幼稚園だより
モンテッソーリだより ~「これ やってみようかな?」~
子どもはみんな、すばらしい可能性をもって生まれてきます ・・・その可能性は、適切な時期に、適切な環境を与えてあげることによって、すばらしい発達をみせてくれます。
今年度はゆっくりとスタートしたので、7月に入ってやっと全員が<ゆりの部屋>でのモンテッソーリ活動を始めることが出来ました♪ 進級児たちは、すぐにやりたいことを選んで、じっくり取り組んでいます。さすがです♪ 新入園の子ども達には、まず、『お約束』を伝えます〔室内は歩く・使った物は元に戻す・鈴がなったら止まって話を聞く〕。 それから、目を輝かせて自分でやりたいことを選びます。 みんな、やる気満々です♪
- ピンクタワー(大きさ)
- ひみつ袋(中を見ないで同じ物を出す)
- 赤と青の数棒(1~10)
- 5本あみ(紙を編む)
- 数のビーズ(1,10,100, 1000)
モンテッソーリ教育って?
今から約100年前、イタリアで女性として初めて医師になったマリア・モンテッソーリは「子どもは自分で伸びていく力をもっている」ことを発見し、それを援助する教育法を確立しました。
自分でやりたいことを選ぶ→ 集中してくり返す→ 満足感→ 自信がつく ・・・ この学びのサイクルが子どもの心を育てます♪ 自分で選ぶことをくり返すうちに、脳の思考回路が育っていくのです。
「自分でできた!」 という満足感や自信を得て、考える力・やりとげる力がつきます。
モンテッソーリ教育では、子どもの発達を助けるために 『教具』と呼ばれる教材を使います。また子どもが「やりたい」と思う活動のことを『お仕事(しごと)』と呼びます。
日常生活 ②感覚 ③言語 ④数 ⑤文化 の5つの分野があります(次号より順番に紹介します)
- 色つき円柱(カードと同じに組み合せる)
- 色水実験(何色に変わるかな?)
- 3本あみ(紙を編む)
- みんな、それぞれの活動に集中!(年長)
★子どもは一人ひとり違います
ゆりの部屋では「やってみたい!」という気持ちを大切にしています。 子ども達が自分で選んだ活動を自分のペースでやりとげられるように見守っています。 子どもが自分で考えて、自分らしく行動するためには『急がないこと』と『くり返すこと』がポイントです。 これからも、「ひとりでできた!」という喜びをたくさん経験して、もっともっと笑顔になってほしいと思います。 そして、親子いっしょに成長を喜び合えますように ♡
ひまわり組 7月
6月に入り、ようやく子ども達の笑顔が戻ってきました!分散登園からのスタートとなりましたが、ひまわり組の子ども達が元気に登園してきてくれてとても嬉しかったです!
先生達もみんなが楽しく安全に過ごせるように環境を整えたり、消毒をしたりしていますが、子ども達自身も、距離を保てるよう、線に沿って並んだり、手洗いうがいをきちんとしたりして、過ごしています。普段の生活とは少し違う部分がありますが、さすが年長組!
先生の話をよく聞いて自分のことは自分でこなしていく姿がたくましいです!
22日からは一斉保育となり、やっとひまわり組全員がそろいました。今年度からひまわり組に新しい友達が来てくれました!新しい出会いと、久しぶりの友達に、朝からみんな大興奮!先生達も30人のパワーに圧倒されました!なんだかにぎやかなクラスになりそうです★(笑)
幼稚園生活最後の1年、1人ひとりが心も体も大きく健やかに成長していけますように。先生達も頑張ります!
楽しい思い出を沢山作りましょう!1年間宜しくお願いします!
- じゃがいも大切に育てています。
- 佐藤園長先生が一緒に遊んでくれたよ♪
- 手洗いうがい 上手です!!
ばら組 7月
長い休園期間が終わり、やっと幼稚園が始まりました。そしてやっとみんなに会うことができました。分散登園だったので一人ひとりと関わることがゆっくりできて、休み中のお家での様子も聞くことができました。人数が少なかったためとても静かで、下から聞こえてくる年少児の泣き声に「ちゅうりっぷぐみのとき、ないていたなあ・・・」と自分を振り返る子もいて、笑ってしまいました。
全員登園となった今は、改めてコロナについてみんなができること考えました。「ソーシャルディスタンス」「てをあらう」「マスクをする」子ども達からこれらの言葉が出てきました。素晴らしいですね。日常を取り戻しつつありますが、子ども達とできる感染症予防を心掛けながら、生活していかなくてはいけない中で、これから一人ひとりがどんな力を発揮してくれるのか、とても楽しみにしています。今年度はいつもと違う内容や、変更のお願いなどが多いと思いますがどうぞ宜しくお願いいたします。
- ジャガイモ育っています!
- 久しぶりの 内藤先生との体操!
- 佐藤園長 先生と📸
うめ組 7月
待ちに待った幼稚園が始まりました!分散登園は1グループ7名の3月以来の園生活。お部屋も先生も変わり、「これ、どうするの?」「次は何するの?」確認、確認…の子ども達。初日はどのグループも緊張していたのかな⁉2日目からは笑顔も増え、「緑の所いきたいな!」(うめ組はお部屋から広い芝生が見えます)「先生、手伝って!」とやってほしいことも言う姿が見られました。22日からは、21名でスタート。始まっても昨年度とは違う保育になることもあると思います。こんな状況だからこそ、新たな発見も沢山あると思いますので、みんなと一緒にできる喜びを感じながら、笑顔で過ごせたらいいな~と思います。1学期は家庭訪問が中止になり、面談も延期になり、ご家庭での様子を聞くことがあまり出来ていませんが、何か心配や気になることがあれば、いつでもご遠慮なく、お声掛け下さい。1年間宜しくお願いします。
- ヤマモモ みつけたよ!
- 大人気♪かわいく変身!
- 神様が喜ぶ良いことが 沢山できますように…
さくら組 7月
みんなとこうして幼稚園で集まって遊べる日々が楽しく、これからも続いて欲しいという思いでいっぱいです。皆様のご理解・ご協力ありがとうございます。
分散登園中には少人数で外やお部屋で過ごしました。一人ひとり沢山関わることが出来た為、みんなからもお話してくれるようになりました。その反面、だんだんと「〇〇ちゃんに会いたいな」「もっと遊びたかった」と少人数・少ない時間では物足りなさを感じるようにもなってきました。その思いで始まったさくら組全員集合!の日には、友だちに声を掛けて遊び、今までやったことのなかった遊びを楽しむ姿がありました。まだ年少さんの時に親しかった友だち同士の輪が見られますが、少しずつ仲良しの友だちとも、新しい友だちとも一緒に幼稚園生活を楽しめたらと思います。
1年間どうぞよろしくお願いします。
- お部屋でクレヨンやはさみも楽しみました!
- 落ち葉や、やまもも等 宝物が沢山!
- おままごと遊び☆