幼稚園

6月からプレイルームが始まりました

1学期は4回プレイルームのお部屋で遊びました♪

初回はみんなはじめまして・・泣いていた子もすぐに好きなおもちゃを見つけて遊ぶ事が出来ました。「楽しかった!」の子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

2回目以降はぶどうにシール貼ったり、七夕製作をしたり、新聞紙遊びをしたり!!元気に楽しく過ごしました。

2学期も楽しい活動をたくさん予定しています。子どもたちのたくさんの笑顔に出会える事を楽しみにしています。

 

8月4日に「幼稚園のホールで遊ぼう」というイベントを行いました♪

身体をたくさん動かしたり、静かに座ってあそんだり、短い時間でしたがホールの中で好きな遊びを見つけて取り組む子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

モンテッソーリだより 8月 ~ 手を使うの大好き♪ ~

3~6才は、手を動かすのがおもしろくてたまらない時期です。みんな、切る・折る・縫う・編む・洗うなど、自分の意志で選び、くり返し手を動かして学んでいます。  そして、「できた!」「みて!」「もう1回!」・・・うれしそうな声と笑顔があふれています♪。

 


モンテッソーリの生活教育

生活教育はすべての教育の土台で、日常生活に必要なことを自分の力ですることです

例えば、着る脱ぐ、貼る、いすを運ぶ、紙を切る、野菜を切る、洗濯、折紙など・・・子どもは手を使って、自分でできることが増えてくると、大きな自信と満足を得て、落ち着いていきます。 「手は人間に与えられた宝」 とモンテッソーリは言っています。  指先を使うほど、脳のさまざまな部分がフルに働き、発達することが、大脳生理学の発達によりわかってきています。


★夏休みは、手を使うのが大好きな子ども達が、お手伝いをする絶好のチャンスです!

お手伝いは家族の一員だと認めてもらえるうれしい機会。 子どもの興味・能力に合ったことを見つけて誘ってみましょう♪   結果よりプロセスを大切に…楽しくできますように♡


おてつだい ~ 教え方のコツは?

①やり方をゆっくり見せる。なるべく言葉は少なく。 (百聞は一見にしかず!) 「見ててね。」

➁お手伝いができたら、笑顔で「ありがとう」、失敗しても「大丈夫!」と解決法を教えてあげましょう。 失敗を恐れず、新しいことに挑戦していける人になれますように♡ → 「こぼしたら、ふけばいいんだよ!」

子どもサイズのものを用意してあげましょう。(ぞうきん、ほうき、エプロン、包丁、踏み台など)

★家庭でできる子どものお仕事★

洗濯物をたたむ、机をふく、ほうきではく、花の水やり、くつを洗う、食器を並べる、食器ふき(タオルの中心に食器を置いて包んでふく)、料理(ラップでおにぎり作り、野菜切り、レタスをちぎる、玉ねぎやとうもろこしの皮むきetc.)・・・


夏休み中いろいろな経験を積んで、成長した子ども達に会えるのを楽しみにしています♪

ひまわり組だより 8月

7月に入り、子どもたちが楽しみにしている「デイキャンプ」に向けての活動が始まりました。

まずはグループ決め!7,8人の4つのグループを子どもたちに自由に作ってもらいました。「あれ、人数が多すぎちゃった!こっちは少ないよ!」「グループ合体したらちょうどいい?」「いーれーて」…そして無事に4グループが完成!!ほっとしたのも束の間、次はグループのリーダーとグループの名前を決める話し合いの活動。ここでもまた、様々なドラマがありました(笑)話し合いに話し合いを重ね、それでも決まらない時は、じゃんけん・くじ引き・多数決などそれぞれの決め方でようやく決定!思い通りにならなかったり、悔しい思いをしたり、譲ってあげたり、色々な思いがありました。それでもみんなが納得し、当日楽しめるように、長い時間をかけて子どもたちも真剣に決めていました。

これからも、年長は様々な場面で子どもたちが話し合ったり、考えたりする活動が増えてきます。その度に、思い通りにならず悔しい思いをしたり、葛藤することもあるかもしれません。自分の思いを相手に伝えたり、相手の気持ちに気づいたり…子どもたちの思いを受け止めながら、様々な経験が一人ひとりの成長につながるように、これからも見守っていきたいと思います。

あとはデイキャンプ当日楽しむのみです!!みんなで楽しみましょう♪

そして、夏休みも元気に過ごせますように、お祈りしています。

各クラスだより -  2020. 08.04

ばら組クラスだより 8月

体操でおこなった鉄棒、「わたし、、、にがてなの、、、」と伝えてきた子がいました。自分自身の得意不得意がわかってくる時期なのかもしれませんね。伝えていないけど実は苦手な子もいたはず・・・でも、その子もそうでしたがみんなやらない選択はせずやってみようとする姿、その子なりに努力する姿がありました。「苦手だからやらない」ではなく「やってみよう、頑張ってみよう」とする子どもの姿を見ることができて、嬉しい時でした。

6月からの1学期でしたが、少しずつ年長の活動や生活の流れに慣れてきて、取り組む姿が見られるようになりました。本当ならば、メロディオンやお茶ごっこ、放送局…新しい活動が増えて楽しんだり、意欲的に臨んだりしたのでしょうが、感染予防の生活の中、子ども達は出来ることをよく頑張っていました。デイキャンプも今年は内容とやり方をずいぶん変えなくてはいけなくなりました。でも前を向いている子ども達と一緒に、楽しい時間を過ごしていけたらと思っています。2学期もよろしくお願いいたします。

 

各クラスだより -  2020. 08.04

うめ組クラスだより 8月

6月にやっと始まったと思ったら、1学期もあっという間に終業式を迎えましたね。

様々なことに配慮しながらの園生活。4歳5歳の子どもたちにとってはマスク着用は気持ちの良いものではなかったでしょう。それを守り、手も丁寧に洗っている姿が見られました。ご家庭でもきちんと伝えているんだろうなと感じました。ご協力ありがとうございました。

うめ組はとっても元気の良いクラスで、「せんせ~い!」と沢山お話をしてくれます。ブロックを組み立て、飛ばす真似をして、『ドローンだよ』と見せてくれたり、会話の中では『アマゾン、メルカリで買ったよ!』『先生、分からなかったら、スマホで調べれば?』など、数年前までは子どもからは聞かれなかった言葉に時代の変化を感じます。1学期のスタートにあたり、とにかく子どもたちが伸び伸びと過ごせることを1番に考えました。限られた中での生活をどのようにしたら楽しく過ごせるか…夏休みも事故や怪我などがないように無事2学期が迎えられますようにお祈りしています。

☆1学期ありがとうございました☆

各クラスだより -  2020. 08.04

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222