幼稚園だより
さくら組クラスだより 8月
7月になってもなかなか太陽が顔を見せてくれませんでしたが、梅雨は作物の成長に欠かせない大切な時期です。しかし、子ども達にとっては外で思いっきり遊ぶことがままならない毎日。そのような状況の中でも、「あ、雨やんだよ、先生」「じゃあ、外に出ようか」「やった~!」雨が降っていない時間を見つけては、ブランコ、お砂場遊び、追いかけっこ、滑り台、縄跳び等、それぞれの場所で、それぞれの遊びで、笑顔いっぱいの時間がありました。お部屋でもお友だちを思いやり、仲良く遊んでいた子ども達、沢山の成長を感じた1学期でした。
ソーシャルディスタンスでの保育でしたが、子ども達がどうしたら楽しく過ごせるのかを考えて進めていきました。大きな事故や怪我もなく終業式を迎えた今、保護者の皆様のご理解とご協力があったからこそと感謝の気持ちでいっぱいでおります。
本当に有難うございました。これから夏休みに入りますが、この状況の中でも楽しいことを見つけて、病気や怪我のないようにお過ごしください。また2学期、元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。
- バルーン練習始まりました!
- 防災頭巾も上手にかぶれました!
- 幼稚園でかぶとむし発見!!
たんぽぽ組クラスだより 8月
今年は中々梅雨が明けず、晴れたと思えばとても暑い日々。たんぽぽ組のお友だちは元気いっぱいに過ごしている反面、体調を崩してお休みしているお友達もちらほらと、、、(>_<)
幼稚園が始まってあっという間に2ヶ月が経ちました。園生活に段々慣れてきた子どもたちは、お友だちにも目が向くようになり「あの子~」「この子!」から「○○ちゃんとあそびたいな」「○○君一緒に遊ぼう!」と積極的に声を掛ける姿が見受けられるようになってきました♪
お支度や着替えも「先生着れないよ~」「ボタンやってください」という声があがる中で、先生からの「あと一個ボタン頑張ってとめてごらん」という声掛けに、口を尖らせながら一生懸命頑張る姿が見受けられました(^^♪これから沢山の「できた!」を子どもたちと喜びながら自信に繋げていけたらと思います!
7月から体操やリトミックも始まりました!ディズニー体操をしたり、ピアノに合わせて体を動かしたりして楽しんでいます☆普段お祈りの時に「背中が曲がっているとおじいちゃん、おばあちゃんになってしまうよ~」と言うと背中がまっすぐになりピタッとリトミック足に揃えられるようになってきました!とっても素敵ですよ💛
さて、これから長いお休みがやって来ます。暑さが続くと、食欲がなくなったり寝付きが悪くなったりするので、クーラーを適切に使って、夏バテを防ぎましょう!!また、2学期に夏休みの楽しかった思い出話を聞けることを楽しみにしています♪
- ☆はさみのり練習☆
- 楽しみにしていたお弁当♪
- ☆お祭り遊び☆
ちゅうりっぷ組クラスだより 8月
園生活が始まり、あっという間に1学期が終わりました。7月の中旬からは毎日登園となり、日に日に「あの子がね」から、友だちの名前を少しずつ覚え、一緒に遊ぶ姿も増えてきました。歌を歌うのも大好きで、ピアノを弾こうとすると「大型バスの歌!」とリクエストが聞こえてきます♪
梅雨に入り室内遊びが増えましたが、「お外行くよ~!」と声を掛けると「やった~!」と大喜び!伸び伸びと身体を動かしたり、砂場ではアイス屋さん等のお店が沢山開かれています(笑)
制服やスモックの着替えも始まり、「あれ?どっちの向き~?」と可愛らしい姿もありつつ、自分で頑張っています。困ったことや出来ないことがある時に「先生やって!」と言えるようにもなってきていて、先生たちは「ちょっと待っててね!」と大忙し!(笑)それでも昨日は難しかったことが少しずつ「出来た~!」に変わってきて、一緒に喜び合えることがとっても嬉しいです❤
この1学期はコロナの感染予防の中、初めての集団生活に不安もあったと思いますが、毎日元気に登園してきてくれました!最初は表情が硬かった子も少しずつお話をしてくれるようになり、みんなの笑顔が沢山見れた1学期でした!2学期も「楽しい!」と思える活動を考えていきたいです!1学期沢山のご理解、ご協力ありがとうございました!
