幼稚園だより
モンテッソーリだより ~ 丈夫な『根っこ』を育てよう ~ 2025. 2.28
今年度最後のモンテッソーリだよりです。ゆりの部屋では、自分で選び、自分の意志で手を動かして集中している子ども達に、満ち足りた落ち着きと積極性が生まれています。この『学びのサイクル』は、幼児期にとどまらず、大人になっても活きるものです。 だからこそ、小さな頃から『自分の意志で選び決断すること』が大切なのです。
どんな状況であっても、自分で考え、自分の力を信じて行動できる人に成長されますように♡
幼児期は『根っこ』を育てる大切な時期です。愛情という栄養をたっぷり注いで丈夫な根に育てば、将来どんな風が吹いても倒れません。大地にしっかり根を広げ、幹や枝を伸ばし、大木に成長してほしいと願っています♡
- 真剣に取り組む素敵な顔
- わつなぎ「ひとりでできるよ♪」
- ピンクタワーと茶色の階段 「そーっとできるよ♪」
- はめこみ円柱「音がしないように♪」
- 色板「名前ぜんぶ知ってるよ♪」
- 赤い棒「ぐるぐる♪おもしろい!」
- 洗濯「じょうずにしぼれるよ!」
- 幾何図形の引き出し「いろんな形があるね♪」
- 折り紙「ひとりでできそう♪」
- 時計スタンプ「3時!かけるよ」
- 連続数字 「長くなる♪おもしろい」
- 紙織り「ゆっくりやればできる!」
- 幾何図形の引き出し【葉】「これロケットみたい!」
- はたおり 「もって帰るの楽しみ♪」
- はたおり 「好きな色いっぱい使ったよ♪」
★子どもは失敗から多くのことを学びます
うまくいかないことや失敗は、大切な経験です。 「もう1回やり直そう」 「また次がんばろう」と思えるような人に育ってほしいですね。 間違えたって大丈夫! 『失敗は成功のもと』だから♪♪
人生の困難に出会った時に、失敗を怖がらず自分でのりこえる力・・・『生きる力』をつけてほしいと願います。
先回りせず見守り、もし心が折れそうな時は、「つらかったね」「いつでも味方だよ」 と寄り添ってあげましょう。
★今年度も笑顔でゆりのへやに来てくれた子ども達、そして出会いを与えてくださった保護者の皆さまに
心から感謝いたします。 子育てを通じて、子どもも大人も自分らしさを大切にされますように♡
モンテッソーリだより ~ 平和をつくるための教育 ~ 2025.1.31
「昨日は満月だったよ」「おいもと一緒に虫がすんでた!」「虹がでてるよ~」・・・生き物・気象・植物・天体など自然の中には、子どもたちの脳を刺激する『学び』がいっぱいです。
大切なことは、子どもが今どのようなことに興味や関心をもっているのかを知っておくことです。 先回りして知識を与えるのではなく、五感を使って自分で発見する体験を重ねることにより、脳が育てられていきます。
子どもが何かを「もっと知りたい」と思うためには、まず「おもしろい」「楽しい」「不思議」などの感情を呼び起こすことが必要です。 大人も一緒に考え、世界が広がるような経験ができるといいですね♪
- かんむり作り「飾りもつけよ♪」
- 洗濯「ゴシゴシ…楽しい♪」
- 赤い棒(ひとりずつ長い棒から順番に並べる)
- 野菜の名前「これはピーマンだね」
- ぬいさし「これ好き♡」
- つむ棒箱「ひとりでできるよ!」
- 3本あみ「もう1こ作る!」
- 数遊び(0~9)カードと同じ数の卵を取る
- はたおり 「もうすぐ完成♪」
- 「ぼく、サッと色を選べるよ♪」
————-モンテッソーリの文化教育(コスミック教育)———-
◆モンテッソーリは 『世界には平和をつくるための教育が必要』とし、コスミック教育を確立しました。 宇宙に存在する様々なこと(生物・歴史・地理・宗教・音楽など)を伝えようとする壮大なスケールの領域です。 年長児向(6才から文化の敏感期)
◆地球のすべてのものはつながっていて無駄なものはない→一人ひとりが大切
◆知識を与えることが目的ではなく、「どうして?」という気持ちを大切に、観察したり、手でさわるなどの体験を通して、自分でその先を考えていきます。
◆全体から部分へ進めていきます。(宇宙→地球→陸・海→大陸→国…)
- 年長さんには地球儀や世界地図を使って『宇宙・地球』の話をします。 感じることからスタートして、宇宙の中の自分に気づいてほしいです。
————-————-————-————-————-————-————-
★「待つ」
子どもは自分で選んだ活動を満足するまでやって、「できた!」の体験をつみ重ねるほど自信がつきます。そのためには十分な「時間」が必要です。 自主性を尊重し、自分で考えて試行錯誤する時間と空間をつくってあげましょう。 子どもにはそれぞれのペースがあります。 主体性を持ち、人生を切り開いていく力をつけるために、子どもの力を信じて、じっくり「待つ」ことが大切です♡
でも時には「次は何をしたらいいのかな?」と声をかけて、サポートしてあげることも必要でしょう。
