幼稚園だより
ちゅうりっぷ組クラスだより 2021.11.30
【12月のねらい】・クリスマス会を通して、表現することを楽しむ。
【主な活動】・クリスマス会 ・絵具画
街を歩くとクリスマスの華やかな飾りを目にする季節となりました。幼稚園でもクリスマス会で行うダンスの練習はもちろん、ホールの大きなクリスマスツリーに飾りを1つ自分で選んで付けたり、クリスマスを迎えるための準備をしています。優しい気持ちになれるように心の準備も行っています。
クリスマス会のダンスは2曲のうち、やりたいダンスを自分で選びました。
“おおかみなんかこわくない”は、本物のおおかみが来ると思ったようで、数人「おおかみこわいから、やっぱり“パラパラ・クリスマス・メドレー”にしようかな」と言ってくる子がいました。「本物はこないから大丈夫だよ」と伝えると安心したようでした(笑)どちらもかわいい見せ場があるので、楽しみにしててください♪
今、ちゅうりっぷ組では、折り紙が大人気です。“やりたい”と思った時が成長のチャンスですね。少しずつ丁寧に折れるように声を掛けていきたいと思います。折り紙は集中力や想像力が育まれたり、手先のトレーニングにもなるようです。日本ならではの文化を親子で一緒に楽しむのも良いかもしれませんね。
クリスマス会までもう少し!体調に気を付けながら元気に過ごしましょう。
- ☆カブの収穫☆ 自分で育てたカブは美味しかったかな⁉ 「食べたよ~」とお話をしてくれました♪
- ☆体操☆ 11月は大繩やかけっこ、リレーをしました。 色々な動きをして体力を付けましょう。運動を通して、勇気や自信がつくといいですね!
単なる偶然と見るの?神さまの働きかけと見るの?
週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところ、またイエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。(二人の弟子たち)は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。(ヨハネ福音20:1~2・6b~9)
園 長 佐藤 直樹
上記の福音箇所は、「イエスの復活」についての記述です。イエスの弟子たちが見たのは、十字架刑によって殺されたイエスの遺体を収めた墓が空だった現実と事実です。空の墓を見た現実を通して、弟子たちはイエスが死者のうちから復活した事実を信じていきます。「復活のいのち」と言う信じる者に与えられる「神のいのち」を知る上で、現実を「愛」に照らし、どのように“見る”かで、その現実を事実とする事が出来るかが大切になります。そのためには、①視覚と言う身体の目で見た現実を、②心で思い巡らす反芻の目で見ることによって、③信仰の目でしか見ることが出来ない、神様からの働きかけとして信じたことを事実と受け留めるのです。
例えば、先日の天気予報で、首都圏は4週連続で週末の天候が崩れました。4週連続でぐずついた天候となる現実に気象予報士の方も驚いていました。また4週前と言うのは関西の緊急事態宣言が解除されたタイミングでした。この現実を①身体の目で見ると、単なる低気圧が7日間周期でやって来ただけの偶然になります。②心の目で反芻すると、首都圏は緊急事態宣言中で不要不急の外出を避ける必然のタイミングでしたから、「ステイホームするのが“命を守る”行動だよね」と思いを巡らせます。③心の目の理解を信仰の目で見ると、あたかも偶然を装うがごとく、神は天候を崩すことで、物理的に外出に伴う人流を止めようとされているのかも…?「神様は、人間の自らの節制の業と命を守るための愛に基づく行動を通して、日本の新型コロナウィルス終息に報いようとしている!」と信じつつ、そう見た事実を自らの行動の規範とするのです。神の働きかけと感じた時、人は自らの思いを遂げることより、愛に照らした行動を採るようです。「復活のいのち」とは、見て、信じた事の行動を促す原動力でもあるようです。
ひまわり組クラスだより 2021.10.29
【11月のねらい】友だちの気持ちに共感し、お互いに気持ち良く生活できるようにする。
【主な活動】・聖劇練習 ・ひっかき絵 ・クリスマス製作
色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。秋の深まりを感じる頃となりました。
先日行われた運動会。午後からは雨が降り始め、このまま続けられるのかなとドキドキでしたが、子どもたちの元気な姿に「よし!やろう!」と私たちが勇気づけられ、無事に最後まで行うことが出来ました。子どもたちの力は本当にすごいですね…✨リレーでは最後まで諦めずにバトンを繋ぐ姿がありましたね!練習で悔しい思いをしたからこそ、みんなで気持ちを1つに頑張ることが出来ました。組立体操では友だちと協力し立派に技を完成し、ダンスでは難しい隊形移動もよく覚え、最後まで楽しんで踊る姿がありました!どの競技も自信を持って取り組む姿があり、子どもたちの表情が輝いていましたね☆練習した日々を思い出しながら、「みんなすごいなぁ」と先生たちも感動でした。運動会を通してまた大きく成長することができ、次の日は「お母さんがすごいね!って言ってくれた(^^)」と喜びいっぱいでした!沢山の拍手や声援をありがとうございました💕
最近、友だちとの関わりが更に深まってきた様子が見られています。遊びを進めていく中で、お互いの意見をまとめようとする声も聞こえてきます。また自信を持って気持ちを伝える姿が増えたことで、時に言葉が強くなってしまったり、相手にとっては「言われて嫌だった…」という経験も増えています。クラスでもお互いに言われて嬉しい言葉やそうではない言葉、どんな言い方が良かったのか等を考えながら、みんなで気持ちよく過ごせるようにしていきたいです☆
———————————————————————–
芸術の秋🍂ですね。10月は様々な製作活動を行いました。みんなもくもくと集中して取り組んでいました(*^^*)
- 製作帳「いちょう」
- 絵の具で塗り絵
- ☆交通安全教室☆ 白バイやパトカーに大興奮!側で色々と見せてもらいました!横断歩道の歩き方や、 お巡りさんが持っている物等色々教えてもらいました!
