました。とれた時の嬉しい笑顔をたくさん見ることができました。帰りが重たくて重たくて・・・ちゅうりっぷぐみの友だちの手をひいて、幼稚園までどうにかたどりつきました(笑)さすが年長さんです!
行事を終えて、子ども達は体力や粘り強さが出てきて成長を感じることでしょう。次はクリスマス会にむけて、取り組んでいきます。運動会での経験が活かされて、よりみんなで一つのことに取り組むことが大事なことがわかって、進めていくことができますように・・家族の皆様、子ども達をこれからも支えてください。そして、子ども達の成長を楽しみにしてください。
- 女の子たち、楽しそう♡
- 禰豆子
- 実習生と製作しました。
- お芋掘り 楽しかったね! ちゅうりっぷぐみと一緒にいきました。