ひまわり組クラスだより 2025.1.31
子ども達の「あけましておめでとうございます!」の挨拶と共に新年が始まりました。久しぶりに会った友だちと冬休みの楽しかったことを共有したり元気な子ども達の姿を見てとても嬉しかったです(^▽^)これから豆まき、お弁当会、作品展や園外保育もありますね♪体調に気をつけながら子ども達、保護者の皆様と一日一日を大切にし沢山思い出を作って過ごしたいです。
先日はお忙しい中、面談や参観に足を運んでくださりありがとうございました。園での様子から日々の成長を改めて感じていただけたのではないでしょうか。最近クラスでは、自由遊びの時間にすごろく、トランプ、あやとりなど皆で楽しむ遊びが大人気です。特にすごろく遊びでは、子ども達同士が意見を出し合い「どんなマスを作ると面白いかな?」とアイデアを重ねながら自分たちだけのオリジナルのすごろくを作りました。グループによって、役割を決めながら作ったり、じゃんけんや多数決…と進め方はそれぞれでしたが一つの目的に向かって協力し合う姿、悩んでいる友だちを見て「一緒に考えよ!」と声を掛け助け合う姿を見て成長を感じました。最初から答えを伝えるのではなく、「どうしたら良いと思う?」と子どもの力を信じて見守ることも大切ですね。友だちの意見も聞きながら考えて完成させたすごろくで遊ぶ姿からは達成感が感じられました。このように遊びを通して子ども達が話し合ったり、協力する楽しさを感じることで一人ひとりが自信を持って過ごせる三学期にしたいです。三学期も宜しくお願いいたします。
- おもちつき
- あやとり
- 指人形製作
ばら組クラスだより 2025.1.31
「あけましておめでとうございます」と子どもたちの元気な声で新しい1年が始まりました!新年にちなんで子どもたちと3学期の目標を話し合い、その中で「みんなで」という言葉が沢山出てきて、仲間を思う気持ちに成長を感じました。3学期も1日1日をみんなで大切に過ごしていきたいと思います。
最近UNO等のカードゲームが流行っています。ルールを教えあいながら、負けると泣いて悔しがる姿も…。短い3学期ですが、友だちと刺激しあいながら、より関係が深まっていくと良いなと思います。
おもちつきでは、朝から「はやくやりたいな~」とわくわくドキドキ。実際に杵を持つと…しっかりと腕をあげ、「よいしょ~!」と力いっぱいおもちをつく姿はさすが年長!終わった後に臼の周りに集まり、「わあ~すごい!」と大興奮!つきたてのおもちもとても美味しくて、「おかわり」の声が続々と聞こえてきました!役員の方々、お父様方、お手伝いありがとうございました。
今月は面談や参観等、園に来ていただく機会が多かったですね。ありがとうございました☆面談ではお子様の成長を共有でき、参観でもお家とはまた違う姿を見て頂けたと思います。2月は年長合同で作品展に向けての活動が始まります。協力し合いながら作品を仕上げていきたいです!そしてお弁当会、園外保育等、楽しみが沢山です♪体調管理に気を付けながら過ごしていきましょう!また、これから就学に向けて期待や不安…様々な気持ちの変化があると思います。一人ひとりに寄り添い、自信を持てるよう、日々関わっていきたいです☆
3学期も宜しくお願いいたします!
- お茶ごっこ🍵 今月は年中さんをご招待💕おもてなしも立派に出来ました☆
- すごろくゲーム🎲 友だちとお題やマス目の相談をしながら、1つのすごろくを作りました!
- 指人形作り🌷
うめ組クラスだより 2025.1.31
毎日寒い日が続く季節になり、冬の深まりを感じます。3学期が始まりました。
年末年始と、家族で温かい時を過ごせたことと思います。変わらぬ笑顔で、元気に登園してきてくれてうれしいです。
今年の干支は「へび」ということを知るために、「十二支のうた」を歌いました。
十二の干支をすぐに覚えて、とても楽しく歌うことができました。どうして「ねこさんごめんなさい…」なのかも知ることができましたね。また、おちゃごっこに招待され、茶道の時間を体験しました。お菓子はみんなほとんど食べましたが、抹茶は…「にがすぎる」「まずい…」と子どもの正直な感想に思わず笑ってしまいました。飲むことができた子もいて「おいしい!」という声も聞きました。年長でどうなるのでしょうか??楽しみです。
これから作品展に向けて製作活動が始まります。子ども達からの、アイデアもたくさん出てくるでしょう。製作って楽しい‼と思えるように、表現することを味わってほしいと思います。個人面談、保育参観とお忙しい中、来ていただきありがとうございました。3学期はまとめの時期、年長になるにあたり、見えてきた課題もあります。
とにかく‟あっ!“という間に過ぎていく3学期、うめぐみで過ごしたこの1年が、良い思い出となるように、楽しく過ごしていきたいです。よろしくお願いいたします。
- 保育参観の 様子
- ゆりの部屋も見ていただきました
- お茶ごっこ 🍵抹茶「にがい~」