幼稚園

クリスマスに向けた「カード」を、毎年見ながら。

園 長   佐 藤  直 樹

神様であるイエス様の誕生を、お祝いするプレゼントとして、スミレ幼稚園では生活の中で、ささやかながら自分に出来ることを、保護者の皆様と共に考える「カード」があります。毎年、窓に貼ってあるカードを眺め、カードに書いてある内容を読んだときに、クリスマス献金をお奉げする上で、子どもたち自身が「こうする!」と決めた行動実践の思いを、保護者の皆様も、その意向を、しっかり汲んだ対価としての献金につなげていただけたらと心より願っています。それほど尊い価値ある、神様に向けたお子様の決意だからです。

1世紀半ば、キリスト教会も誕生したばかりの、教会全体が未だ困窮状況に見舞われていた折に、聖パウロはコリントと言う町のキリスト信者に対して、エルサレムの教会を助けるべく、どのような心持ちや意向をもって、実際の経済的支援をしていく事が肝要かについて語っています。

「つまり、こういうことです。惜しんでわずかしか種を蒔かない者は、刈り入れもわずかで、惜しまず豊かに蒔く人は、刈り入れも豊かなのです。各自、不承不承ではなく、強制されてでもなく、こうしようと心に決めたとおりにしなさい。喜んで与える人を神は愛してくださるからです。」(コリントの信徒への第二の手紙9:6~7)

皆様のお子様が作る「カード」が、いかに尊いものとして、その行いの実践が寛大に溢れたものであるほど、奉げられるクリスマス献金の大きさにも気づかされます。

 

 

園長の悲喜こもごも -  2023. 12.07

モンテッソーリだより ~ おはなし きいてね! ~ 2023.10.31

子どもは幼児期にたくさんのことばを吸収します。今、興味があることが十分にできると、話したいことがどんどん湧き出てきます。「先生みて! 自分でできた!」「(糸)通せたよ」「もう一回やってみる!」「これ、ちょー楽しい!」「僕のぬいさし、玄関に飾ったんだよ」「イルカショーで水がバシャーって・・」 伝える喜びを知り、ますます自信をつけていきます。子どもが一生懸命伝えようとしている時は、目を見て、ていねいに話を聞いてあげましょう。 どんな話でもしっかりと受けとめてもらえることで、心が安定し、さらに自分の力を発揮していけるでしょう

————モンテッソーリ教育の言語教具———————-

子どもは 話す→ 書く→ (意味を理解して)読む の順に習得していきます

話し言葉は、日常会話言葉遊び絵本がとても大切です。

書き言葉の教具は、どれも手の筋肉を使って覚えるものです【筋肉記憶

「書く」ためには、生活の練習(切る・縫う・折る・運ぶetc)を通して、手が、自分の思った通りによく動くようになることが大切です

鉛筆をしっかり持つためには、3本指腕のコントロールが必要です

教具かべ文字(♪五十音の歌)・砂文字(なぞる)・文字スタンプ・うつし文字

   鉄製はめこみ(色えんぴつで形の枠をなぞる)・絵カード・カルタなど

————————————————————————————-

絵本は心の栄養です

絵本のよみきかせは、ぬくもりや愛情とともに、子どもの心に豊かな世界を広げ、成長を助けます

自分のために一生懸命読んでくれた親の声や姿がしっかりと心に残り、親子の絆を強くします。

また、絵本の世界で冒険し、困難にあい、それを乗り越えて幸せになることを、共に体験することができます

おひざの上やおふとんで、ゆったり、ゆっくり語りかけましょう 子どもにとって何より幸せな時間になりますように♡

 

ひまわり組クラスだより 2023.10.31

【11月のねらい】・共通の目標に向かって行事への期待を高めていき、自信を持って取り組む

【主な活動】・聖劇練習 ・クリスマスの壁面製作 ・ひっかき絵

9月最後の日、特別なことが起こりました。なんと『ひまわり組だけ登園する』という日になったのです。こんなことはもう二度とないと、子ども達と先生達は色々考えて一日楽しむ事にしました。幼稚園全部を使い、文字探しゲームをして、お弁当を食べたことのない所や、懐かしいお部屋で食べたりしました。ひまわり組だけということが、一人ひとり感じられたようで大興奮でした。