ばら組クラスだより 2021.10.29
【11月のねらい】・友だちの気持ちに共感し、お互いに気持ち良く生活できるようにする。
【主な活動】・聖劇練習 ・クリスマス製作 ・ひっかき絵
風が冷たくなるとともに空が高くなり、秋の深まりを感じます。運動会、おいもほりと行事が続いた10月が終わりました。行事が終わるたびに楽しい思い出が増えていきますが、行事が一つずつ終わりさみしさも感じています。
運動会では、雨の中、沢山のあたたかい拍手をありがとうございました。色々なドラマがあった運動会でしたね。天候に振り回されてしまいましたが、雨にも負けず、最後まで一生懸命な姿を見せてくれた子どもたちは本当に立派でした!!そしてばら組21人全員揃って運動会をやりたい!という子どもたちの強い願いが叶ってよかったです!!
運動会を終えて、みんなに感想を聞くと「すごかったって褒められたよ!」「楽しかった!」「またやりたい!」と達成感でいっぱいの表情をしていました。運動会の思い出画を描きましたが、どの子の絵もいきいきとしていて、みんなの思いが伝わってきました♡沢山練習してきたことを本番、大勢のお客様の前で発揮できたことが大きな自信につながったと思います。みんなよく頑張りました!この運動会を通して、ひとまわりもふたまわりも大きく成長したと思います。
次は、クリスマス会に向けて聖劇の練習が始まります!運動会を経験した子どもたちのこれからの成長も楽しみです!また年長組全員で気持ちを一つに頑張りたいと思います。
- ☆交通安全教室☆ お家の人と手を繋ぐこと、飛び出さないことなど安全に過ごすための約束を教えて いただきました。パトカーや白バイに乗せてもらい、普段できない貴重な体験ができてみんな嬉しそうでした!
- 絵描き歌で色々なキャラクターを描きました! みんなとっても上手で先生達もびっくり!!❤
- ☆おいもほり☆ おいもが沢山とれました!!畑までちゅうりっぷ組と一緒に行きました♪帰り道はリュックが 重かったけれど、年少の子を気遣う優しい姿も見られました❤よく頑張りました!!
うめ組クラスだより 2021.10.29
【11月のねらい】自分の思いや考えを伝え合いながら、共通の目的に取り組む楽しさを味わう
【主な活動】・クリスマス会の練習 ・クリスマス壁面製作
肌に感じる風も涼しさから冷たさに変わり少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。昼夜の寒暖差も大きいので、体調管理に気を付けて過ごしたいですね。さて、10月に入り、うめ組に新しいお友だちが仲間入りです♡新たな出会いに感謝して、更にパワーアップしたうめ組を宜しくお願いします!
運動会では沢山の応援をありがとうございました。かけっこ、玉入れは「勝つと嬉しい」「負けても次頑張ろう」という姿があり、楽しいだけではない子どもたちの熱い気持ちが垣間見えた運動会となりました。みんなでひとつの目的に向かって取り組む楽しさを知り、友だちとの関わりも益々増えてきました。気持ちの伝え方や受け取り方をそれぞれが学んでいるところです。上手く伝えられずに気持ちがモヤモヤする経験も今ならではの大切な葛藤だと捉え、子どもたちの学びが少しでも増えるように残りの2学期過ごしていきますので、宜しくお願いします!
クリスマス会への取り組みも少しずつ始まります。また新たな目標に向かって頑張る子どもたちのことを、引き続きあたたかく見守ってあげてください。
- ・おいもほりへ行きました。 秋のお恵みに感謝しましょう♪
- ・実習生と封筒を使って 「ぬいぐるみ作り」
- ・製作帳 「どんぐり」 どんぐりころころ♪の歌の世界を作りました。