- おまつりあそび☆
- はさみとのりを使って「カニ」を作りました!
- 楽しみにしていたお弁当!
モンテッソーリだより ~「これ やってみようかな?」~
子どもはみんな、すばらしい可能性をもって生まれてきます ・・・その可能性は、適切な時期に、適切な環境を与えてあげることによって、すばらしい発達をみせてくれます。
今年度はゆっくりとスタートしたので、7月に入ってやっと全員が<ゆりの部屋>でのモンテッソーリ活動を始めることが出来ました♪ 進級児たちは、すぐにやりたいことを選んで、じっくり取り組んでいます。さすがです♪ 新入園の子ども達には、まず、『お約束』を伝えます〔室内は歩く・使った物は元に戻す・鈴がなったら止まって話を聞く〕。 それから、目を輝かせて自分でやりたいことを選びます。 みんな、やる気満々です♪
- ピンクタワー(大きさ)
- ひみつ袋(中を見ないで同じ物を出す)
- 赤と青の数棒(1~10)
- 5本あみ(紙を編む)
- 数のビーズ(1,10,100, 1000)
モンテッソーリ教育って?
今から約100年前、イタリアで女性として初めて医師になったマリア・モンテッソーリは「子どもは自分で伸びていく力をもっている」ことを発見し、それを援助する教育法を確立しました。
自分でやりたいことを選ぶ→ 集中してくり返す→ 満足感→ 自信がつく ・・・ この学びのサイクルが子どもの心を育てます♪ 自分で選ぶことをくり返すうちに、脳の思考回路が育っていくのです。
「自分でできた!」 という満足感や自信を得て、考える力・やりとげる力がつきます。
モンテッソーリ教育では、子どもの発達を助けるために 『教具』と呼ばれる教材を使います。また子どもが「やりたい」と思う活動のことを『お仕事(しごと)』と呼びます。
日常生活 ②感覚 ③言語 ④数 ⑤文化 の5つの分野があります(次号より順番に紹介します)
- 色つき円柱(カードと同じに組み合せる)
- 色水実験(何色に変わるかな?)
- 3本あみ(紙を編む)
- みんな、それぞれの活動に集中!(年長)
★子どもは一人ひとり違います
ゆりの部屋では「やってみたい!」という気持ちを大切にしています。 子ども達が自分で選んだ活動を自分のペースでやりとげられるように見守っています。 子どもが自分で考えて、自分らしく行動するためには『急がないこと』と『くり返すこと』がポイントです。 これからも、「ひとりでできた!」という喜びをたくさん経験して、もっともっと笑顔になってほしいと思います。 そして、親子いっしょに成長を喜び合えますように ♡
ひまわり組 7月
6月に入り、ようやく子ども達の笑顔が戻ってきました!分散登園からのスタートとなりましたが、ひまわり組の子ども達が元気に登園してきてくれてとても嬉しかったです!
先生達もみんなが楽しく安全に過ごせるように環境を整えたり、消毒をしたりしていますが、子ども達自身も、距離を保てるよう、線に沿って並んだり、手洗いうがいをきちんとしたりして、過ごしています。普段の生活とは少し違う部分がありますが、さすが年長組!
先生の話をよく聞いて自分のことは自分でこなしていく姿がたくましいです!
22日からは一斉保育となり、やっとひまわり組全員がそろいました。今年度からひまわり組に新しい友達が来てくれました!新しい出会いと、久しぶりの友達に、朝からみんな大興奮!先生達も30人のパワーに圧倒されました!なんだかにぎやかなクラスになりそうです★(笑)
幼稚園生活最後の1年、1人ひとりが心も体も大きく健やかに成長していけますように。先生達も頑張ります!
楽しい思い出を沢山作りましょう!1年間宜しくお願いします!
- じゃがいも大切に育てています。
- 佐藤園長先生が一緒に遊んでくれたよ♪
- 手洗いうがい 上手です!!