親子遠足は、天気にも恵まれて、気持ちの良い遠足となりました。『すいぞくかん

くいず』に挑みながら、楽しむ子ども達の姿をたくさん見れて良かったです。

お芋掘りでは、たくさんのさつまいもを収穫できて大喜びでした。帰りが…重たくて重たくて。そしてたんぽぽ組の友達も支えてあげなくちゃ…とお兄さんお姉さん達は頑張っていました。

ファッションショーはいかがでした?子ども達はお家の方に観てもらえることになり、うれしいけれどドキドキしてしまう気持ちになっているようでした。

10月は、色々なイベントや行事がたくさんあり、少々忙しく過ごす日もありましたが、生活の中で成長を感じられることがたくさんありました。保護者の皆様も一緒に過ごせた時間が持てて良かったです。お忙しい中、ありがとうございました。

そして、クリスマス会に向けての準備が始まります。練習頑張りましょう。💪

各クラスだより -  2023. 11.10

ばら組クラスだより 2023.10.31

【11月のねらい】共通の目標に向かって行事への期待を高めていき、自信を持って取り組む

【主な活動】・聖劇練習 ・クリスマスの壁面製作 ・ひっかき絵

気持ちの良い秋晴れの下、伸び伸びと体を動かして外遊びを楽しんでいます。

新江ノ島水族館に行った親子遠足では、お家の方やお友だちと水族館を楽しむ子どもたちの笑顔を沢山見ることができ、先生たちも楽しかったです!タカアシガニの足の本数クイズでは手なのか足なのかで論争が繰り広げられましたが(笑)それも含めて楽しい思い出となりましたね!遠足が終わってばら組では魚の図鑑が人気になりました。

先月の壁面製作で作ったお洋服を着てファッションショーを開催し、ついにモデルデビューをしました!!恥ずかしがりながらも自分で考えたポーズをして、颯爽とランウェイを歩きました(笑)好評につき、保護者の皆様もご招待することになりましたが、どうだったでしょうか?❤お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

お芋掘りでは、色々な形や大きさのお芋を沢山掘ることができました。沢山掘れて大喜びの子どもたちでしたが…帰りはヘロヘロになりながら、一生懸命年少さんの手を引いて幼稚園までの長い道のりを帰ってきました。さすが年長さん、たくましかったです!!「これが持てたからきっとランドセルも持てるね!」という話もしました。幼稚園でもランドセルの話題が沢山出てきます。登降園の荷物も自分で持てるよう、意識できるといいですね!

10月は保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただく機会があり、頑張っているところを見てもらえて子どもたちも嬉しそうでした。ありがとうございました。

さて、来月からはクリスマス会の聖劇の練習が始まります。素敵な劇になるようにみんなで練習を頑張れるといいなと思います。

各クラスだより -  2023. 11.10

うめ組クラスだより 2023.10.31

【11月のねらい】クリスマス会に向けて、友だちと一緒に劇を作り上げていくことの楽しさを味わう

【主な活動】・クリスマス会練習・雑巾がけレース・切り絵

どんぐりや、落ち葉など“自然の宝物”が沢山の季節となりました。園庭では虫を見つけたり、1学期年長組が育てたジャガイモが土の中に残っていたようで芽が出て、掘るとジャガイモが出てくることにうめ組の子ども達は大喜びです。お芋掘りでは実りの秋を感じ、土の感触に触れることが出来ました。畑に向かう途中、庭から顔を出していた年配の方に「おいもほりにいってくるね~」と手を振っていた子ども達。笑顔が返ってきました。子ども達の純粋さ、素直さは周りを笑顔にしてくれますね。

さて、クリスマス会の練習が始まります。クリスマスの本当の意味を少しずつ伝えていきたいと思います。うめ組は“ブレーメンのおんがくたい”の劇を行います。ロバ、いぬ、ねこ、にわとり、どろぼうの中から、やりたい役を聞きました!11月からは本格的に練習が始まります。歌の振付も子ども達と相談をしながら決めていきます。

1人1つセリフもありますので、楽しみながら練習ができればと思います。

スポーツ…読書…芸術…食欲…の秋ですね。充実した実りの秋にしましょうね♪

 

 

各クラスだより -  2023. 11.10

交通案内・お問い合わせ

TEL 046-274-9222