幼稚園だより
たんぽぽ組クラスだより 10/30
【11月のねらい】・気の合う友だちと、好きな遊びを通して関係性を深める・生活の中で自分で出来ることは自分でしようとする
【主な活動】・クリスマス会練習・絵の具画
季節はあっという間に秋!子どもたちの「どんぐり拾ったよ!」の報告が増えてきました。
先日の運動会ではたくさんのあたたかいご声援をありがとうございました。いつもとは違った雰囲気に戸惑う子もいましたが、いつも以上に張り切っている姿が多く見受けられました!かけっこでは大きな声で返事が出来るように、毎朝の出席確認で練習していました。「外は広いからもっと大きい声出さないとね!」と、本番では練習以上に素敵な返事が出来ていました☆そしてみんな大好きフルフルフルーツのダンス!いつも「早くフルーツダンス踊りたい!」「早くパパママに見てもらいたい!」と前向きに練習をしていました!本番は「緊張もしたけどとても楽しかった!」と自信に繋がった経験が出来たように感じました。ご家族の皆様にも子どもたちの成長した姿を見て頂けたのではないかと思います。今回はいつもと違う形の運動会となりましたがご理解、ご協力ありがとうございました。
そしてもう一つの楽しみ、おいも掘り!畑までは中々遠い道のりでした。自分たちで掘ったおいもは嬉しくて早くお家に持って帰りたい!という声が上がりました!帰りは「おもいよ~」と言いながらも年長さんに励まされながらしっかり自分で持って帰って来る事が出来ました。
翌日は、「昨日おいもの天ぷら作ってもらったよ!」「たこ焼きの中に入れて食べたよ!」と沢山の報告を受け先生は朝からお腹がすいてしまいました(笑)子どもたちにとって素敵な経験が、沢山出来た月になったのではないかと思います♪
- どんぐり、みーつけた♡
- ☆おいもほり☆
- お当番活動が 始まりました☆ 皆の前に立ってお祈りやご挨拶頑張ります☆ フルーツを冷蔵庫に持っていきます☆
ちゅうりっぷ組クラスだより 10/30
【11月のねらい】・気の合う友だちと、好きな遊びを通して関係性を深める。・生活の中で自分で出来ることは自分でしようとする。
【主な活動】・クリスマス会練習 ・絵の具画
木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えて分かるようになってきました。朝晩の気温もグッと下がり、体調を崩しがちになる時期なので、改めて手洗いうがいを丁寧に行うように声を掛けています。スモックも長袖になり「みて~かわいいでしょ❤」と嬉しそうに教えてくれます(^^)
先日の運動会では温かい拍手をありがとうございました!園庭に入ると大勢のお客さんに緊張した姿があり「大丈夫かな?」と心配でしたが、かけっこもダンスもとっても頑張っていましたね!次の日に感想を聞いてみると「楽しかった♪」「ママすごいって言ってた!」と喜びの声が沢山聞こえてきました!初めての運動会、どの子も楽しんで参加でき良い経験となりました。
運動会が終わってからは、少しのんびりとした時間を過ごしています。好きな友だちとやりとりを楽しみながら遊ぶ姿や、「今日一緒に遊ぼう!」と誘い合う姿も増えました!外遊びでは砂場でお店屋さんごっこ、工事ごっこを楽しんだり、遊具で元気に体を動かしています!
楽しみにしていたおいも掘りでは、どのように掘れば良いのか戸惑う姿もありましたが、どんどん手を動かすと大きなさつまいもにびっくり!「先生抜けな~い!」「すごい!見て見て!」と大興奮!「やった~(^^)!」と喜びの収穫となりました☆帰りは重いリュックを背負い、疲れた表情も見せていましたが、ばら組のお兄さんお姉さんと一緒に手を繋ぎ、頑張って幼稚園まで歩くことが出来ました☆行事が多い10月でしたが、みんな伸び伸びと過ごし、また一つ成長した姿を沢山見せてくれましたね❤11月もクリスマス会に向けて楽しく過ごしていきたいです!
- 外遊び♪
- 壁面製作 「ハロウィンの かぼちゃ」 絵の具でスタンプをして、顔のパーツを貼りました!
- おいも掘り
「あなたたちファリサイ派の人々は、杯や皿の外側はきれいにするが、自分の内側は強欲と悪意に満ちている。愚かな者たち、外側を造られた神は、内側もお造りになったではないか。 ただ、器の中にある物を人に施せ。そうすれば、あなたたちにはすべてのものが清くなる。」(ルカによる福音書11章39~41節)
この福音の箇所は、神の子としてイエス様の事を受け入れなかったファリサイ派というユダヤ教の一グループに対し語られたイエス様の非難の言葉の一部です。
かつて教会の青年たちに対して、よく話していた話ですが「僕は皆が、どんな思いを持っているかは見えないし、皆も僕が、どんな思いを持っているかなんて見えないよね。思いそのものは見えないけれども、見えない思いって『やる』と言う行動や実践が伴った時に見える形で現わされてくるのだよね……だからこそ『思いやる』って言うでしょう。それだけに、『思いやる』って、見えない、あなたの優しい『思い』を、目に見える『やる』と言う形や行動で実現することが『思いやり』なのです。」と話してきました。
イエス様も大切な事は「器の中にある物を人に施せ」と言います。つまり、私が何を相手に差し出すのか…他者に分かち合う実践という見える行動を通して、私の内(側)に持っているものが善いものか・悪いものかを歴然と判別させます。また、私自身が自分のとる行動を見た時、あなたの内情が今、どのような状態なのかも見えてくると言うのです。
イエス様が仰る「器の中にある物」…それは、私の「内にあるもの」です。上っ面な部分を綺麗にすることに終始することなく、私の「善き」行動や実践・人との関わり方が、あなた自身そのものを内側から醸し出すようなものとなりますように。
園長 佐藤直樹
うめ組クラスだより 9/30
【10月のねらい】・運動会に向けて身体を十分に動かし、みんなで出来る喜びを感じる
【主な活動】・フルーツバスケット・ラディッシュ種まき
「先生、風が秋だね」「葉っぱが黄色いよ」という声が聞こえてきました。季節の変化を感じますね。2学期が始まり、運動会の練習も頑張っています。早いもので年中も半分が終わってしまいました。2学期も今までとは違う形の行事とはなりますが子ども達の成長につながるような経験が沢山できればと思います。
1学期に引き続き、マリア様に『とくのはな(=よいことをする)』を奉げています。ついつい注意に目を向けがちですが、私達も子ども達が良いことをした時にも、きちんと気付いて、子ども達に伝えていけたら…と思います。子ども達が良いことをするということを習慣づけ優しさがいっぱいなったら嬉しいです。“とくのはな”は月末に持ち帰ります。最近は「先生、お友だちにありがとうが言えたから、“とくのはな”はってくるね」と自ら良いことに気付く姿が見られます。
☆2学期、笑顔で溢れるうめ組となりますように…☆
- セミを発見!
- お空とパチリ📷
- 椅子取りゲーム♪
さくら組クラスだより 9/30
【10月のねらい】・運動会に向けて身体を十分に動かし、みんなで出来る喜びを感じる
【主な活動】・フルーツバスケット・ラディッシュ種まき
さくら組の担任をさせて頂くことになりました高橋衣里です。子どもたちが楽しい思い出を沢山作る事が出来るように、私も楽しく過ごしたいと思っています♪
どうぞ宜しくお願い致します。
「残暑」という言葉の通り、まだまだ夏の暑さが残る9月でしたが、子どもたちは暑さに負けず汗を拭きながら元気いっぱい遊んでいました!最初の1週間は半日保育で「えー、もう帰るの?」と不満顔も見られ「もっと遊びたい!」の声を聞く度に子どもたちに会える毎日が楽しみでした♪1日保育となってからは運動会に向けて身も心も準備スタート!かけっこや玉入れでは勝ち負けも意識して取り組んでいます。「負けたら悔しい」「勝つと嬉しい」という気持ちだけではなく「また頑張る」と次に繋がるように関わっています。¨椅子取りゲーム¨では椅子に座れなくても「頑張れー!」と友だちを応援する姿も見られるようになり、運動会を通して子どもたちの心はひとつもふたつも大きくなってきた事を感じます・・★★★
1学期に引き続き、マリア様に『とくのはな(=よいことをする)』を捧げています。良いことをしてマリア様をお喜ばせしよう・・この経験が自分だけでなく他者にも目を向けて自然と良い行いをしようと考えて行動出来るようになってほしい・・という願いがあります。良い行いをしたお花でいっぱいの「とくのはな」の用紙は月末に持ち帰ります。
お弁当結びの練習にご協力頂き、ありがとうございました。段々と習慣づいてきて「出来ました」と自分から持ってくる姿も増えてきました♪自分で出来ると嬉しい経験に繋がればと思います。
- 製作帳「トマト」
- 「先生撮って!」
- 玉入れ「えいっ!!」